2012 Fiscal Year Research-status Report
南アジア古代文字の自動特徴抽出機能と年代推定機能を有する画像データベースの構築
Project/Area Number |
24650124
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Challenging Exploratory Research
|
Research Institution | Ibaraki University |
Principal Investigator |
小澤 哲 茨城大学, 理工学研究科, 教授 (20125793)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
湊 淳 茨城大学, 理工学研究科, 教授 (00209826)
伊多波 正徳 茨城大学, 工学部, 講師 (50400601)
|
Project Period (FY) |
2012-04-01 – 2015-03-31
|
Keywords | 歴史情報 / パターン認識 / 画像処理 |
Research Abstract |
数理感性情報処理を専門とする茨城大学のグループとスリランカ政府考古学省の古代文字研究グループが連携して、南アジア古代文字(特にブラフミー文字)の時代変遷の研究を開始した。この研究のために、データ解析機能付き古代文字データベースシステムの開発に着手した。スリランカ政府考古学省の古代文字研究グループが提供するブラフミー文字写真データをデジタル化して、スリランカブラフミー文字文献データベースの構築を目指している。同一時代の同一文字をコンピュータを使って解析し、それらに共通の特徴を客観的に抽出して、時代ごとの「標準的ブラフミー文字フォント」を生成する。当該年度は、初期ブラフミー時代に使われた文字データに注目し、1文字当たり30-50サンプルの写真データを解析した。そして、初期ブラフミー文字の大半のアルファベットについて「標準的初期ブラフミー文字フォント」を生成することができた。同様の作業を時代ごとの文字データについて実施し、時代ごとの「標準的ブラフミー文字フォント」を決定できれば、それを使って、碑文の時代推定システムを完成することができる。(1)碑文の写真、(2)碑文の標準的ブラフミー文字フォントによる表記、(3)碑文に関する考古学的データ等の項目からなる統合的古代文字データベースの完成とその国際的運用を最終目的とするので、今後、膨大な作業量が想定されるが、初期ブラフミー時代に使われた「標準的ブラフミー文字フォント」の大半を生成することができたことから、その第一歩を確実にスタートできたと考えられる。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
初期ブラフミー時代に使われた「標準的ブラフミー文字フォント」の大半を生成することができたため。
|
Strategy for Future Research Activity |
初期ブラフミー時代に使われた「標準的ブラフミー文字フォント」の大半を生成することができたが,数文字種について,それができていない。文字の形の共通点を見出すアルゴリズムを改良して,この問題点を克服する考えである。
|
Expenditure Plans for the Next FY Research Funding |
スリランカ政府考古学省の古代文字研究グループとの連携を強化するために,現地を訪問し,現地スタッフとの研究会・データ共有の推進を行う。次年度は,このような現地作業を行うために研究費の大半を投入する考えである。
|