2014 Fiscal Year Annual Research Report
線溶系インヒビター(PAI-1)欠損症iPS細胞から成熟分化細胞の確立と機能解析
Project/Area Number |
24591420
|
Research Institution | Hamamatsu University School of Medicine |
Principal Investigator |
佐野 秀人 浜松医科大学, 医学部, 助教 (80623842)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
浦野 哲盟 浜松医科大学, 医学部, 教授 (50193967)
鈴木 優子 浜松医科大学, 医学部, 准教授 (20345812)
|
Project Period (FY) |
2012-04-01 – 2015-03-31
|
Keywords | PAI-1 / iPS細胞 / 内皮細胞 / 血管新生 / 細胞接着 |
Outline of Annual Research Achievements |
これまでにPlasminogen Activator Inhibitor-1(PAI-1)欠損患者の血液から樹立したiPS細胞を用いて、血管内皮細胞に分化させ単離した。この単離した血管内皮細胞についての詳細な解析を行った。1) 細胞の形状については、PAI-1欠損患者由来iPS細胞から単離した内皮細胞(PAI-1 iPS-ECs)は、コントロールiPS細胞由来内皮細胞(Control iPS-ECs)と大きな差異はなかった。2) 細胞の接着性について、継続培養していくとPAI-1 iPS-ECsで培養皿からの剥離が早かった。細胞間での接着についても検討中である。3) Tube formationについて、Matrigel上でiPS-ECsの培養を行いTube formationを観察したところ、PAI-1 iPS-ECsにおいて形成抑制が見られた。4) 細胞の遊走について、PAI-1 iPS-ECsはControl iPS-ECsに比べてVEGF存在下で遊走能の促進が見られたが、VEGF非存在下においてもPAI-1 iPS-ECsは顕著な遊走能が観察された。以上の結果より、血管新生先端部で見られるTip-Stalk内皮細胞間の相互作用において、PAI-1が寄与していることが示唆された。今後は、ヒトPAI-1と血管新生について、細胞接着等を含めた分子レベルでの詳細な検討を更に続けていく。
|
-
-
[Journal Article] Endothelial HIF-2 mediates protection and recovery from ischemic kidney injury.2014
Author(s)
Kapitsinou P.P., Sano H., Michael M., Kobayashi H., Davidoff O., Bian A., Yao B., Zhang M.Z., Harris R.C., Duffy K.J., Erickson-Miller C.L., Sutton T.A., Haase V.H.
-
Journal Title
J Clin Invest.
Volume: 124
Pages: 2396
DOI
Peer Reviewed
-
-
-
-
-