• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Research-status Report

海氷生成による生物生産への影響とその機構解明

Research Project

Project/Area Number 24580282
Research InstitutionTokyo University of Agriculture

Principal Investigator

西野 康人  東京農業大学, 生物産業学部, 准教授 (50424677)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 中川 至純  東京農業大学, 生物産業学部, 助教 (70399111)
谷口 旭  東京農業大学, 生物産業学部, 教授 (30002091)
Keywords海氷 / アイスアルジー / プランクトン / クロロフィル / セディメントトラップ / 生産力
Research Abstract

海氷生成が生態系の出発点である一次生産にどのような機能を果たしているかを明らかにすることを目的に、海氷生成から崩壊・融解までの過程を調査することが可能である定着氷に着目した。調査地はオホーツク海と湖口でつながり、陸水の影響が少なく、冬季に結氷する沿岸海跡湖能取湖とした。
平成24年度は、海氷ならびに海水中の一次生産者の動態および環境変動の把握につとめた。氷上調査(2月7日―3月29日、計8回)では、海氷・海水サンプル(サイズ別クロロフィル濃度測定用、栄養塩濃度測定用、検鏡用)の採集、ネット採集(目合い:330 μm、100 μm)、CTD観測(水温・塩分・蛍光値等の鉛直プロファイル)ならびに光量子計による光環境の鉛直プロファイルを測定した。さらにセディメントを層別にセットし(1m, 5m, 10m, 15m)、調査ごとに回収し、乾重量とクロロフィル濃度測定ならびに検鏡用サンプルとした。結氷前に海底にセディメントトラップをセットし、結氷前から融解後までの沈降物の連続的採集を行ない、アイスアルジー等の沈降量の測定をおこなった。
平成25年度は、24年度の結果を受け、海氷ならびに海水中の一次生産者の動態および環境変動の把握するために、氷上調査は2月6日から3月19日まで行ない、およそ週1回の頻度(計7回)で調査を実施した。加えて、ホルマリンの有無による沈降物の違いを評価するために、結氷後にセットした層別セディメントトラップはホルマリン添加タイプと未添加の2セットを実施した。さらに、水柱中の一次生産力を評価するために、調査地に24時間設置する現場法により生産力の測定を実施し、測定は酸素法を用いた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

平成25年度に予定していた調査は、平成24年度に実施した調査項目(氷上調査、結氷前から融氷期にわたるセディメントトラップ調査)に加え、氷上調査時の水柱中の生産力の測定、層別セディメントトラップのホルマリン添加タイプでの採集、各セディメントトラップに小型センサー(水温、光量、深度)を設置し、環境データの連続データの取得であった。
氷上調査は2月6日から3月19日にかけて実施し、結氷期間中の調査データは予定通り取得できた。結氷前に海底にセットしたセディメントトラップは4月28日に収用し、トラップサンプル(7本)とセンサー(水温、光量、深度)を回収した。水柱の生産力測定は、天候の影響および機材の不調等のため、データが得られたのは2/13と2/27の2回であったが、結氷期の水柱における生産力の測定データが得られた。結氷期の氷上調査時にセットした層別セディメントトラップは、ホルマリン添加タイプは全調査で取得できたが、ホルマリン未添加タイプは3/12-19のセットはロープが切れたため回収できず、上記期間のみ欠測となった。
一部、データを取得できない項目もあったが、おおむね予定していた調査項目は実施できた。

Strategy for Future Research Activity

今後の研究の推進方策は、氷上調査で得られたサンプルの分析(クロロフィル測定、栄養塩測定等)を行なったのち、データの解析を実施する。その結果を踏まえ、平成26年度の調査内容の計画を検討する。現時点では、平成26年度は、24,25年度と同様の調査を実施しつつ、生産力の測定回数を増加、そして海氷中の微小動物プランクトンの動態調査を実施する予定である。
生産力の測定回数を増加させることで、精度をあげ、かつ海氷の状況(生成初期から融氷期)により水柱の一次生産がどのように変化するかを把握する。
微小動物プランクトンは微生物食物網を構築する生物群であり、24年度の結果より海氷中で生息していることが明らかとなった。これら生物群は動物プランクトンの重要な餌料源とも考えられる一方、アイスアルジーの摂食者ともなる。微小動物プランクトンの海氷中における動態は海氷ならびに水柱における一次生産量に影響をおよぼしていると推察される。
平成26年度はこれまでの調査に上記2項目を調査に加え、海氷生成が生物生産に与える影響についてまとめていく。

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

フィールド調査で予定していた実施項目のうち、天候の影響により調査日によっては実施項目を減らさざるを得ない状況となったため
今年度は、これまで得られた成果を学会発表ならびに論文投稿といった形で公表していく予定。これらの旅費、投稿料等に予算を使用する。また、フィールド調査も昨年度同様に実施するため、これに要する消耗品類等を購入する。

  • Research Products

    (13 results)

All 2014 2013

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 3 results) Presentation (9 results)

  • [Journal Article] 北海道東部の海跡湖能取湖における海洋環境 ― 水温・塩分・溶存酸素・栄養塩の動態 ―2014

    • Author(s)
      西野康人、佐藤智希、谷口 旭
    • Journal Title

      Eco-Engeneering

      Volume: 26 Pages: 3-9

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] オホーツク沿岸海跡湖能取湖における一次生産特性―サイズ別クロロフィルaと溶存態無機窒素の動態―2014

    • Author(s)
      西野康人、佐藤智希、塩本明弘、谷口 旭
    • Journal Title

      農学集報

      Volume: 59 Pages: 未定

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 北海道東部の海跡湖能取湖におけるカイアシ類群集の季節変動に及ぼす水 塊交替の影響2014

    • Author(s)
      北村充彰・中川至純・西野康人・谷口 旭
    • Journal Title

      Eco-Engeneering

      Volume: 未定 Pages: 未定

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 結氷期、オホーツク沿岸海跡湖能取湖における一次生産の動態 ー海氷生成とアイスアルジー・植物プランクトンの関係ー2013

    • Author(s)
      西野康人、中川至純
    • Journal Title

      2013生態工学会年次大会発表論文集

      Volume: なし Pages: 103-104

  • [Presentation] 北海道オホーツク沿岸海跡湖能取湖 における微小動物プランクトン群集の季節変化2014

    • Author(s)
      中川至純・高橋健司・西野康人・谷口 旭
    • Organizer
      2014年度日本水産学会春季大会
    • Place of Presentation
      函館 北海道大学
    • Year and Date
      20140328-20140330
  • [Presentation] 2012年能取湖における微 小動物プランクトン群集の季節変動2014

    • Author(s)
      中川至純・高橋健司・中野 翔・西野康人・谷口 旭
    • Organizer
      平成25年度北海道立総合研究機構海洋グ ループ会議
    • Place of Presentation
      北海道余市
    • Year and Date
      20140128-20140128
  • [Presentation] Lower trophic levels of coastal marine ecosystem in lagoon Notoro-ko during freezing over surface2013

    • Author(s)
      Yasuto Nishino, Yoshizumi Nakagawa
    • Organizer
      The 4th Symposium on Polar Science
    • Place of Presentation
      National Institute of Polar Research
    • Year and Date
      20131112-20131115
  • [Presentation] Structure of the plankton assemblages in the southwestern Okhotsk Sea during spring and summer, 20112013

    • Author(s)
      Yoshizumi Nakagawa, Hiromi Kasai and Yasuto Nishino
    • Organizer
      The 4th Symposium on Polar Science
    • Place of Presentation
      National Institute of Polar Research
    • Year and Date
      20131112-20131115
  • [Presentation] Seasonal changes in the copepod assemblage during the non-iced season in Notoro-ko lagoon, Hokkaido, Japan2013

    • Author(s)
      Mitsuaki Kitamura, Yoshizumi Nakagawa, Yasuto Nishino and Akihiro Shiomoto
    • Organizer
      The 4th Symposium on Polar Science
    • Place of Presentation
      National Institute of Polar Research
    • Year and Date
      20131112-20131115
  • [Presentation] オホーツク海沿岸能取湖の結氷期における一次生産に関する研究ークロロフィルaからみたアイスアルジーと植物プランクトンの動態ー2013

    • Author(s)
      西野康人、中川至純
    • Organizer
      日本ベントス学会・日本プランクトン学会 合同大会
    • Place of Presentation
      宮城県仙台市 東北大学
    • Year and Date
      20130927-20130930
  • [Presentation] 春季および夏季のオホーツク海南西部海域における微小動物プランクトンの現存量2013

    • Author(s)
      中川至純、豊田 潤、富澤達斗、西野康人、葛西広海、谷口 旭
    • Organizer
      日本ベントス学会・日本プランクトン学会 合同大会
    • Place of Presentation
      宮城県仙台市 東北大学
    • Year and Date
      20130927-20130930
  • [Presentation] 北海道東部の海跡湖能取湖の非結氷期におけるカイアシ類群集の季節変動2013

    • Author(s)
      北村充彰、中川至純、西野康人、谷口 旭
    • Organizer
      日本ベントス学会・日本プランクトン学会 合同大会
    • Place of Presentation
      宮城県仙台市 東北大学
    • Year and Date
      20130927-20130930
  • [Presentation] 結氷期、オホーツク沿岸海跡湖能取湖における一次生産の動態 ー海氷生成とアイスアルジー・植物プランクトンの関係ー2013

    • Author(s)
      西野康人、中川至純
    • Organizer
      生態工学会
    • Place of Presentation
      東京 玉川大学
    • Year and Date
      20130629-20130630

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi