• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2012 Fiscal Year Research-status Report

意識および記憶のモニタリング方法の開発

Research Project

Project/Area Number 24592293
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Research InstitutionKanazawa University

Principal Investigator

山本 健  金沢大学, 医学系, 教授 (90019638)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 坪川 恒久  金沢大学, 医学系, 准教授 (80283109)
Project Period (FY) 2012-04-01 – 2015-03-31
Keywords麻酔 / 意識
Research Abstract

今年度は,測定系を確立するための基礎的な実験をおこなった.麻酔薬投与実験をおこなうまえに,解析する手法を構築する必要がある.そこで,非侵襲的な実験として,睡眠時の脳磁図を測定した.対象は20~40代の男女8名で,解析に必要となるMRI画像を記録した後,160チャンネル脳磁図測定装置の中で安静仰臥位の状態で,睡眠をとるように指示した.右手には20mLの水の入ったシリンジを持ち,意識消失時には保持できなくなり落とすことで意識の消失のサインとした.60分間の観察期間で8名中4名が睡眠ステージ2以上の睡眠状態となった(これは,脳磁図で観察される波形から判断した),1名は,δ波が監察されステージ4と判断された.合計で3600秒の記録のうち,波形から各ステージに典型的であると考えられる時間を20秒ずつ切り出した.この20秒間を解析の対象とした.まず各チャンネルごとにフーリエ解析をおこない,δ,θ,α,β,γ(low & high)の6つの周波数帯域に分けてパワーを計算し,その結果をマッピングした.意識のある閉眼安静時には典型的なα波が後頭部を中心に観察された.睡眠のステージ2では,いわゆる紡錘波を形成するα~β波が頭頂葉付近に観察された.ステージ3,4ではθ,δ波が前頭部で観察された.このように周波数帯域ごとのマッピングにより脳活動の局在,強度を理解しやすい形で示すことができる.今後は各部位間での関連性conncectivityを計算し,脳内各部位間の関連性の強さから睡眠活動を評価する手法の開発を試みる予定である.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

睡眠を麻酔のモデルとして意識評価方法の開発をおこなっている.今後,麻酔下での計測のためには安全性の確保が最大の課題であり,慎重に実験方法の検討をおこなっている.方法が決定した時点で,倫理委員会に申請し実験実施の許可を得る予定である.

Strategy for Future Research Activity

意識課題については解析方法が確立しつつあり,倫理委員会の許可が出た時点でボランティアを用いた実験を開始する.記憶課題の開発と実験の実施方法を検討し,予備実験をおこなう.こちらも方法論的な問題が解決した時点で倫理委員会への申請をおこなう.

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

今年度の目標は,実際に実験用のMRIおよび脳磁図装置の中で麻酔をおこない,その時の脳機能を観測することである.これまでにもfunctionalMRIを用いた解析はおこなわれているが,脳磁図を用いた広範囲の周波数領域にまたがる脳活動の検討およびConnectivityの解析はおこなわれたことがない.今年度は国際学会に参加しなかったため繰越金が発生した.次年度には研究成果をまとめ,公表していく予定である.

  • Research Products

    (5 results)

All 2013 2012

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results) Presentation (2 results) (of which Invited: 2 results)

  • [Journal Article] Spatiotemporal frequency characteristics of cerebral oscillations during the perception of fundamental frequency contour changes in one-syllable intonation.2012

    • Author(s)
      Ueno S., Okumura E., Remijn GB., Yoshimura Y., Kikuchi M., Shitamichi K., Nagao K., Mochiduki M., Haruta Y., Hayashi N., Munesue T., Tsubokawa T., et al.
    • Journal Title

      Neuroscience Letter

      Volume: 515 Pages: 141-146

    • DOI

      10.1038/srep00384

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Oxytocin attenuates feeling of hostility dependeng on emotional context and individuals’ characteristics2012

    • Author(s)
      49. Hirosawa T., Kikuchi M., Higashida H., Okumura H., Ueno S., Shitamichi K., Yoshimura Y., Munesue T., Tsubokawa T., Haruta Y., Nakatani H., Hashimoto T., Minabe Y
    • Journal Title

      Scientific Reports

      Volume: 384 Pages: 1-7

    • DOI

      10.1016/j.neulet.2012.03.31

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Language performance and auditory evoked fields in 2- to 5-year-old children2012

    • Author(s)
      48. Yoshimura Y., Kikuchi M., Shitamichi K., Ueno S., Remijn GB., Haruta Y., Oi M., Munesue T., Tsubokawa T., Higashida H., Minabe Y
    • Journal Title

      European journal of neuroscience

      Volume: 35 Pages: 644-650

    • DOI

      10.1111/j.1460-9568.2012.07998.x

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 脳磁図で見えるもの見えないもの2013

    • Author(s)
      坪川恒久
    • Organizer
      第14回日本周術期時間医学研究会
    • Place of Presentation
      松本文化会館,長野県
    • Year and Date
      20130302-20130302
    • Invited
  • [Presentation] 私たちは意識を意識しているか2012

    • Author(s)
      坪川恒久
    • Organizer
      第59回日本麻酔科学会
    • Place of Presentation
      神戸ポートピアホテル,兵庫県
    • Year and Date
      20120607-20120609
    • Invited

URL: 

Published: 2014-07-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi