2014 Fiscal Year Annual Research Report
ウサギ咀嚼様運動時の咀嚼部位による下顎頭運動の変化と咀嚼筋活動の調節機構
Project/Area Number |
24593114
|
Research Institution | Aichi Gakuin University |
Principal Investigator |
森田 匠 愛知学院大学, 歯学部, 講師 (60367612)
|
Project Period (FY) |
2012-04-01 – 2015-03-31
|
Keywords | 顎関節症 / 顎関節 / 下顎頭運動 / 関節円板 / 咀嚼筋活動 / 低閾値開口反射 |
Outline of Annual Research Achievements |
昨年度までの研究から咬合を変化させた時の筋活動の制御メカニズムを解明するのに低閾値開口反射を利用することが有効であると考えられたため,咀嚼運動中の低閾値開口反射の変調と咬合の変化の関係について実験を行った. ウサギ咀嚼様運動時に,左側下歯槽神経に電気刺激を与えて低閾値開口反射を誘発し,左側顎二腹筋前腹の筋電図活動の記録を行ったところ,刺激側が作業側となった場合には平衡側となった場合よりも有意に強く開口反射が抑制されることが明らかとなった.さらに,作業側時において閉口相終末期に誘発した低閾値開口反射は,最大開口位,閉口相中期,咬合相中期に誘発した場合よりも有意に抑制された.これらの結果は,咀嚼側で且つ咬合接触直前の臼歯間に食物が介在するような開口量の時に最も開口反射が抑制されることを示しており,咀嚼運動時に強い咬合力を発揮するためのメカニズムとして合目的的である. 上記のような低閾値開口反射の特徴を確認したうえで,可撤式咬合挙上装置を装着して咀嚼運動中の低閾値開口反射の変調を記録した.その結果,咬合挙上前に閉口相中期に相当する開口量であっても,咬合挙上により咀嚼サイクルの大きさが変化した結果、その下顎位が閉口相終末期になったことにより,開口反射は咬合挙上前よりも強く抑制を受けるようになった.また,閉口相終末期に最も抑制されるという低閾値開口反射の変調は,咬合高径を変化させた際に新たな咬合高径の閉口相終末期に調整されたことから,単純な開口量ではなく,咀嚼サイクル中のどの時点の顎位かということにより規定されていると推察される.さらに,閉口相終末期は咬合接触が生じる前の時点であることから低閾値開口反射の変調には歯根膜感覚が関与しているのではなく,筋紡錘からの筋の感覚が深く関与していると考えられた.
|