• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2012 Fiscal Year Research-status Report

連鎖球菌由来病原因子の分子機構解析と創薬への応用

Research Project

Project/Area Number 24590221
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Research InstitutionSuzuka University of Medical Science

Principal Investigator

大倉 一人  鈴鹿医療科学大学, 薬学部, 教授 (00242850)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 長宗 秀明  徳島大学, ソシオテクノサイエンス研究部, 教授 (40189163)
Project Period (FY) 2012-04-01 – 2015-03-31
Keywords感染症 / ヒト特異的
Research Abstract

1.Intermedilysin(ILY)、Vaginolysin(VLY)、Streptococcus mitis-derived human platelet aggregation factor(Sm-hPAF)とヒト細胞側受容体(hCD59)との相互作用を解析した。ILY中のArg432がhCD59中のGlu76と水素結合を形成し、これを基点としてILYとhCD59は互いに整合性がとれる位置に落ち着くと考えられた。VLYとhCD59では、VLY:Lys447-hCD59:Tyr62, VLY:Arg419-hCD59:Glu76間に二つの水素結合が確認され、ILYとhCD59間の様な柔軟な相互調節はないことが伺えた。Sm-hPAFとhCD59間でも Sm-hPAF: Lys403-hCD59:Tyr62, Sm-hPAF:Arg375-hCD59:Glu76の二つの水素結合が確認された。ILYとhCD59間の総非結合エネルギーが234165 kcal/molであり、VLYとhCD59間(205 kcal/mol)やSm-hPAFとhCD59間(113 kcal/mol)より強い相互作用が観察された。
2.ヒト口腔常在菌Streptococcus anginosusに由来するβ溶血因子の探索を行い、化膿性連鎖球菌が産生する代表的なβ溶血因子であるStreptolysin-S(SLS)ホモログの存在を明らかにした。S.anginosusではSLSホモログをコードしている遺伝子が2つタンデムに存在し、各々の翻訳産物がβ溶血性に寄与することを示した。これら2つの分子SagA1およびSagA2について動的構造を解析したところ、リーダーペプチド領域とプロペプチド領域を有し、分子内に環構造を形成することでリーダーペプチド部分とプロペプチド部分の切断が制御されることが示唆された。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本研究課題に関わる遺伝子操作や細胞培養、タンパク質の生成・修飾、リガンド設計・合成などのウェット実験の手技は、これまでに運用実績のあるものであり、操作過程での不具合が生じにくい。またドライ実験に関しても、分子力学法(MM)、分子動力学法(MD)、分子軌道法(MO) などをはじめとして、低分子化合物からタンパク質に対応できるツールが既に備わっており、その運用実績もあって研究の進捗に会わせてきめ細かい調節が出来る。また、共同研究者、研究協力者らと定期的に研究の打ち合わせを行って、それまでに得られた実験データを交換し議論することで、問題点や今後の研究方策が明確になる。これらの理由から、概ね順調に進展している。

Strategy for Future Research Activity

ILYとヒト細胞側受容体hCD59との相互作用解析から、VLY、Sm-hPAFの持つ機能特性について見えてきた。VLYおよびSm-hPAFはILYの強力なヒト特異性を100%引き継いでいない変わりに、多種へ感染し生き残る術を獲得したと考えられ、細菌感染症の分子進化を考える上で非常に興味深い。これら毒素の種認識と細胞溶解のバランスについて、さらに詳細に解析しhCD59以外のVLY、Sm-hPAF特異的な受容体を探索する。
CDCファミリーやILY、VLY、Sm-hPAFのみならず、細胞膜溶解を伴う細菌感染に関わる因子として、今回発見したβ-溶血毒素SLSペプチドの機能についても検証を進める。SLSペプチドの設計を担う遺伝子には、sagAからsagIに至る9つの遺伝子が順に配置されており、そのうちsagA領域がコードする産物がSagA1、SagA2であることが今回明かとなった。これまでの解析からSagB, C, Dはヘテロ環形成に、SagG, H, Iは薬剤排泄に関与し、いずれもStreptococcus anginosus感染症に深く関わっていると考えられることから、より詳細な解析を行う。また、SagE, Fの役割についてもS. anginosusの感染病理を理解する上で重要だと考えている。

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

ILY-hCD59間に見られた水素結合アンカーを基点とした効率的な相互の位置補正が、VLY-hCD59やSm-hPAF-hCD59では不完全であることから、これらの細胞溶解毒素に特異的なリガンドの探索と、より精密な受容体とのシミュレーションを行う。ヒト細胞に対する特異性に明確な序列を持つこれらタンパク質の動的構造を利用することで、感染症の発症・進行を制御する構造の設計に繋がればと考える。そのためウエット実験のみならず、ドライ実験系の運用にも研究費をあてる。また、CDCファミリーの細胞膜結合ドメインを利用したターゲッティングモジュールの試作を進めるなかで、ドメイン1からドメイン3の運動(回転と屈折)の制御が、細胞膜結合領域(ドメイン4)の細胞膜への効率的な結合に重要であることが明かとなってきた。このことを踏まえて、薬物送達に利用しうるCDCモジュールの設計開発を行う。
S.anginosusに由来するSagAファミリーは分子内に環構造を形成することで自らのリード部分を修飾する機構を備えている。分子運動に伴うエネルギー変化を追うことで、分子内に形成する環の順位を確定し、β溶血活性を担う動的構造を決定する。sag遺伝子が制御しうる他の機能、例えば、薬剤排出輸送担体を検証する。各リガンドの輸送担体についてはグラム陰性菌、陽性菌においてモチーフとなる構造が報告されており、これらを踏まえてsag遺伝子が統括するタンパク質産物の構造シミュレーション実施にも研究費をあてたい。

  • Research Products

    (8 results)

All 2013 2012

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results) Presentation (5 results)

  • [Journal Article] Novel twin streptolysin S-like peptides encoded in the sag operon homologue of β-hemolytic Streptococcus anginosus2013

    • Author(s)
      Atsushi Tabata, Kota Nakano, Kazuto Ohkura, Toshifumi Tomoyasu, Ken Kikuchi, Robert Whiley, Hideaki Nagamune
    • Journal Title

      Journal of Bacteriology

      Volume: 195 Pages: 1090-1099

    • DOI

      10.1128/JB.01344-12

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Investigation of a bacterial pore-forming chimera toxin for application as a novel drug-delivery system tool2012

    • Author(s)
      Atsushi Tabata, Yukimasa Ohkubo, Eriko Sakakura, Toshifumi Tomoyasu, Kazuto Ohkura, Hideaki Nagamune
    • Journal Title

      Anticancer Research

      Volume: 32 Pages: 2323-2329

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Molecular profiles of cholesterol-dependent cytolysin family-derived 11mer regions2012

    • Author(s)
      Kazuto Ohkura, Yuki Kawaguchi, Atsushi Tabata, Atsushi Yamamoto, Yasuo Shinohara, Hideaki Nagamune, Hitoshi Hori
    • Journal Title

      Anticancer Research

      Volume: 32 Pages: 2343-2346

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] ミトコンドリア酸素消費を指標とした薬剤放出のリアルタイム解析2013

    • Author(s)
      山本篤司、立松洋平、林大輝、岡戸みな美、大倉一人
    • Organizer
      日本薬学会第133年会
    • Place of Presentation
      パシフィコ横浜
    • Year and Date
      20130328-20130330
  • [Presentation] S.constellatus subsp. constellatus が保有するβ溶血因子の探索2013

    • Author(s)
      Atsushi Tabata, Yuji Sato, Kota Nakano, Kazuto Ohkura, Ken Kikuchi, Tishifumi Tomoyasu, Hideaki Nagamune
    • Organizer
      第86回日本細菌学会
    • Place of Presentation
      幕張メッセ国際会議場
    • Year and Date
      20130318-20130320
  • [Presentation] 細菌由来細胞溶解毒素のヒト側受容体との相互作用2012

    • Author(s)
      大倉一人、川口遊喜、田端厚之、篠原康雄、長宗秀明
    • Organizer
      第16回バイオ治療法研究会
    • Place of Presentation
      東京理科大学森戸記念館
    • Year and Date
      20121208-20121208
  • [Presentation] 非ステロイド性抗炎症薬のミトコンドリアに対する作用を指標とした副作用発現メカニズムの解析2012

    • Author(s)
      山本篤司、立松洋平、林 大輝、岡戸みな美、大倉一人
    • Organizer
      第31回日本社会薬学会
    • Place of Presentation
      鈴鹿医療科学大学白子キャンパス
    • Year and Date
      20120915-20120916
  • [Presentation] β溶血性Streptococcus anginosusが保有するペプチド性溶血因子の分子特性2012

    • Author(s)
      田端厚之、中野晃太、大倉一人、友安俊文、菊池賢、長宗秀明
    • Organizer
      第6回細菌学若手コロッセウム
    • Place of Presentation
      八王子セミナーハウス
    • Year and Date
      20120808-20120810

URL: 

Published: 2014-07-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi