2014 Fiscal Year Research-status Report
日常検査で抗菌薬耐性機構が明らかとならない細菌の耐性表現型と遺伝子型の解析
Project/Area Number |
24590708
|
Research Institution | Showa University |
Principal Investigator |
福地 邦彦 昭和大学, 保健医療学部, 教授 (70181287)
|
Project Period (FY) |
2012-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | メタロβラクタマーゼ / Enterobacter cloacae / Klebsiella pneumoniae / パルスフィールド電気泳動 / メルカプト酢酸ナトリウム |
Outline of Annual Research Achievements |
本年度は、第3世代セファロスポリン耐性のEnterobacter cloacaeとKlebsiella pneumoniaeの耐性機構の解析を行った。平成26年10月には、カルバペネム耐性腸内細菌科細菌による感染症が5類感染症に規定されたことから、対象菌種の詳細な薬剤耐性化の解析が求められるようになった。特に、E.cloacaeは本来セファロスポリナーゼを保有するため、基質拡張型βラクタマーゼ産生やメタロβラクタマーゼ(MBL)産生の判定は煩雑となる。今回、同一病棟で平成26年1月から平成27年3月の期間に連続して検出された菌株を対象として、メルカプト酢酸ナトリウム(SMA)抑制試験、パルスフィールド電気泳動(PFGE)パターン解析、およびメタロβラクタマーゼ遺伝子解析を行った。 1. 第3世代セファロスポリン耐性、かつイミペネムのMICが2μg/ml以上の株にSMA抑制試験を行ったところ、多くは陽性であり、MBL産生を示唆した。2. PFGE解析の結果、同一病棟内で、同一PFGE型を示す株が伝播していることが明らかとなった。3.同一PFGE型を示した株であっても、イミペネムのMIC値が0.5 ~ 4 μg/mlとまちまちであったため、低MIC値の分離株でのMBL遺伝子(IMP)保有を確認したところ、保有株の存在が明らかとなった。4. イミペネムのMIC値が2μg/ml以上の株であってもSMA陰性で、IMP遺伝子保有なしの株も存在した。 MBL遺伝子は菌種を超えて伝達する可能性があるため、セフタジジムやセフォタキシムなどの第3世代セファロスポリン耐性でイミペネム感受性株におけるMBL保有の検討の必要性が強く示唆された。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
Enterobacter cloacaeにおいては、カルバペネム感受性であってもMBL遺伝子を保有する菌株の存在を明確にすることができた。 Pseudomonas aeruginosaのカルバペネム耐性株の耐性機構を行っている。そのうちSMA陽性株であっても我が国で分離の多いIMPやVIM遺伝子の保有が明らかとならない株も多くそれらの解析が次の課題である。 Acinetobacter baumanniiのカルバペネム耐性解析においては、これまで分離されたSMA陽性株のすべてでIMPまたはVIM遺伝子は検出されていない。また、SMA陰性株においてはOXA遺伝子のうちOXA23とOXA58が一部株に検出されたのみである。さらなる耐性遺伝子解析が必要となる。
|
Strategy for Future Research Activity |
I. 耐性遺伝子の検出。1. 耐性株ゲノムDNAを抽出し、それらDNA断片をplasmidクローニングする。感性菌へtranfectionし耐性獲得した株を得、クローニング断片中の耐性遺伝子を解析する。2. 各種メタロβラクタマーゼにおける保存領域の塩基配列に基づいたPCRを行う。 II. 耐性遺伝子解析対象とする菌の範囲の決定。表現型で感受性であっても、耐性遺伝子保有株は多い。検査の現場で耐性遺伝子解析まで持ち込むべき分離株の選択について考察する。
|