• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Research-status Report

細断型梱包被覆機による自給飼料の生産・流通の革新に関する総合的研究

Research Project

Project/Area Number 24580328
Research InstitutionRakuno Gakuen University

Principal Investigator

荒木 和秋  酪農学園大学, 農食環境学群, 教授 (40184270)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 小糸 健太郎  酪農学園大学, 農食環境学群, 准教授 (00347759)
清水池 義治  名寄市立大学, 保健福祉学部, 講師 (30545215)
井上 誠司  酪農学園大学, 農食環境学群, 教授 (70616888)
杉村 泰彦  琉球大学, 農学部, 准教授 (80405662)
淡路 和則  名古屋大学, 生命農学研究科, 准教授 (90201904)
吉岡 徹  酪農学園大学, 農食環境学群, 准教授 (90405663)
森 久綱  三重大学, 人文学部, 准教授 (80362333)
Keywords細断型ロールベーラ / トウモロコシラップサイレージ / 食品残渣物 / WCS / TMRセンター / コントラクター
Research Abstract

平成25年度の計画は、(1)「建設業者による耕作放棄地利用による圧縮ロール飼料の生産、調製、販売」であったが、この調査研究は既に24年度に行なった。そこで、25年度は、耕作放棄地利用については静岡県浜松市にあるTMRセンターのトウモロコシ生産のシステムを調査分析した。さらに北海道におけるコントラクターおよび共同経営における細断型ロールベーラ導入の採算性調査を行なった。また、牧草およびトウモロコシの細断ロールの流通実態を把握した。さらに、新たな参加分担者による本州稲作地帯での稲ホールクロップサイレージの生産実態と収益性および課題について調査分析を行なった。
次に、(2)「食品残渣物の圧縮ロール飼料の流通ルート調査」では、千葉県醤油会社の醤油粕の製造方法と流通実態について調査分析を行なった。
その他、細断型ロールベーラを活用した北海道の酪農家の自給率向上の手段として細断型ロールベーラが活用されている経営およびTMRセンターの調査、分析を行なった。また、細断型ロールベーラを使ったコントラクターによるトウモロコシ栽培導入による土地利用の変化について調査、分析を行なった。さらに、東北地方の酪農地帯における細断型ロールベーラの導入による自給飼料生産調製による構造変化について大量調査を行い、細断型ロールベーラの効果を調査した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

平成24年度、25年度に計画した調査および分析については計画どおり進んでいる。第一に、生産段階における細断型ロールベーラの利用実態である。これまで、コントラクター、TMRセンター、建設業者、協業組織など様々な組織での利用実態の調査および成果について調査分析を行なってきた。第二に、細断型ロールベーラが導入されたことによる飼料生産構造の変化である。これによって飼料生産の体系と飼料給与体系に大きな変化がもたらされていることが解明できた。第三に自給飼料の流通の変化である。これまで自給飼料が、圧縮梱包形態になったことから長期保存と移動に耐える品質を獲得し、広域流通が可能になったことである。第四に食品残渣の活用である。これまで産業廃棄物になっていた食品残渣物を、細断型ロールベーラで密封梱包することで、腐敗を防止し、長距離輸送を可能にしたことで、食品残渣物が飼料に活用されるということで資源化している実態を把握できている。以上のように、細断型ロールベーラの登場は、日本における畜産業の飼料革命といえる実態が明らかになった。

Strategy for Future Research Activity

平成26年度は、(1)細断型ロールベーラを導入した地区および農家での、細断ロールの評価について品質、価格、使い良さ(ハンドリング)について調査を行なう。また、補足の実態調査を行い、細断型ロールの生産、流通、利用についての総合的評価を行なう。(2)細断型ロールベーラによる圧縮ロールの生産および流通モデルの策定を行なう。それらを論理的に整理して学会発表を行なうとともに印刷物として社会に公表する。

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

次年度に追加調査を計画したため予算を残した。
平成26年度は、最終年度に当たるため、成果物の印刷、補足調査および取りまとめのための打ち合わせ会議を行なう。そこで、物品費30万円、旅費120万円、その他6万円を予定している。

  • Research Products

    (9 results)

All 2014 2013

All Journal Article (9 results)

  • [Journal Article] イアコーンで飼料自給率75%を目指す2014

    • Author(s)
      荒木和秋
    • Journal Title

      デーリィマン

      Volume: 64(3) Pages: 30-31

  • [Journal Article] 個人コントラクターによる細断型ロールベーラ利用の展開2013

    • Author(s)
      荒木和秋
    • Journal Title

      酪農ジャーナル

      Volume: 66(8) Pages: 54-56

  • [Journal Article] 東北酪農地帯における自給飼料調製の大変革2013

    • Author(s)
      荒木和秋
    • Journal Title

      酪農ジャーナル

      Volume: 66(9) Pages: 56-58

  • [Journal Article] 細断型ロールベーラによる牧草主体の酪農を目指す2013

    • Author(s)
      荒木和秋
    • Journal Title

      酪農ジャーナル

      Volume: 66(10) Pages: 58-60

  • [Journal Article] 機械利用組合による細断型ロールベーラの導入2013

    • Author(s)
      小糸健太郎・井上誠司
    • Journal Title

      酪農ジャーナル

      Volume: 66(8) Pages: 56-58

  • [Journal Article] 余剰粗飼料の有効活用で飼料自給率向上に貢献2013

    • Author(s)
      清水池義治
    • Journal Title

      酪農ジャーナル

      Volume: 66(6) Pages: 54-56

  • [Journal Article] 細断型ロールベーラによるしょうゆ粕の保存向上とエコフィード製造2013

    • Author(s)
      杉村泰彦
    • Journal Title

      酪農ジャーナル

      Volume: 66(7) Pages: 52-54

  • [Journal Article] 細断型ロールベーラがもたらす畑作農家の作付け変化2013

    • Author(s)
      吉岡 徹
    • Journal Title

      酪農ジャーナル

      Volume: 66(12) Pages: 52-54

  • [Journal Article] イネWCS生産・利用拡大に取り組むコントラクターの到達点2013

    • Author(s)
      森 久綱
    • Journal Title

      酪農ジャーナル

      Volume: 66(11) Pages: 52-54

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi