• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Research-status Report

口腔内灼熱症候群に対するヂュロキセチンの疼痛緩和効果に関する包括的研究

Research Project

Project/Area Number 24591703
Research InstitutionNagoya University

Principal Investigator

木村 宏之  名古屋大学, 医学部附属病院, 講師 (50378030)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 栗田 賢一  愛知学院大学, 歯学部, 教授 (40133483)
伊藤 幹子  愛知学院大学, 歯学部, 非常勤講師 (50469003)
Project Period (FY) 2012-04-01 – 2017-03-31
Keywords疼痛性障害 / 口腔内灼熱症候群 / リエゾン精神医学 / 抗うつ剤
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、疼痛性障害に対する新規Serotonin and Norepinephrine Reuptake Inhibitors(SNRI)であるデュロキセチンの疼痛改善効果を確認し、疼痛改善効果に影響を与え得る要因として、生物学的因子 である薬物血中濃度、血中サイトカイン、神経成長因子、心理社会的因子であるBMS患者の養育体験・人格傾向を選択し、関連性を検討する。そして、疼痛性障害に対する治療指針策定と本疾患のBio-Psycho-Socialな包括的理解を目指す。 愛知学院歯学部外来を初診しBMSと診断され本研究に同意の得られた患者に対して、歯科医師による歯科診断および精神科医による精 神科診断を行う。精神科医により構造化診断面接(Structured Clinical Interview for DSM(Diagnostic and Statistical Manual of Mental Disorders)-Ⅳ: SCID)を施行し、他の精神障害およびパーソナリティ障害を除外する。そして疼痛性障害と診断された患者 で、かつ「臨床的に正常な口腔粘膜を有するにもかかわらず口腔内に灼熱感や痛みが存在する状態であり、医学的および歯学的に原因が同定されない」という口腔外科領域で広く用いられている基準を満たしBMSと診断された患者を試験の対象とし、ヂュロキセチンの 効果に関するデータ集積にあたる。2010年4月から現在までに103例が本研究に参加している(年間約20例が参加)。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本研究は、疼痛性障害に対するデュロキセチンの疼痛改善効果を確認した上で、疼痛改善効果について、生物学的因子としてデュロキ セチン血中濃度、血中サイトカイン、神経成長因子との関連性や、心理社会的因子としてBMS患者の養育体験・人格傾向との関連性に ついて明確にすることを目的としている。 疼痛性障害に対するデュロキセチンの疼痛改善効果については、41例について検討しその有効性を発表した(Clinical Neuropharma cology 35(6)p273-7、2012)。薬物血中濃度:抗うつ薬Duloxetineを用いて治療した患者のうち治療前後での血液を収集できた44症例において、Duloxetine血中濃度と疼痛軽減効果との関連について解析を行ったが、有意な関連は認めなかった。血中ストレス関連物質については、既に収集済みの48症例の血液を用いて各種血中ストレス物質濃度を測定した。抑うつの有無に着目して解析を行ったところ、抑うつ群では非抑うつ群に比して特定のサイトカイン濃度が有意に高値であった。心理社会的因子としてBMS患者の養育体験・人格傾向については、口腔内灼熱症候群と診断された患者56名と年齢と性別をマッチさせ た健常者116名のコントロール群とを比較検討した。その結果、BMS患者に特有の人格傾向として、Novelty Seekingが低い、つまり慎 重になりやすく新しいことに着手しにくいという傾向を見出した(J Psychosomatic Res 78(5): 495-498、2015)。
これまでのところ、研究はおおむね順調に経過している。

Strategy for Future Research Activity

対象患者数200名をめどに症例の集積を続ける。単にデュロキセチンのBMS疼痛症状に対する改善効果を検討するのみならず、薬物代謝の個人差が臨床効果におよぼす影響、併存する抑うつ症状との関連性、BMS患者の人格傾向や養育体験の特徴およびそれらが治療効果 に及ぼす影響、などの様々な観点から統計解析を行う。つまり、薬物治療の観点からだけではなく、心理社会的観点からも、BMSに対 する優れた治療のありかたを検討する。現時点までに人格傾向が明らかになった(J Psychosomatic Res 78(5): 495-498、2015)ため、人格傾向による治療反応性や臨床経過について検討を進める予定である。また、現在はVisual Analog Scale:VASを用いて疼痛評価を施行中であるが、質問紙法であるため患者の主観が影響してしまい、その客観性には限界が認められる。近年、疼痛評価に温冷覚閾値計を用いた客観的数値が算出されつつあるため、今年度からは本研究に導入した(現時点まで10例の患者データを集積)。
現在も、新規患者が続々と訪れている。研究対象者が少ない場合場合、分担研究者 の栗田賢一教授、伊藤幹子非常勤講師の協力により、愛知学院大学歯学部第一口腔外科学講座の教室員約400名以上に、適宜、啓発す る。それでも研究遂行に支障がある場合は、愛知学院大学歯学部第一口腔外科学講座の関連する複数の総合病院口腔外科から適宜協力 を得る予定である。 また、本研究の成果は、国内外の雑誌、学会などで発表を行っていく。さらに、ウェブサイトでの研究成果を公表し、プレスリリース により国民に向けて研究成果を発信していく予定である。

  • Research Products

    (14 results)

All 2015 2014

All Journal Article (7 results) (of which Peer Reviewed: 4 results,  Acknowledgement Compliant: 2 results) Presentation (5 results) Book (2 results)

  • [Journal Article] Temperament and character profile of the patients with burning mouth syndrome.2015

    • Author(s)
      Tokura Tatuya, Kimura Hiroyuki, Ito Mikiko, Nagashima Wataru, Sato Naohiro, Kimura Yuki, Arao Munetaka, Aleksic Branko, Yoshida Keizo, Kurita Kenichi, Ozaki Norio.
    • Journal Title

      J Psychosomatic Res.

      Volume: 78 Pages: 495-498

    • DOI

      10.1016/j.jpsychores.2015.02.006.

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] 口腔領域の非器質性慢性疼痛の治療戦略と薬物療法.2015

    • Author(s)
      徳倉達也, 木村宏之, 尾崎紀夫.
    • Journal Title

      臨床精神薬理

      Volume: 18 Pages: 431-438

  • [Journal Article] Preoperative Level of Depression is a Predictor of Postoperative Levels of Depression in Patients with Head and Neck Cancer.2014

    • Author(s)
      Yasunori Adachi, Hiroyuki Kimura, Naohiro Sato, Wataru Nagashima, Kouki Nakamura, Branko Aleksic, Keizo Yoshida, Yasushi Fujimoto, Tsutomu Nakashima, Norio Ozaki
    • Journal Title

      J Psychosomatic Res.

      Volume: 44 Pages: 311-317

    • DOI

      10.1016/j.jpsychores.2015.02.006.

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] Significance of pretransplant abstinence on harmful alcohol relapse after liver transplantation for alcoholic cirrhosis in Japan2014

    • Author(s)
      Hiroto Egawa、Yoshihide Ueda、Naoki Kawagishi、Takahito Yagi、Hiroyuki Kimura、Takafumi Ichida
    • Journal Title

      Hepatol Res.

      Volume: 44 Pages: 428-436

    • DOI

      10.1111/hepr.12334.

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 転移が問題になる事例 特集 困難事例にどう対処するか2014

    • Author(s)
      木村宏之
    • Journal Title

      精神科治療学

      Volume: 29 Pages: 1223-1228

  • [Journal Article] ウィルソン病による精神病性障害を呈した1症例2014

    • Author(s)
      丸井友泰、木村宏之、入谷修司、尾崎紀夫
    • Journal Title

      総合病院精神医学誌

      Volume: 26 Pages: 404-409

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 境界型パーソナリティ障害における気分障害の診断と治療2014

    • Author(s)
      立花昌子、木村宏之、尾崎紀夫
    • Journal Title

      Depression Strategy

      Volume: 4 Pages: 10-12

  • [Presentation] 口腔顔面領域における疼痛性障害に対するDuloxetineの疼痛軽減効果と血中濃度の関連について.2014

    • Author(s)
      小林由佳, 長島渉, 徳倉達也, 木村宏之, 伊藤幹子, 荒尾宗孝, 宮内倫也, 梅村恵理, 立花昌子, 栗田賢一, 尾崎紀夫.
    • Organizer
      第24回日本臨床精神神経薬理学会・第44回日本神経精神薬理学会 合同年会.
    • Place of Presentation
      名古屋国際会議場(愛知県名古屋市)
    • Year and Date
      2014-11-20 – 2014-11-22
  • [Presentation] 血小板におけるユビキチン化セロトニントランスポーターの発現とパーソナリティとの関連性.2014

    • Author(s)
      横山美里, 毛利彰宏, 木村真理, 椿井朋, 肥田裕丈, 木村宏之, 徳倉達也, 吉見陽, 河野直子, 國本正子, 尾崎紀夫, 鍋島俊隆, 野田幸裕.
    • Organizer
      第24回日本臨床精神神経薬理学会・第44回日本神経精神薬理学会 合同年会.
    • Place of Presentation
      名古屋国際会議場(愛知県名古屋市)
    • Year and Date
      2014-11-20 – 2014-11-22
  • [Presentation] A genetic variant in 12q13 associated with depression accounting for stressful life events, personality and candidate genetic variants.2014

    • Author(s)
      Ayu Shimasaki、Kosei Esaki、Kenji Kondo、 Takeo Saito、Hiroyuki Kimura、Kengo Miyahara、Masashi Ikeda、Nakao Iwata
    • Organizer
      The 3rd Int. Congress on Borderline Personality Disorder & Allied Disorder
    • Place of Presentation
      Sheratib Roma Hotel & Conference Center (Roma, Italy)
    • Year and Date
      2014-10-16 – 2014-10-18
  • [Presentation] Psychiatric profiles of patients with oral psychosomatic disorders 16-year study in Japan.2014

    • Author(s)
      Umemura E, Ito M, Nagashima W, Tokura Tatsuya, Kimura Hiroyuki, Arao Munetaka, Kobayashi Yuka, Miyauchi T, Ozaki Norio, Kurita Kenichi
    • Organizer
      AAOMS 96th Annual Meeting, Scientific Sessions & Exhibition in conjunction with the Japanese Society and Korean Association of Oral and Maxillofacial Surgeons
    • Place of Presentation
      Hawaii Convention Center (Hawaii, USA)
    • Year and Date
      2014-09-08 – 2014-09-13
  • [Presentation] 末梢血におけるセロトニントランスポーターの代謝調節と情動性の関連解析.2014

    • Author(s)
      ・毛利彰宏, 横山美里, 木村真理, 椿井 朋, 肥田裕丈, 木村宏之, 徳倉達也, 吉見陽, 河野直子, 國本正子, 尾崎紀夫, 鍋島俊隆, 野田幸裕
    • Organizer
      次世代を担う創薬・医療薬理シンポジウム2014
    • Place of Presentation
      近畿大学東大阪キャンパス(大阪府東大阪市)
    • Year and Date
      2014-08-30 – 2014-08-30
  • [Book] 全般性不安障害 精神科医×薬剤師クロストークから読み解く精神科薬物療法 多職種連携から生まれる新しいコミュニケーションの提案2014

    • Author(s)
      伊藤教道、木村宏之
    • Total Pages
      324(218-228)
    • Publisher
      南山堂
  • [Book] リエゾン精神医学 これだけは知っておきたい精神科の診かた、考え方 改訂版2014

    • Author(s)
      木村宏之、尾崎紀夫
    • Total Pages
      222(164-166)
    • Publisher
      羊土社

URL: 

Published: 2016-05-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi