• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Research-status Report

新人看護師の臨床判断力をつける学習支援システム開発の評価

Research Project

Project/Area Number 24593243
Research InstitutionInternational University of Health and Welfare

Principal Investigator

岡崎 美智子  国際医療福祉大学, その他の研究科, 教授 (60279354)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 道重 文子  大阪医科大学, 看護学部, 教授 (00274267)
梶谷 佳子  京都橘大学, 看護学部, 准教授 (40224406)
仲前 美由紀  産業医科大学, 産業保健学部, 講師 (40434675)
中橋 苗代  京都橘大学, 看護学部, 助教 (60454477)
那須 潤子  京都橘大学, 看護学部, 助教 (70554898)
Keywords学習支援システム / 新人看護師 / 臨床判断力 / 看護過程 / ロイ適応理論
Research Abstract

研究の目的は、新人看護師の臨床判断力をつける学習支援システムの開発に関する評価である。平成25-26年度に①これまでの研究において開発してきた学習支援システムの試案を実稼働に向けて第三者評価に耐えうるシステム改良が出来るように、共同研究者と連携研究者で検討を重ねてきた。②新人看護師の臨床判断力を高め看護ケアの質を向上させるために、看護過程の思考を促進する学習支援システムの実稼働を研究協力の得られる病院に研究依頼を行った。
平成25年度の研究実績は、①共同研究者と連携研究者らで検討を重ねた「学習支援システム」をノ-トPCに搭載しシステム評価を行った。研究協力者は、新人看護師、大学院医療情報学研究科看護情報専攻の院生、臨床の看護師長、看護系大学4年生であった。それらの評価結果を受けてさらなるシステムのブラッシュ・アップを、平成25年3月末までに行った。②ブラッシュ・アップ内容は、システム構築に反映しなければならないものは研究資金の関係で不可能であるため、資金調達の可能な範囲で画面の色の修正と文字ポイントを大きくした。システムを稼働する研究協力者の目の疲れを緩和する目的からシステムのすべての画面の色を橙色から淡黄色に修正し、文字ポイントをあげたた。その結果、読みやすく眼性疲労も幾分緩和された。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

平成24年度の課題である「学習支援システム」の臨床看護師への実稼働とシステム評価は、特定機能病院の新人看護師1名,一般総合病院の看護師長1名,大学院応用情報学研究科看護学専攻の院生2名,看護系大学4年生2名,計6名を研究協力者としてデ-タ収集を行った。新人看護師を研究協力とした実稼働は、実行できなかった。その理由は、①今日の臨床の多忙な状況から判断して新人看護師は現場の業務に忙殺され、本システムを使用する時間確保が困難であった。②国際医療福祉大学の倫理委員会は承認されたが、他大学の倫理委員会の承認が厳しくなかなか承認が得られなかったことである。
6名のシステム稼働結果、①システム使用後の意見は専門的知識はアセスメントの回答を読むことで情報の多角的な視点を持つことの必要性が理解出来た。②システムを活用して新たな発見は、これまでの学びから得た専門的な知識を再確認し学習をすることが出来た。③看護過程のステップにそって進んでいくことが出来るので、看護過程の構成要素である基礎知識や考え方が良く理解できていなくても進むことが出来る。看護過程を学び始めた看護学生には不向きであるが、高学年の3年生には臨床事例27を臨地実習前の演習に活用でき、4年生には復習の意味で国家試験対策として活用できる。④システムを活用後の印象は、看護過程の理解が深まる。特に学生は臨床経験が浅いため、このシステムに搭載されている事例を学習していると、同じ様な事例に臨地実習で出会った場合イメ-ジ化しやすく学習の動機づけに使える。⑤困ったところは、システム画面が小さく背景の色で目が疲れる。質問に回答する画面に入力しようとする時、患者情報など再度確認したい検査デ-タ・服薬量などが同一画面に貼り付けられない。学習者が必要とする複数画面を貼りつけて再確認出来る仕様になっていると学習しやすい。

Strategy for Future Research Activity

平成26年度、本システム評価を依頼する研究協力者を拡大し、看護管理者・認定看護管理者・専門看護師(CNS)さらなる評価を集積する。
平成25-26年度の集積結果をもとに、共同研究者らで研究会を開催し「学習支援システム」に搭載する臨床事例数を増やし、あらゆるレベルの一般病院の看護師・在宅訪問看護師・介護福祉施設の看護師に活用できるようにする。臨床事例数を増やす方策として、研究者らと企業で共同開発した「事例収集ソフトウェア」を活用することで、複数の研究協力者へ同時期に依頼出来る。また、収集する事例項目のバラツキを回避出来る。
臨床事例の情報は現在の事例より情報量をスリム化し、システムの立ち上げおよび稼働速度を現在よりも高速化し、パーソナルコンピュ-タ-のメリットを最大限に生かし学習者のイライラ感を回避する。さらに、今日の電子化を考慮して、いつでもどこでも学習者のニーズにそって学習できるように、アオフォンの活用とタッチパネル化も検討する予定である。

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

平成26年度は最終年度になるため、研究成果の実績報告に向けて最終的なまとめを行う予定である。本研究は平成19-21年度の科学研究費(基盤B)と関連した研究であるため、「学習支援システム」構築に関する総括を行い書籍として出版し看護学情報に関する知的財産の提供を考えている。
これまでの研究実績を学会発表するために旅費を300千円予定している。場所は医療情報学会(岩手県盛岡市:2泊3日),日本看護科学学会(愛知県名古屋市)に発表予定である。 また論文投稿に関する英文翻訳料及びシステム構築に何する専門的知識の提供を受けるための謝金を予定している。
さらに科学研究費の継続獲得を目指して共同研究者および連携研究者と研究会を開催するための会議費および交通費を必要とする。

  • Research Products

    (4 results)

All 2013

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (2 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] 臨床判断力を促進する看護過程学習支援システムの開発2013

    • Author(s)
      仲前美由紀,岡﨑美智子,石垣恭子, 道重文子, 梶谷佳子, 中橋苗代,那須潤子
    • Journal Title

      医学情報学会看護学術誌

      Volume: 14 Pages: 145-146

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 看護実践者の臨床判断力を促進する看護過程学習支援システムの評価2013

    • Author(s)
      岡﨑美智子,道重文子,梶谷佳子,中橋苗代,仲前美由紀,石垣恭子
    • Organizer
      第33回日本看護科学学会学術集会
    • Place of Presentation
      大阪国際会議場
    • Year and Date
      20131206-20131207
  • [Presentation] 臨床判断力を促進する看護過程学習支援システムの開発2013

    • Author(s)
      仲前美由紀,岡﨑美智子,石垣恭子, 道重文子, 梶谷佳子, 中橋苗代,那須潤子
    • Organizer
      第14回日本医療情報学会看護学術大会
    • Place of Presentation
      札幌コンベンションセンタ―
    • Year and Date
      20130712-20130713
  • [Book] メヂカルフレンド社2013

    • Author(s)
      岡﨑美智子,道重文子,梶谷佳子,中橋苗代,仲前美由紀,那須潤子
    • Total Pages
      327
    • Publisher
      看護診断のアセスメント力をつける-臨床判断力をみがく看護過程

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi