• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2012 Fiscal Year Research-status Report

分子内アルドール反応を基軸とした天然物の効率的合成法の開発

Research Project

Project/Area Number 24590023
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Research InstitutionTokyo University of Pharmacy and Life Science

Principal Investigator

伊藤 久央  東京薬科大学, 生命科学部, 教授 (70287457)

Project Period (FY) 2012-04-01 – 2015-03-31
Keywords生理活性物質 / 全合成 / 不斉合成 / 天然有機化合物
Research Abstract

当プロジェクトでは,2種の特異な骨格を有する天然有機化合物について,分子内アルドール反応を駆使した戦略に基づき全合成法の確立を目指すものである.平成24年度はまず,2種の天然物のうちalbaflavenoneのラセミ体での全合成法について検討を行った.その結果,シクロペンタン環を中心とし,側鎖に3つのケトンを有する化合物をアルドール反応の前駆体として合成した.このものに対し,分子内アルドール反応を2回にわたって行うことにより,三環性骨格の構築に成功した.さらにアルドール反応の条件,すなわち酸塩基触媒と反応溶媒を精査したところ,シクロペンチルメチルエーテル中,LHMDSを塩基として用いて1段階目を低温で行い,そのまま還流温度に昇温することにより連続分子内アルドール反応が進行し,一気にalbaflavenoneの特異な三環性骨格の構築に成功した.ここで得た化合物に対して立体選択的な水素化を検討し,分子内アルドール反応を基盤とする高効率的なalbaflavenoneの立体選択的全合成に成功した.これにより,albaflavenoneの合成に関する24年度の計画は完全に達成した.現在,不斉合成について検討を進めている.
また,同時にもう1種の天然有機化合物aberraroneの全合成についても検討を開始した.平成24年度はaberraroneの持つ4環性骨格のうち,2環性骨格の構築について検討を行った.シクロペンテノン誘導体を出発物質とし,2環性骨格構築について種々のアプローチを検討したところ,閉環メタセシス反応を駆使することにより2環性骨格構築に成功した.現在,合成した2環性骨格に対し,3番目と4番目の環構築のための官能基導入と,そこで得た化合物の分子内アルドール反応による環構築について検討を進めている.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

分子内アルドール反応を駆使した2種の天然有機化合物の全合成法の確立を目指し検討を行った.その結果,albaflavenoneについては,連続分子内アルドール反応による3環性骨格の構築に成功した.ここで得た生成物に対し,立体選択的水素化を検討したところ,ラセミ体でのalbaflavenoneの全合成を達成した.現在は次の課題である不斉合成について検討を進めている.
また,もう一方の天然有機化合物であるaberraroneの全合成についても,当初の予定であった2環性骨格の構築を達成し,分子内アルドール反応による4環性骨格構築のための検討をすでに開始している.
上記に示したような理由から,当初の計画以上に進展していると判断した.

Strategy for Future Research Activity

Albaflavenoneの全合成法の開発については,平成25年度は不斉合成の検討を行う.すでに確立したラセミ体での全合成経路の初期に,不斉触媒を駆使したエナンチオ選択的細見櫻井反応を行い,その後すでに確立したラセミ体での全合成法に従い,albaflavenoneの不斉全合成達成と,天然型albaflavenoneの絶対立体配置の決定を行う.
Aberraroneに関しては,すでに構築に成功した2環性骨格に対し,分子内アルドール反応に必要な側鎖を立体選択的に導入した後に,鍵反応である分子内アルドール反応を駆使して4環性骨格の構築を行う.

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

平成25年度に使用する予定となっている科学研究費は,すべて消耗品代として使用する予定である.すなわち,有機化学反応を行うための試薬,溶媒,フラスコ,器具等,また反応終了後の物質の精製に用いるシリカゲルや溶媒等の購入に研究費を使用する.

  • Research Products

    (4 results)

All 2013 2012 Other

All Presentation (4 results)

  • [Presentation] Albaflavenoneの全合成2013

    • Author(s)
      今祐太郎,阿部秀樹,小林豊晴,伊藤久央
    • Organizer
      日本薬学会第133年会
    • Place of Presentation
      横浜
    • Year and Date
      20130328-20130330
  • [Presentation] AberraroneのABC環部構築法の開発研究2013

    • Author(s)
      槌谷悠紀,小林豊晴,阿部秀樹,伊藤久央
    • Organizer
      日本薬学会第133年会
    • Place of Presentation
      横浜
    • Year and Date
      20130328-20130330
  • [Presentation] (±)-Albaflavenoneの全合成2012

    • Author(s)
      今祐太郎,阿部秀樹,小林豊晴,伊藤久央
    • Organizer
      第38回反応と合成の進歩シンポジウム
    • Place of Presentation
      東京(船堀)
    • Year and Date
      20121105-20121106
  • [Presentation] Total Synthesis of Rcemic Albaflavenone

    • Author(s)
      Yutaro Kon, Toyoharu Kobayashi, Hideki Abe, and Hisanaka Ito
    • Organizer
      The 11th International Symposium on Advanced Technology
    • Place of Presentation
      東京(八王子)

URL: 

Published: 2014-07-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi