2014 Fiscal Year Annual Research Report
異常眼球運動解析による中枢性疾患と末梢性疾患の鑑別
Project/Area Number |
24592546
|
Research Institution | Osaka University |
Principal Investigator |
今井 貴夫 大阪大学, 医学(系)研究科(研究院), 講師 (80570663)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
宇野 敦彦 大阪大学, 医学(系)研究科(研究院), 講師 (10335341) [Withdrawn]
中前 幸治 大阪大学, 情報科学研究科, 教授 (40155809)
|
Project Period (FY) |
2012-04-01 – 2015-03-31
|
Keywords | 良性発作性頭位めまい症 / アーノルドキアリ奇形 / 星状細胞腫 / 眼球運動三次元解析 |
Outline of Annual Research Achievements |
平成26年度は研究実施計画通りに進んだ。中枢性疾患であるアーノルド・キアリ奇形症例に発現したbow-tie眼振を当研究にて開発した眼球運動三次元解析システムを用いて解析した。傍正中橋網様体(PPRF)に存在するバーストニューロンの調節にかかわる小脳部位が障害されることにより、眼振の垂直成分、もしくは回旋成分の急速相が水平成分の急速相を生成することによりbow-tie眼振が出現することを明らかにした。また、末梢性疾患である持続時間の長い方向交代性下向性眼振の病態はlight cupulaであることを明らかにした。嚢胞状外側半規管症例の温度眼振を解析することにより、嚢胞状外側半規管症例には膜迷路が正常であるもの、異常であるものが存在することを明らかにした。上記の眼振解析の他に、当研究期間全体を通じ、末梢性疾患である四種類の眼振を示した良性発作性頭位めまい症症例の眼振解析、小児の良性発作性頭位めまい症症例の眼振解析、真と偽の前半規管型良性発作性頭位めまい症症例の眼振解析、中枢性疾患である小脳の星状細胞腫症例の眼振解析の結果を論文としてまとめた。当研究で開発された眼球運動三次元解析システムにて病的眼振を解析することにより、末梢性疾患により誘発される病的眼振の眼球運動はは三半規管の形成する平面に対し垂直な軸周りで生じており、中枢性疾患により誘発される病的眼振の眼球運動はそのような軸周りでは生じていないことがわかった。すなわち、病的眼振の眼球運動の回転軸を当研究で開発したシステムで解析することにより、当研究の目的であった末梢性疾患による眼振と中枢性疾患による眼振が鑑別できるようになった。本研究の意義は臨床現場で使用できるシステムにて末梢性疾患と中枢性疾患の鑑別が可能になったということである。
|
-
-
-
-
-
-
[Presentation] New scoring system of interview for diagnosis of benign paroxysmal positional vertigo2015
Author(s)
Takao Imai, Kayoko Higashi-Shingai, Yasumitsu Takimoto, Chisako Masumura, Atsuhiko Uno, Suetaka Nishiike, Yumi Ohta, Tetsuo Morihana, Takashi Sato, Takefumi Kamakura, Tomoko Okumura, Yoriko Iwamoto, Yukiko Hanada, Yoshiyuki Ozono, Ryusuke Imai, Hidenori Inohara
Organizer
30th Politzer Society Meeting
Place of Presentation
朱鷺メッセ
Year and Date
2015-06-30 – 2015-07-03
-
-
-
-