• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Research-status Report

肝硬変への進展を阻止する新しい観点からの治療法の開発

Research Project

Project/Area Number 24590989
Research InstitutionNagoya City University

Principal Investigator

野尻 俊輔  名古屋市立大学, 医学(系)研究科(研究院), 准教授 (50381843)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 宮木 知克  名古屋市立大学, 医学(系)研究科(研究院), 研究員 (40444971) [Withdrawn]
藤原 圭  名古屋市立大学, 医学(系)研究科(研究院), 助教 (70635804)
三浦 裕  名古屋市立大学, 医学(系)研究科(研究院), 准教授 (90285198)
Project Period (FY) 2012-04-01 – 2016-03-31
Keywords肝硬変
Outline of Annual Research Achievements

前年度まで様々なビタミンA(retinol, 9-cis-retinoic acid, all-trans retinoic acid, all-trans retinal, 13cis-retinoic acid)を使用して肝細胞celllineで遺伝子発現解析をしたがどれも変化せず。昨年度より人間肝星細胞を使用してその発現レベルを検証した。結果わずかな変化があるものの優位なそして恒常性のある結果が得られず断念している。さらに分担研究者である三浦の論文中のデータでATBF1ノックアウトによりprocollagen gype 1の発現が低下すると報告があったためこれら一連の検証をsiRNAおよび強制発現系により行ったところいずれの場合にも変化が乏しく優位な結果は得られなかった。ノックアウトマウスを用いての研究でははっきりとした有意差が出ているがこの実験結果の乖離については説明ができない。脳細胞におけるATBF1の発現は細胞によってはビタミンAが高濃度になった後急激に濃度低下することにより発現することもあり現在同様に様々なビタミンAの濃度変化をつけて検討中である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

予想以上にATBF1の反応性が悪いこととと免疫染色が難しい。免疫染色に関してはほかの細胞ではある程度実績が上がっているが肝臓に関しては染色性が悪い。またノックアウトマウスでの結果とin vitroでの実験結果に乖離があることとその理由が明確でないことがあげられる。

Strategy for Future Research Activity

免疫染色の最適方法を引き続き探りながら実験を進める。ビタミンAの濃度によるATBF1発現の仕方は細胞間でかなり違いがあるようなので肝臓に関しての最適な発現条件を繰り返し実験する。

Causes of Carryover

研究の遅れによる動物購入および餌の購入が延期されているため。

Expenditure Plan for Carryover Budget

次年度にて研究を完遂する予定であり動物実験などなるべく早急に実施したい

URL: 

Published: 2016-05-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi