2012 Fiscal Year Research-status Report
Project/Area Number |
24580218
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Research Institution | Kyoto University |
Principal Investigator |
安藤 信 京都大学, フィールド科学教育研究センター, 准教授 (00133132)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
金子 隆之 京都大学, (連合)農学研究科(研究院), 助教 (20233877)
高柳 敦 京都大学, (連合)農学研究科(研究院), 講師 (70216795)
山崎 理正 京都大学, (連合)農学研究科(研究院), 助教 (80263135)
|
Project Period (FY) |
2012-04-01 – 2015-03-31
|
Keywords | ブナ / ミズナラ / クリ / 毎木調査 / 胸高断面積合計 / ナラ枯れ / 天然林 / 二次林 |
Research Abstract |
世界的にブナ科樹木の衰退が報告される中、日本でも分布境界域におけるブナの大径木枯死や、被害が沈静化しないミズナラの集団枯死(ナラ枯れ)、成熟した二次林におけるクリの衰退が見受けられる。 冷温帯の天然林(京都大学芦生研究林のモンドリ谷、16ha)でDBHが10cm以上の樹木個体について5年ごとの毎木調査を継続し、ブナの衰退状況を把握した。1992年の調査から数えて5回目にあたり、5年ごとの4期分の成長枯死データが得られた。1992~1997年を1期,1997~2002年を2期,2002~2007年を3期,2007~2012年を4期とすると,スギの胸高断面積合計は1期から4期にかけて増大し続けたのに対し,ブナの胸高断面積合計は1期から4期にかけて徐々に減少した。直径の増大に伴う成長量の変化を考慮した上で比較すると,スギとブナの直径成長量は1期から3期にかけて減少し4期に増加した。同様のパターンはミズナラやミズメなど他の優占種でも見られた。また,スギの枯死確率は直径が細いほど高くなっていたのに対し、ブナの枯死確率は直径が太いほど高くなっていた。胸高直径10cm以上への新規加入個体数はブナでは3期にピークが見られた。多くの優占種の成長に同様の影響を及ぼすような長期的な変化が調査地で起こっていること,ブナでは大径木が枯死しやすい状況が20年間続いていること,新規加入はあるものの胸高断面積合計は減少し続けておりブナは衰退過程にあることが明らかとなり、2013年3月の学会で発表した。 京都府東部の八丁平湿原周辺の二次林を踏査し、ミズナラにみられるナラ枯れの被害拡大パターンを解析するためのデータを取得した。具体的には前年のナラ枯れ被害木の位置をGPSで測位し、生死を判別した上で胸高直径を測定した。この調査はあと2年継続し、データの解析は平成26年度に予定している。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
実施計画に挙げていた【天然林の毎木調査とブナの衰退過程の解析】については予定通り終了し、解析結果を学会で発表した。【二次林におけるナラ枯れ被害拡大調査】についても予定通り終了した。
|
Strategy for Future Research Activity |
今年度の実施計画に挙げている【ブナの衰退要因の探索】と【二次林におけるナラ枯れ被害拡大調査】を5月以降に執り行う。【二次林の毎木調査とクリの衰退過程の解析】については秋以降に行う予定である。
|
Expenditure Plans for the Next FY Research Funding |
該当なし
|