• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2012 Fiscal Year Research-status Report

下肢末梢神経の低電流反復刺激法による腰部脊柱管狭窄症の新しい保存療法の開発

Research Project

Project/Area Number 24592201
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Research InstitutionKochi University

Principal Investigator

谷 俊一  高知大学, 教育研究部医療学系, 教授 (90136250)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 木田 和伸  高知大学, 教育研究部医療学系, 講師 (30325419)
石田 健司  高知大学, 教育研究部医療学系, 准教授 (10274367)
池内 昌彦  高知大学, 教育研究部医療学系, 准教授 (00372730)
公文 雅士  高知大学, 医学部附属病院, 特任助教 (20380371)
泉 仁  高知大学, 医学部附属病院, 医員 (60420569)
田所 伸朗  高知大学, 医学部附属病院, 医員 (20457401)
Project Period (FY) 2012-04-01 – 2015-03-31
Keywords腰部脊柱管狭窄症 / 間欠跛行 / ニューロモデュレーション / 末梢神経刺激 / F波 / 保存療法
Research Abstract

腰部脊柱管狭窄症(LSS)における脛骨神経低電流反復刺激(LR-TENS)の臨床的および電気生理学的効果を明らかにするため、平成24年度は(1)臨床的評価法として連続歩行可能距離(CD)と冷覚閾値(CPT)を用い、(2)電気生理学的評価法としてM波、F波、経頭蓋磁気刺激による運動誘発電位(MEP)、馬尾神経活動電位(CEAP)を用いた。(1)中心性LSSではLR-TENSによりCDは平均23 mから42 mに改善し(n=5)、CPTは平均26.1 °Cから25.5 °Cに変化した(n=5)。また、(2)膝窩部脛骨神経刺激―母趾外転筋(AH)記録のM波潜時は不変であり(平均13.0 ms → 13.1 ms : n=4)、F波最短潜時は平均52.8 msから51.9 msに短縮し(n=5)、AHのMEP潜時は平均50.0 msから48.3 msに短縮した。またL4/5椎間狭窄例の手術時に椎弓を展開した状態で、LR-TENS前後に坐骨神経刺激―CEAPをL3/4椎間黄靱帯から記録すると、CEAP潜時は不変であった(12.4 ms → 12.4 ms : n=1)。LR-TENSの効果としてCDの改善が再確認され、M波潜時の短縮を伴わないF波最短潜時の短縮から馬尾での神経伝導の改善が示唆されたが、手術例の術中CEAP記録では1例ではあるがLR-TENS によるCEAPの潜時短縮は確認されなかった。覚醒時のLR-TENSの効果は全身麻酔下では再現されない可能性が考えられた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

平成24年度の目標である腰部脊柱管狭窄症(LSS)における脛骨神経低電流反復刺激(LR-TENS)の臨床的および電気生理学的効果についての臨床実験を行いデータが得られている。統計学的処理が行えるほど症例数は多くないが、今後の研究の方向性を検討する上で貴重なデータが得られている。

Strategy for Future Research Activity

平成24年度は、LR-TENSの効果を評価するために連続歩行可能距離(CD)、冷覚閾値(CPT)、M波、F波、経頭蓋磁気刺激による運動誘発電位(MEP)など、患者一人に対して同時に多くの評価法を用いた。しかし、実際に行ってみると、手技が煩雑で検者と被験者の集中力の維持に問題があること、LR-TENSの効果に経時的変化があるとすると評価に長時間を要することは望ましくないことなどが明らかとなった。また、馬尾活動電位(CEAP)の術中記録は全身麻酔下であるため覚醒時のF波データとの関連を評価するには不適切と考えられた。以上のことから、今後の研究の進め方として、(1)LR-TENS効果のメカニズムの電気生理学的研究プロトコールを単純化すること、(2)リアルタイム筋放電積分装置の作成、(3)LR-TENS用刺激装置プロトタイプの製作、の3点を中心に行うこととした。

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

平成25年度の研究費は次の(1)~(3)の用途に使用する予定である。(1)予備研究で確認された中心性LSSにおけるLR-TENSの効果、すなわちCDの改善とLR-TENS刺激側におけるAH-F波の最短潜時短縮(すなわち伝導速度の改善)がLR-TENS非刺激にも認められるか否かを評価するために電気生理学的検査に必要な電極に使用する。(2)また、平成25年度研究計画に計上したようにリアルタイム筋放電積分装置の作成のために使用する。(3)平成25年度研究計画に計上したようにLR-TENS用刺激装置プロトタイプの製作に使用する。

  • Research Products

    (7 results)

All 2013 2012

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results) Presentation (4 results)

  • [Journal Article] T-reflex studies in human upper limb muscles during voluntary contraction: normative data and diagnostic value for cervical radiculopathy.2013

    • Author(s)
      Tetsunaga T, Tani T, ikeuchi M, Ishida K, Kida K, Tadokoro N, Ichimiya M, Nakajima N, Tsuboya H, Taniguchi S.
    • Journal Title

      Arch phys Med Rehabil

      Volume: 94 Pages: 467-473

    • DOI

      doi: 10.1016/j.apmr.2012.09.003. [Epub ahead of print]

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Nociceptive sensory innervation of the posterior cruciate ligament in osteoarthritic knees.2012

    • Author(s)
      Ikeuchi M, Wang Q, Izumi M, Tani T.
    • Journal Title

      Arch Orthop Trauma Surg

      Volume: 132 Pages: 891-895

    • DOI

      doi: 10.1007/s00402-012-1478-7. Epub 2012 Feb 19.

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Maximum voluntary ventilation as a sensitive measure to monitor the ventilatory function in cervical spondylotic myelopathy.2012

    • Author(s)
      Nomura T, Tani T, Ikeuchi M, Akutagawa T, Enoki H, Ishida K.
    • Journal Title

      Spinal Cord

      Volume: 50 Pages: 328-332

    • DOI

      doi: 10.1038/sc.2011.144. Epub 2012 Jan 10.

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Role of ACID sensing ION channel 3 in an exper imental mode of osteoarthritis.2012

    • Author(s)
      Izumi M, Ikeuchi M, Tani T.
    • Organizer
      14th World Congress on Pain (Milan 2012)
    • Place of Presentation
      Milano Convention Centre. Milan, Italy
    • Year and Date
      20120827-20120831
  • [Presentation] Can Cantilever Transforaminal Lumbar Interbody Fusion (C-TLIF) Maintain the Segmental Lordosis for Degenerative Lumbar Spondylolisthesis on Long-Term Basis?2012

    • Author(s)
      Kida K, Tadokoro N, Kumon M, Ikeuchi M, Toda M, Kishimoto H, Kawazoe T, Tani T.
    • Organizer
      Spine Across the Sea 2012
    • Place of Presentation
      Kauai Marriott Resort. Kauai, Hawaii, USA
    • Year and Date
      20120729-20120802
  • [Presentation] The Same Degree of Functional Changes Can Be Caused by Thoracic Myelopathy with Less Intense Cord Compression as Compared with Cervical Myelopathy.2012

    • Author(s)
      Tadokoro N, Tani T, Kida K, Takemasa R, Ikeuchi M, Kumon M, Kawasaki M, Kiyasu K.
    • Organizer
      Spine Across the Sea 2012
    • Place of Presentation
      Kauai Marriott Resort. Kauai, Hawaii, USA
    • Year and Date
      20120729-20120802
  • [Presentation] Effects of Repetitive Stimulation of the Tibial Nerve on Neurogenic Claudication and F-Waves in Lumbar Spinal Stenosis.2012

    • Author(s)
      Kumon M, Tani T, Kida K, Takemasa R, Ikeuchi M, Nakajima N, Tadokoro N, Taniguchi S.
    • Organizer
      Spine Across the Sea 2012
    • Place of Presentation
      Kauai Marriott Resort. Kauai, Hawaii, USA
    • Year and Date
      20120729-20120802

URL: 

Published: 2014-07-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi