• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2012 Fiscal Year Research-status Report

近代臨床医学成立過程における疾病概念の再構築に関する研究

Research Project

Project/Area Number 24590633
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Research InstitutionJuntendo University

Principal Investigator

坂井 建雄  順天堂大学, 医学部, 教授 (90114488)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 澤井 直  順天堂大学, 医学部, 助教 (40407268)
Project Period (FY) 2012-04-01 – 2016-03-31
Keywords医学史 / 臨床医学書 / 医学理論 / 医学実地 / 疾患 / 症候
Research Abstract

個別の疾患を扱う歴史上の臨床医学書を収集してその内容を分析したところ、18世紀後半から19世紀にかけてその疾患項目が変化したことが、我々のこれまでの研究から明らかにされた。今回の研究では18世紀以前の医学教育のあり方が明らかになった。14世紀以来、大学での医学の教育には医学理論(theoretica)と医学実地(practica)の2つの科目があり、それらに対応する医学教科書が16世紀に多数執筆・出版されていた。医学理論の教科書はフェルネルの『医学』(1554)から始まり、典型的なものは①生理学、②病理学、③徴候論、④健康論、⑤治療論の5部構成である。医学実地の教科書は個別の疾患名ごとに診断や治療法について扱うもので、部位別に頭・胸・腹・骨盤・体肢の配列を持つものが多く、代表的なものはゼンネルトの『医学実地』全6巻(1629-1635)である。ブールハーフェは医学理論の教科書の『医学教程』(1708)と医学実地の教科書の『箴言』(1709)を書いてその後の医学に大きな影響を与えた。個別の疾患名の起源を探るために、古代のガレノスの臨床医学に関する著作とくに『医療の技芸』、『病気の差異』、『病気の原因』、『症候の差異』、『症候の原因』および『治療の方法』を分析した。これらの著作では約200の病気と症候の名称が挙げられている。病気の成り立ちとして、4種類の体液(血液、粘液、黄胆汁、黒胆汁)および4つの質(熱、冷、乾、湿)の不均衡により、あるいは身体を構成する等質部分、器官、全身のいずれかの形や大きさの変化により病気が生じると説明している。症候は病気を見いだすための手がかりであるとしているが、個別の病気と症候を調べると両者が必ずしも明確に区別されていない。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

古代ローマのガレノスの医学書を分析し、臨床医学で扱われる疾患の名称の起源を明らかにすることができた。ガレノスの『身体諸部分の用途』の本邦初訳が進行中である。臨床医学の歴史の中で重要な位置を占める18世紀初頭のブールハーフェの臨床医学書について論文を刊行し、さらに17世紀初頭のゼンネルトと17世紀後半のシデナムの医学書についても論文の刊行を予定している。

Strategy for Future Research Activity

古代のガレノスとルネサンス期以後の臨床医学書についてさらに分析を進めて行く。また両者の医学をつなぐ、アヴィケンナの『医学典範』についても調査・分析を行っていく。

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

おもに歴史上の臨床医学書および臨床医学の歴史に関する研究書を購入する。

  • Research Products

    (8 results)

All 2012

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (6 results) (of which Invited: 3 results)

  • [Journal Article] ヴェサリウス『ファブリカ』の筋肉人図における人体表現の形態学的分析2012

    • Author(s)
      阿久津裕彦; 澤井直; 坂井建雄
    • Journal Title

      順天堂医学

      Volume: 58 Pages: 151-161

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] ブールハーフェ(1668~1738)の『医学教程』2012

    • Author(s)
      坂井建雄、澤井直
    • Journal Title

      日本医史学雑誌

      Volume: 58 Pages: 357-*372

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 解剖学用語が目指してきたもの―標準化、整合性、明瞭性2012

    • Author(s)
      坂井建雄
    • Organizer
      日本医学会分科会用語委員会
    • Place of Presentation
      日本医師会館、東京
    • Year and Date
      20121204-20121204
    • Invited
  • [Presentation] ヴェサリウス人体構造論と西洋医学史2012

    • Author(s)
      坂井建雄
    • Organizer
      雄松堂Forum
    • Place of Presentation
      日比谷図書館、東京
    • Year and Date
      20121127-20121127
    • Invited
  • [Presentation] 人体観の変遷─脳の働きをめぐって2012

    • Author(s)
      坂井建雄
    • Organizer
      第36回日本神経心理学会総会
    • Place of Presentation
      学術総合センター、東京
    • Year and Date
      20120915-20120915
    • Invited
  • [Presentation] ガスパール・ボアンの人体構造の記述における命名法と分類法2012

    • Author(s)
      澤井直
    • Organizer
      第113回日本医史学会総会
    • Place of Presentation
      獨協医科大学
    • Year and Date
      20120616-20120617
  • [Presentation] 17世紀における筋運動の原理の探求―ニコラウス・ステノによる筋の幾何学的記述―2012

    • Author(s)
      安西なつめ; 澤井直; 坂井建雄
    • Organizer
      第113回日本医史学会総会
    • Place of Presentation
      獨協医科大学
    • Year and Date
      20120616-20120617
  • [Presentation] ブールハーフェ(1668-1738)の『箴言』における疾患概念について2012

    • Author(s)
      坂井建雄
    • Organizer
      第113回日本医史学会総会
    • Place of Presentation
      獨協医科大学
    • Year and Date
      20120616-20120617

URL: 

Published: 2014-07-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi