• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2012 Fiscal Year Research-status Report

種間相互理解:ヒト-チンパンジー間相互行為における能力の構成

Research Project

Project/Area Number 24650136
Research Category

Grant-in-Aid for Challenging Exploratory Research

Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

高田 明  京都大学, アジア・アフリカ地域研究研究科, 准教授 (70378826)

Project Period (FY) 2012-04-01 – 2015-03-31
Keywords社会性 / 大型類人猿 / 比較認知科学 / 相互行為
Research Abstract

本研究では,飼育下および野生の環境下におけるチンパンジーとヒトとの相互行為を分析し,両者の行動が時間的にどのように組織化されているのかを解明する.とくに身ぶり,物,音声という3種類の記号論的資源に注目して,チンパンジーとヒトがこれらを用いて相互に行動を調整し,相互行為的な能力を構成するプロセスを明らかにする.
プロジェクトの初年度となる平成24年度は,4~5月,7月,12月に研究代表者の高田と連携研究者の伊藤が(株)林原生物化学研究所類人猿研究センター(GARI)を訪問し,チンパンジーとヒトの相互行為場面の動画資料を収集した.また4~5月の調査では,GARIでの調査のあとに上記2名および連携研究者の田代と座馬が熊本サンクチュアリを訪問して,飼育下のチンパンジーとヒトの飼育者や研究者との相互行為に関する調査を行った.これまでに得られた動画資料を用い,とくに身ぶり,物,音声という3種類の記号論的資源に注目して,相互行為が時間的にどのように組織化されているかに関する分析を行った.またGARIおよび熊本サンクチュアリを訪問した際,さらに2月には京都大学においてデータセッションを行い,上記の分析の妥当性を検討した.平成24年度はとくにヒト-チンパンジー間相互行為における身ぶりの利用に焦点をあて,組織的な分析を行った.本報告書に記したように,これらの研究の成果は各種学会等での発表に加え,論文として公表した.また,本プロジェクト独自のHPを作成し,プロジェクトの進行や成果を随時公開するための準備を進めている.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

平成24年度は,当初の予定に沿ってのべ6回に渡り研究代表者(高田)と連携研究者(伊藤)がGARIを訪問した.GARIでは,連携研究者(田代,座馬)の協力のもと,チンパンジーとヒトの相互行為場面の動画資料を収集した.また4~5月には,研究代表者と連携代表者が熊本サンクチュアリを訪問して調査を行うとともに,今後の調査協力体制について議論を行った.これまでに得られた動画資料の解析は,ほぼ当初の予定通りに進んでいる.また研究の成果は,各種学会等での発表や論文を通じて公表したことに加え,本プロジェクト独自のHPを通じた公開の準備を進めている.したがって,本年度の目標として据えた課題はおおむね達成しえた.

Strategy for Future Research Activity

本プロジェクトの採択にあたっては,交付額が当初の申請額より39%程度減額されたが,既存の研究機材を活用したり,研究補助員に依頼する予定にしていた作業を研究代表者や連携研究者が直接行ったりして研究費の節約に努めている.その結果,平成24年度はプロジェクトの基本方針を変えることなく,目標として据えた課題をおおむね達成することができた.平成25年度も引き続き,申請書に記した計画・方法に沿ってプロジェクトの運営を進める.ただし,平成25年度と平成26年度の2回行うことを予定していたマハレ山塊国立公園での現地調査は,予算の制約から平成26年度の1回とする.またGARIは資金難等から平成25年3月に閉鎖したが,GARIのチンパンジーはすべて熊本サンクチュアリに移管された.これを受けて,本プロジェクトでも熊本サンクチュアリでの活動を強化する予定である.

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

平成25年度は,研究代表者もしくは連携研究者が熊本サンクチュアリを訪問し,形態計測場面および食餌場面でのヒト-チンパンジー間相互行為の動画資料の収集・解析を行う.得られた動画資料およびこれまでに得られている動画資料を用いて,身ぶり,物,音声の利用に注目しながら,(1)観察時間を30秒間隔で区切り,注目する行動・状態について1-0サンプリングを用いてコード化する.またとくに注目すべき相互行為場面では,身ぶりや会話を分析するためのソフトウェアであるELANを用いて動画資料を取り込み,(2)背景から身ぶりを切り抜いた静止画像,(3)チンパンジーが扱っている物の静止画像,(4)チンパンジーおよびヒトの音声の波形,(5)ヒトとチンパンジーの会話の書き起こしを作成し,これらを関連づけながら,相互行為が時間的にどのように組織化されているかを分析する.これらの分析では,研究補助員を雇用して補助的な作業を担当させる.
また,上記の相互行為分析の結果を受けて,チンパンジーの特徴的な相互行為パターンが生じる仕組みを明らかにするため,とくに食餌場面に注目した実験的観察を国内で行うことを検討する(実験の詳細は,相互行為分析の結果を受けてさらに検討を進める).
平成24年度と同じく,熊本サンクチュアリを訪問した際,および京都大学においてデータセッションを行い,分析の妥当性を検討する.とくに,平成25年度はヒト-チンパンジー間相互行為における物の利用に焦点をあてて組織的な分析を行う.その成果をまとめて,日本霊長類学会等の研究集会で発表するとともに各種の学術雑誌に論文を投稿する.

  • Research Products

    (21 results)

All 2013 2012 Other

All Journal Article (11 results) (of which Peer Reviewed: 5 results) Presentation (9 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] 文化人類学の考え方: 文化と発達2013

    • Author(s)
      高田 明
    • Journal Title

      田島信元・南徹弘(編), 発達科学ハンドブック1: 発達心理学と隣接領域の理論・方法論, 新曜社

      Volume: 1 Pages: 238-247

  • [Journal Article] Socialization through shaping intimate relationships: Developmental transition in caregiving activities for young children among the !Xun of north-central Namibia2013

    • Author(s)
      Takada, A.
    • Journal Title

      寺嶋秀明(編), 狩猟採集民の調査に基づくヒトの学習行動の実証的研究,神戸学院大学人文学部

      Volume: - Pages: 61-66

  • [Journal Article] A group of chimpanzees: The world viewed from females' perspectives2013

    • Author(s)
      Itoh N.(連携研究者)
    • Journal Title

      Kawai K (Ed.), Groups: The Evolution of Human Sociality. Kyoto University Press, Kyoto and Trans Pacific Press, Australia.

      Volume: - Pages: 111-119

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 共存の様態と行為選択の二重の環―チンパンジーの集団と制度的なるものの生成2013

    • Author(s)
      伊藤詞子(連携研究者)
    • Journal Title

      河合香吏(編) 『制度』 昭和堂

      Volume: - Pages: 143-166

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] A prelinguistic gestural universal of human communication2012

    • Author(s)
      Liszkowski, U., Brown, P., Callaghan, T., Takada, A., and de Vos, C.
    • Journal Title

      Cognitive Science

      Volume: 36 Pages: 698-713

    • DOI

      10.1111/j.1551-6709.2011.01228.x

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 自我と共感 (ego and empathy)2012

    • Author(s)
      高田 明
    • Journal Title

      G-COE「生存基盤持続型の発展を目指す地域研究拠点」図書・資料ユニット: 持続型生存基盤論関連用語集

      Volume: - Pages: 210-211

  • [Journal Article] 子育て (child rearing)2012

    • Author(s)
      高田 明
    • Journal Title

      G-COE「生存基盤持続型の発展を目指す地域研究拠点」図書・資料ユニット: 持続型生存基盤論関連用語集

      Volume: - Pages: 214-215

  • [Journal Article] 共同的音楽性と社会的学習2012

    • Author(s)
      高田 明
    • Journal Title

      N. Hagiwara(Ed.), Proceedings of the 5th conference on replacement of Neanderthals by modern humans: Testing evolutionary models of learning.

      Volume: - Pages: 36-37

  • [Journal Article] 野外研究サイトから(20)マハレ山塊国立公園(タンザニア)2012

    • Author(s)
      伊藤詞子(連携研究者)、中村美知夫、座馬耕一郎(連携研究者)、五百部裕、保坂和彦
    • Journal Title

      日本生態学会誌

      Volume: 62 Pages: 83-88

  • [Journal Article] Comparison of the Longevity of Chimpanzee Beds between Two Areas in the Mahale Mountains National Park, Tanzania2012

    • Author(s)
      Zamma, K.(連携研究者), & Makelele, M.
    • Journal Title

      Pan Africa News

      Volume: 19 Pages: 25-28

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] A wild chimpanzee birth at Mahale2012

    • Author(s)
      Zamma, K.(連携研究者), Sakamaki, T., & Kitopeni, R. S.
    • Journal Title

      Pan Africa News

      Volume: 19 Pages: 3-5

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Responsibility in giving and taking activity: Analysis of directive sequences between Japanese caregivers and children

    • Author(s)
      Takada, A.
    • Organizer
      the International Union of Anthropological and Ethnological Sciences 2012 Inter-Congress: Children and Youth in a Changing World
    • Place of Presentation
      KIIT University (Bhubaneswar, India)
  • [Presentation] Communicative musicality and learning in caregiver-child interactions among the San of north-central Namibia

    • Author(s)
      Takada, A.
    • Organizer
      RNMH2012: the First International Conference of Replacement of Neanderthals by Homo sapiens: Testing evolutionary models of learning
    • Place of Presentation
      National Center of Sciences Building (Tokyo)
  • [Presentation] Gestures in wayfinding practices among the G|ui/G||ana: Finding a path and perceiving animal signs

    • Author(s)
      Takada, A.
    • Organizer
      The International symposium of African Linguistics in Southern Africa
    • Place of Presentation
      University of Cape Town (Cape Town, South Africa)
  • [Presentation] An intersubjective foundation for encouraging morality: Communicative musicality in caregiver-child interactions among the San of north-central Namibia

    • Author(s)
      Takada, A.
    • Organizer
      The Satterthwaite conference/festschrift in honour of Richard Werbner
    • Place of Presentation
      Rookhow Centre (Satterthwaite, U.K.)
  • [Presentation] Do me a favor: Object requests embedded in directive sequences in Japanese caregiver-child interactions

    • Author(s)
      Takada, A. & Endo, T.
    • Organizer
      The symposium: Object requests in six languages, held in Language, Culture and Mind V: Integrating Semiotics Resources in Communication and Creativity
    • Place of Presentation
      Universidade Catolica Portuguesa, CECC-FCH (Lisbon, Portugal)
  • [Presentation] Populations of Mammals and Chimpanzees in Mahale

    • Author(s)
      Zamma, K.(連携研究者)
    • Organizer
      Wildlife Studies in Tanzania
    • Place of Presentation
      Kyoto University (Kyoto)
  • [Presentation] 野生チンパンジーの夜の行動

    • Author(s)
      座馬耕一郎(連携研究者)
    • Organizer
      第31回日本動物行動学会大会
    • Place of Presentation
      奈良女子大学 (奈良)
  • [Presentation] 野生チンパンジーが目を覚ますきっかけ

    • Author(s)
      座馬耕一郎(連携研究者)
    • Organizer
      第28回日本霊長類学会学術大会
    • Place of Presentation
      椙山女学園大学 (名古屋)
  • [Presentation] チンパンジーの夜:飼育下と野生下のチンパンジー

    • Author(s)
      座馬耕一郎(連携研究者)
    • Organizer
      自由集会「夜の動物の行動」第28回日本霊長類学会学術大会
    • Place of Presentation
      椙山女学園大学 (名古屋)
  • [Remarks] CCI養育者ー子ども間相互行為研究グループ

    • URL

      http://www.cci.jambo.africa.kyoto-u.ac.jp/

URL: 

Published: 2014-07-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi