• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Research-status Report

連鎖球菌由来病原因子の分子機構解析と創薬への応用

Research Project

Project/Area Number 24590221
Research InstitutionSuzuka University of Medical Science

Principal Investigator

大倉 一人  鈴鹿医療科学大学, 薬学部, 教授 (00242850)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 長宗 秀明  徳島大学, ソシオテクノサイエンス研究部, 教授 (40189163)
Keywords感染症 / ヒト特異的
Research Abstract

1)ヒト口腔常在菌Streptococcus anginosusにはβ溶血性を示すサブグループが存在するが、そのβ溶血因子は不明であった。我々は、このβ溶血因子の探索を行い、化膿性連鎖球菌が産生する代表的なβ溶血因子であるStreptolysin-S(SLS)のホモログの存在を明らかにした。興味深いことに、S. anginosusではSLSホモログをコードしている遺伝子が2つタンデムに存在し、それぞれの翻訳産物がβ溶血性に寄与していることが示された。
2)ILY、VLY、Sm-hPAFとヒト細胞側受容体 (hCD59)との相互作用をvan der Waalsエネルギーなどから解析したところ、ILYのhCD59との相互作用はVLYやSm-hPAFより強いことが示唆された。ILY Arg432がhCD59 Glu76 と水素結合を形成し、これを基点としてILYとhCD59は互いに整合性を満たす位置関係をとっていくと考えられた。VLYとhCD59では二つの水素結合が確認され、ILYとhCD59間にある様な柔軟な相互調節はないことが伺えた。また、Sm-hPAFとhCD59間でも二つの水素結合が確認され、VLYと同様な相互作用様式をとると考えられた。
3)黄色ブドウ球菌由来プロテインAのIgG結合ドメインであるZを標的化ドメインとし、コレステロール依存性細胞溶解毒素(CDC)とのキメラタンパク質を構築した。精製したキメラタンパク質は、IgG結合性、コレステロール含有リン脂質膜結合性、還元条件下選択的な膜孔形成性など期待された機能を維持しており、さらに抗CEA抗体を結合させたキメラタンパク質はCEA発現細胞への選択的な送達が確認された。以上より、構築したキメラタンパク質を用いたDDSに関して、細胞標的化に関する汎用性の向上が期待された。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本研究課題に関わるウェット実験の手技(遺伝子操作や細胞培養、タンパク質の生成・修飾、リガンド設計・合成など)は運用実績があり、操作過程での不具合が生じにくい。また各種ライブラリーも整ってきており、多様な実験に迅速に対応できる体制が出来上りつつある。ドライ実験に関しても、低分子化合物からタンパク質に対応できるツール(分子力学法(MM)、分子動力学法(MD)、分子軌道法(MO) など)が既に備わっており、研究の進捗に会わせてきめ細かい調節が出来る。また、共同研究者、研究協力者らとの定期的な打ち合わせによって、得られた実験データを開示し議論することで、問題点や今後の研究方策が明確になる。これらの理由から、概ね順調に進展している。

Strategy for Future Research Activity

1)β溶血因子であるStreptolysin-S(SLS)のホモログが活性を発現する際に、構造変化を伴うことをこれまでの解析から予測している。今後は分子内環状構造の形成と活性の関係を明確にする。
2)種に特異性を示さない細胞溶解毒素とヒト特異性を示す細胞溶解毒素の分子論的解析をさらに進める。そのかなで、ヒト細胞膜を特異的に認識するツールの開発も平行して試行する。これにより、新規のターゲッティング手法が開発できる可能性がある。
3)Streptococcus anginosus 以外の菌種、例えば、Streptococcus constellatus subsp. constellatus(SCC)には β溶血を示すサブグループが存在するが、この溶血因子が化膿性連鎖球菌などが保有するペプチド性溶血因子であるStreptolysin S(SLS)のホモログとどういう関係にあるかを明らかにした。またこれらの菌グループが産生するβ溶血性Streptolysin-S(SLS)のホモログを探索し、その遺伝子構造と分子機能を明らかにする。

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

購入を予定していた解析ツールのバージョンアップのタイミングが年度内に間に合わず、改めて導入について検討を要したため。
ヒト細胞特異性に序列を持つタンパク質と受容体の動的相互作用解析から感染症を制御する構造の設計に繋げるべくウエット・ドライ実験系の運用に研究費をあてる。CDCの細胞膜結合能を利用したモジュールの試作を進めるなかで、N末端側領域の回転屈折の制御が細胞膜結合領域の細胞膜への結合に関わることが明かとなった。これを踏まえて細胞改変ツールや薬物送達に利用しうるモジュールの開発を行う。
S.anginosusに由来SagAファミリーの分子内環形成について、複数ある環形成位置の分子運動エネルギーから序列を予測し、β溶血活性を担う動的構造の解析を進めている。sag遺伝子はAからIの遺伝子が協調的に働いて機能すると考えられ、sag遺伝子後半領域の輸送担体としての機能を検証する。リガンド輸送担体についてグラム陰性菌、陽性菌でモチーフ構造が報告されており、sag遺伝子が統括する産物の構造シミュレーション実施にも研究費をあてたい。

  • Research Products

    (10 results)

All 2014 2013

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results) Presentation (7 results)

  • [Journal Article] Comparison of the Catalytic Activities of Three Isozymes of Carnitine Palmitoyltransferase 1 Expressed in COS7 Cells2014

    • Author(s)
      Takuya Hada, Takenori Yamamoto, Atsushi Yamamoto, Kazuto Ohkura, Naoshi Yamazaki, Yoshiharu Takiguchi, Yasuo Shinohara
    • Journal Title

      Appl Biochem Biotechnol

      Volume: 172 Pages: 1486-1496

    • DOI

      10.1007/s12010-013-0619-y.

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Profiles of ILY, VLY and Sm-hPAF interaction with human CD592013

    • Author(s)
      Yuki Kawaguchi, Atsushi Tabata, Hideaki Nagamune, Kazuto Ohkura
    • Journal Title

      Anticancer Research

      Volume: 33 Pages: 2901-2904

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Construction of Improved Drug-delivery System Tool with Enhanced Versatility in Cell-Targeting2013

    • Author(s)
      Atsushi abata, Yukimasa Ohkubo, Masato Tamura, Toshifumi Tomoyasu, Kazuto Ohkura, Hideaki Nagamune
    • Journal Title

      Anticancer Research

      Volume: 33 Pages: 2905-2910

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] メフェナム酸類縁体によるミトコンドリア透過性遷移の誘導とその構造特性2014

    • Author(s)
      山本篤司、林 大輝、立松洋平、藤田明日、大倉一人
    • Organizer
      日本薬学会第134年会
    • Place of Presentation
      熊本
    • Year and Date
      20140327-20140330
  • [Presentation] 3つのVDAC1の偽遺伝子はラットとマウスの分岐前に形成されていた2014

    • Author(s)
      井戸佑介、吉冨立樹、大倉一人、山本武範、篠原康雄
    • Organizer
      日本薬学会第134年会
    • Place of Presentation
      熊本
    • Year and Date
      20140327-20140330
  • [Presentation] Streptococcus anginosus由来ストレプトリジンSホモログの分子内環形成による活性制御2013

    • Author(s)
      大倉一人、川口遊喜、田端厚之、長宗秀明
    • Organizer
      第17回バイオ治療法研究会
    • Place of Presentation
      福岡
    • Year and Date
      20131207-20131207
  • [Presentation] コレステロール依存性細胞溶解毒素の受容体認識および 作用特性における多様性2013

    • Author(s)
      田端厚之、大倉一人、友安俊文、大國寿士、長宗秀明
    • Organizer
      第60回毒素シンポジウム
    • Place of Presentation
      兵庫
    • Year and Date
      20130717-20130719
  • [Presentation] ミトコンドリア酸素消費を指標とした薬物放出リアルタイムモニタリングシステムの構築2013

    • Author(s)
      立松洋平、山本篤司、林 大輝、岡戸みな美、大倉一人
    • Organizer
      第50回日本薬学会東海支部会
    • Place of Presentation
      名古屋
    • Year and Date
      20130706-20130706
  • [Presentation] 種々の非ステロイド性抗炎症薬により誘起されるミトコンドリア透過性遷移の比較解析2013

    • Author(s)
      林 大輝、山本篤司、立松洋平、岡戸みな美、大倉一人
    • Organizer
      第50回日本薬学会東海支部会
    • Place of Presentation
      名古屋
    • Year and Date
      20130706-20130706
  • [Presentation] β溶血性Streptococcus anginosusが保有するストレプトリジンSホモログの特徴と細胞障害性への寄与2013

    • Author(s)
      田端厚之、中野晃太、大倉一人、菊池賢、友安俊文、長宗秀明
    • Organizer
      第22回Lancefieldレンサ球菌研究会
    • Place of Presentation
      東京
    • Year and Date
      20130628-20130629

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi