• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2012 Fiscal Year Research-status Report

運動療法による粥腫の安定化作用に関する検討

Research Project

Project/Area Number 24591071
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Research InstitutionJuntendo University

Principal Investigator

代田 浩之  順天堂大学, 医学部, 教授 (40197596)

Project Period (FY) 2012-04-01 – 2015-03-31
Keywords急性冠症候群 / 血管内超音波 / 冠動脈プラーク / 包括的心臓リハビリテーション / 身体活動量
Research Abstract

本研究は、急性冠症候群(ACS)に対する包括的心臓リハビリテーションプログラムが冠動脈プラークの質の安定化に関与影響するかを、血管内超音波、及びOptic Coherence Tomography (OCT)で観察する前向き研究である。すでに我々は先行研究にて、ACSにおける包括的心臓リハビリテーションは冠危険因子の是正に有用で、冠動脈プラークの変化量は、身体活動量と有意な負の相関を認めたことを報告した。今回の研究意義はプラークの質に対する画像診断であるIB-IVUSや OCTを用いて、運動療法介入による冠動脈プラークの質的改善が得られるかを画像診断で示すことである。
本年度はACS症例に対してIB-IVUSにて冠動脈プラークの質的評価を行いその4例を解析した。平均年齢は48±10歳、全て男性であった。全例ST上昇型心筋梗塞症例であった。標的病変は左前下行枝が3例、左回旋枝が1例であった。高血圧症が1名、脂質異常症が2名、喫煙が2名であった。中性脂肪値134±24mg/dl、HDL-C値44±2mg/dl、LDL-C値127±39mg/dlで、空腹時血糖値は102±19mg/dl、HbA1c値は4.9±0.2%であった。IB-IVUS所見では平均冠動脈プラーク体積は50.3±7.5(立方ミリメートル)であり脂質成分を多く含む不安定プラークは33±9%を占めていた。従来の報告通り責任病変以外でも、ACSを発症しうる不安定プラークの存在が示唆された。OCTによる評価も2症例に施行した。運動耐容能に関しては、Peak VO2 18.4±2.7ml/kg/minであり、嫌気性代謝閾値(12.4±1.0ml/kg/min)より、約3.5メッツの有酸素運動を指示した。現在、研究登録は4例であり、平成28年1月までに40症例を登録する予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

研究登録を開始し、現在4例を登録した。血管内超音波、及びOptic Coherence Tomography (OCT)による画像は、ACS急性期も安全に施行可能で、また解析も可能であった。平成28年1月までに40症例を登録する予定である。

Strategy for Future Research Activity

今後残りの36例を登録し、全体40例で包括的心臓リハビリテーションの冠動脈プラークの質的変化を検討する。

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

該当なし

  • Research Products

    (6 results)

All 2013

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results) Presentation (3 results)

  • [Journal Article] Management and two-year long-term clinical outcome of acute coronary syndrome in Japan.2013

    • Author(s)
      Daida H. et al.
    • Journal Title

      Circ J.

      Volume: 77 Pages: 934-43.

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Effect of cardiac rehabilitation on muscle mass, muscle strength, and exercise tolerance in diabetic patients after coronary artery bypass grafting.2013

    • Author(s)
      Nishitani M. et al.
    • Journal Title

      J cardiol.

      Volume: 61 Pages: 216-21.

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Increased circulating soluble LR11 in patients with acute coronary syndrome.2013

    • Author(s)
      Ogita M. et al.
    • Journal Title

      Clin Chim Acta.

      Volume: 415 Pages: 191-4.

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Management and Two-year Long-term Clinical Outcomes of Patients with Acute Coronary Syndrome in Japan: The PACIFIC Registry2013

    • Author(s)
      代田浩之
    • Organizer
      第77回日本循環器学会学術集会
    • Place of Presentation
      横浜
    • Year and Date
      20130315-20130317
  • [Presentation] Diabetes and Cardiovascular Disease: Current Strategy on Comprehensive Management and Coronary Revascularization to Improving Long-term Outcomes.2013

    • Author(s)
      宮内克己
    • Organizer
      第77回日本循環器学会学術集会
    • Place of Presentation
      横浜
    • Year and Date
      20130315-20130317
  • [Presentation] Clinical Significance of Comprehensive Cardiac Rehabilitation on Coronary Plaque Volume Changes in Patients after Acute Coronary Syndrome.2013

    • Author(s)
      横山美帆
    • Organizer
      第77回日本循環器学会学術集会
    • Place of Presentation
      横浜
    • Year and Date
      20130315-20130317

URL: 

Published: 2014-07-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi