• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2012 Fiscal Year Research-status Report

卵巣癌細胞が分泌する胎盤増殖因子に焦点をあてた新規抗血管新生治療の可能性の検討

Research Project

Project/Area Number 24592515
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

坂田 正博  大阪大学, 医学部附属病院, 准教授 (10260639)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 澤田 健二郎  大阪大学, 医学(系)研究科(研究院), 講師 (00452392)
馬淵 誠士  大阪大学, 医学(系)研究科(研究院), 助教 (00452441)
磯部 晶  大阪大学, 医学(系)研究科(研究院), 助教 (60397619)
橋本 香映  大阪大学, 医学(系)研究科(研究院), 助教 (90612078)
Project Period (FY) 2012-04-01 – 2015-03-31
Keywords卵巣癌 / 抗血管新生治療 / PlGF / 分子標的治療
Research Abstract

我々は、低酸素状態で分泌される血管新生因子PlGF (Placental Growth Factor) に着目し、それの卵巣癌の播種病変における発現の制御機構、その癌および周辺環境に与える影響、癌患者の予後に与える影響を網羅的に解析する研究計画を行っている。本年度においては、
まず、PlGF が癌細胞の浸潤、運動、生存に与える影響についての解析をおこなった。卵巣癌細胞株CaOV-3 を1%O2 の低酸素下で培養し、PlGF のmRNA の発現量を20%O2培養下の細胞と比較したところ、PlGF の発現は有意に増加していることを確認した。そこで、卵巣癌細胞株にPlGF siRNA を強制導入したうえで、1%O2 環境下に培養し、分泌するPlGF が低酸素下での癌細胞の増殖に与える影響をIn vitro proliferation assay で検討した。低酸素刺激に伴う癌細胞の増殖能の亢進などがPlGF のKnock Down によって抑制されることを確認した。さらに血管新生に与える影響を解析するべく、血管内皮細胞のモデルとして、ヒト臍帯より内皮細胞(HUVEC)を採取し、初代培養した。このHUVEC 細胞と卵巣癌細胞株SKOV3ip1 との共培養実験を行い、HUVEC の運動能が亢進していることをIn vitro Scratch Assay を用いて確認した。さらにSKOV3ip1 細胞を免疫不全マウスに腹腔内投与に腹膜播種モデルマウスを作製した。接種後42日後にマウスを安楽死させ、腹腔内腫瘍を摘出。これを血管内皮細胞のマーカーであるCD31 で免疫染色し、腫瘍内血管の存在を確認した。今後はこれらの実験モデルを用いて、PlGF の抑制実験を行っていく予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本年度の計画目標が①PlGF が癌細胞の浸潤、運動、生存に与える影響についての解析
②卵巣癌細胞が分泌するPlGF が血管内皮細胞に与える影響の解析の二つであった。上述した通り、計画はおおむね進行していると考えている、血管内皮細胞に与える影響の解析ではPlGF のsiRNA による機能抑制がうまくいかずまだ抑制実験の結果が得られていないが、その代り平成25年度に行う予定であった動物実験において、卵巣癌細胞の腹腔内移植の系を確立し、腫瘍内血管の同定を行っている。

Strategy for Future Research Activity

引き続いて、HUVEC との共培養実験において、卵巣癌細胞のPlGF 分泌をsiRNA を用いてKnock Down することにより、血管新生が抑制できるかを、In vitro tube formation assay などで検討していく。また、PlGF遺伝子の転写制御機構の解析を行う。我々はすでにPlGF のプロモーター領域をPCR でCloning し、Luciferase Plasmid に挿入したベクターを既に作成している。よって、このベクターを用いて、Luciferase Assay を行うことにより、PlGF 遺伝子の発現を制御する転写因子の同定を行う。さらに、卵巣癌腹膜播種モデルマウスを用いて、In VivoにおけるPlGF の機能抑制により卵巣癌の播種進展が抑制できるか、その効果を検証する予定にしている。

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

上記研究計画を遂行するためには少なくとも数十匹の免疫不全マウスが必要である。その購入費、維持費にかなりを費用を必要とする。さらに作用点を解析するべく安楽死させたあとの組織切片の作成、免疫組織染色に相当程度の研究費を必要とし、これに充当する。また、siRNA、ルシフェラーゼアッセイキット、培地、FBS、抗生剤などの消耗品も必要であり、それらの購入に使用する。

  • Research Products

    (5 results)

All 2013 2012 Other

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (3 results)

  • [Journal Article] Estradiol and raloxifene induce the proliferation of osteoblasts through G-protein-coupled receptor GPR302013

    • Author(s)
      Noda-Seino, H. Sawada, K. Hayakawa, J. Ohyagi-Hara, C. Mabuchi, S. Takahashi, K. Nishio, Y. Sakata, M. Kurachi, H. Kimura, T.
    • Journal Title

      J Endocrinol Invest

      Volume: 36 Pages: 21-7

    • DOI

      10.3275/8301.

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 卵巣明細胞腺癌に対する分子標的治療の分子背景2012

    • Author(s)
      馬淵誠士、久松武志、松本有里、木村正
    • Journal Title

      産科と婦人科

      Volume: 79 Pages: 1285-1292

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 上皮性卵巣癌におけるmTOR complex 2 (mTORC2) の発現とその臨床的意義の検討2012

    • Author(s)
      久松武志、馬淵誠士、河野まひる、橋本香映、磯部晶、澤田健二郎、木村正
    • Organizer
      第52回日本婦人科腫瘍学会学術講演会
    • Place of Presentation
      東京
    • Year and Date
      20120719-20120721
  • [Presentation] 上皮性卵巣癌におけるmTOR complex 2 (mTORC2) の発現とその臨床的意義の検討2012

    • Author(s)
      久松武志、馬淵誠士、河野まひる、橋本香映、磯部晶、澤田健二郎、木村正
    • Organizer
      第64回日本産科婦人科学会学術講演会
    • Place of Presentation
      兵庫
    • Year and Date
      20120413-20120415
  • [Presentation] 子宮体癌術後の卵巣摘出に伴う骨量減少に対する予防介入臨床試験(中間報告)

    • Author(s)
      澤田健二郎、馬淵誠士、久松武志、西尾幸浩、山本敏也、伊藤公彦、森重健一郎、上浦祥司、木村正
    • Organizer
      第8回 SERM学術研究会学術集会
    • Place of Presentation
      東京

URL: 

Published: 2014-07-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi