2014 Fiscal Year Annual Research Report
代謝ストレス応答を介したアストロサイトの糖尿病性脳症に対する保護機構の解明
Project/Area Number |
24591276
|
Research Institution | Keio University |
Principal Investigator |
高橋 慎一 慶應義塾大学, 医学部, 准教授 (20236285)
|
Project Period (FY) |
2012-04-01 – 2015-03-31
|
Keywords | 糖尿病 / 高血糖 / 酸化ストレス / ペントースリン酸経路 / アストロサイト / ケトン体 |
Outline of Annual Research Achievements |
脳はグルコースを唯一のエネルギー基質としてその酸化的代謝によってATPを産生し機能を維持する。骨格筋や心筋は脂肪酸が主なエネルギー基質であることと対照的である。しかし、脳にも脂肪酸の取り込みのためのトランスポーターが存在し、脳の脂肪酸代謝の役割が注目されている。今回、培養アストログリアとニューロンにおける脂肪酸の酸化的代謝を[1-14C]palimitic acidから産生される14CO2を用いて、また14Cでラベルされたacid-soluble fraction産生をケトン体として測定し、その代謝調節を検討した。また非アイソトープ法によりケトン体としてacetoacetate、β-hydroxybutyrateを個々に測定し、低酸素下におけるアストログリアにおけるケトン体産生の調節機序およびその利用の可能性を検討した。アストログリア、ニューロンともに脂肪酸のTCAサイクルにおける酸化的代謝はグルコース利用の1%程度であり、大部分はケトン体に変換された。ケトン体産生はアストログリアにおいて高率であり、これは低酸素下におけるAMPK活性化に依存した。低酸素後のニューロンは乳酸よりケトン体を高率に利用することで、再酸素化後のTCAサイクルのエネルギー代謝を維持する可能性が示唆された。
|
-
-
[Journal Article] Cellular origin and regulation of D- and L-serine in vitro and in vivo models of cerebral ischemia.2014
Author(s)
Abe T, Suzuki M, Sasabe J, Takahashi S, Unekawa M, Mashima K, Iizumi T, Hamase K, Konno R, Aiso S, Suzuki N.
-
Journal Title
J Cereb Blood Flow Metab
Volume: 34(12)
Pages: 1928-1935
DOI
Peer Reviewed / Open Access
-
[Journal Article] Subsequent vascular events after ischemic stroke: the Japan Statin Treatment Against Recurrent Stroke-Longitudinal.2014
Author(s)
Nomura E, Suzuki A, Inoue I, Nakagawara L, Takahashi K, Takahashi T, Manabe Y, Yokota C, Okada K, Nishihara T, Yamamoto Y, Noda K, Takahashi S, Ibayashi S, Takagi M, Kitagawa K, Tanahashi N, Kuriyama M, Hirata K, Hosomi N, Minematsu K, Kobayashi K, Matsumoto M.
-
Journal Title
J Stroke Cerebrovasc Dis
Volume: 24(2)
Pages: 473-9
DOI
Peer Reviewed
-
-
-