• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Annual Research Report

種間相互理解:ヒト-チンパンジー間相互行為における能力の構成

Research Project

Project/Area Number 24650136
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

高田 明  京都大学, アジア・アフリカ地域研究研究科, 准教授 (70378826)

Project Period (FY) 2012-04-01 – 2015-03-31
Keywords社会性 / 大型類人猿 / 比較認知科学 / 相互行為
Outline of Annual Research Achievements

本研究では,飼育下および野生の環境下におけるチンパンジーとヒトとの相互行為を分析し,両者の行動が時間的にどのように組織化されているのかを解明する.とくに身ぶり,物,音声という3種類の記号論的資源に注目して,チンパンジーとヒトがこれらを用いて相互に行動を調整し,相互行為的な能力を構成するプロセスを明らかにする.
プロジェクト最終年度となる平成26年度は,謝金バイトを雇用し,これまでに(株)林原生物化学研究所類人猿研究センター(GARI)等で収集してきたチンパンジーとヒトの相互行為場面の動画資料の整理を進めるとともに,研究代表者と連携協力者がその解析を進めた.また,とくにヒト-チンパンジー間相互行為における音声の利用に焦点をあて,組織的な分析を行った.とくに注目すべき相互行為場面では,身ぶりや会話を分析するためのソフトウェアであるELANを用いて動画資料を取り込み,(1)ヒトとチンパンジーの言語的・非言語的やりとりの文字起こし,(2)背景から身ぶりを切り抜いた静止画像,(3)チンパンジーおよびヒトの音声の波形を作成し,これらを関連づけながら,相互行為が時間的にどのように組織化されているかを分析した.11月にはドイツ,オランダ,デンマークで関連する研究を行っている研究者との会合を行い,さらに3月には九州大学と京都大学野生動物研究センター熊本サンクチュアリでワークショップを開催して,上記の分析の妥当性を検討した.また毎月行っている「コミュニケーションの自然誌研究会」では,連携研究者を含む霊長類学者らとヒト-チンパンジー間相互行為についての議論を重ねている.これらの研究の成果は,本報告書に記した著著,論文,学会等で公表してきた.また,本プロジェクトで独自に作成した和文・英文のHPでは,プロジェクトの進行や成果を随時公開している.

  • Research Products

    (20 results)

All 2015 2014 Other

All Journal Article (6 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (9 results) (of which Invited: 2 results) Book (3 results) Remarks (2 results)

  • [Journal Article] 家族関係と子どもの発達: 人類学的アプローチ2014

    • Author(s)
      高田 明(研究代表者)
    • Journal Title

      乳幼児医学・心理学研究(招待論文)

      Volume: 23(1) Pages: 11-18

  • [Journal Article] Kinship and caregiving practices among the Ekoka !Xun2014

    • Author(s)
      Takada, A.(研究代表者)
    • Journal Title

      Research in Khoisan Studies

      Volume: 30 Pages: 99-120

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 狩猟採集社会における授乳の特徴と働き2014

    • Author(s)
      高田 明(研究代表者)
    • Journal Title

      日本人類学会進化人類学分科会ニューズレター

      Volume: 201 Pages: 23-27

  • [Journal Article] ディスカッション2014

    • Author(s)
      久世濃子・蔦谷 匠・沖津祥子・松崎政代・高田 明(研究代表者)
    • Journal Title

      日本人類学会進化人類学分科会ニューズレター

      Volume: 201 Pages: 28-32

  • [Journal Article] Comment on “Allomaternal Nursing in Humans”, by Barry S. Hewlett and Steve Winn2014

    • Author(s)
      Takada, A.(研究代表者)
    • Journal Title

      Current Anthropology

      Volume: 55(2) Pages: 222

  • [Journal Article] イノシシを食べる? 食べない?2014

    • Author(s)
      座馬耕一郎(連携研究者)
    • Journal Title

      マハレ珍聞

      Volume: 24 Pages: 1-2

    • Open Access
  • [Presentation] 給餌場面におけるチンパンジーの視線2015

    • Author(s)
      座馬耕一郎(連携研究者)
    • Organizer
      ワークショップ:社会的状況におけるインタラクションの源泉を探る
    • Place of Presentation
      九州大学コラボ・ステーションⅡ
    • Year and Date
      2015-03-28
  • [Presentation] ヒト-チンパンジー間インタラクションにおける相互モニタリング2015

    • Author(s)
      高田 明(研究代表者)
    • Organizer
      ワークショップ:社会的状況におけるインタラクションの源泉を探る
    • Place of Presentation
      九州大学コラボ・ステーションⅡ
    • Year and Date
      2015-03-27
  • [Presentation] Communicative musicality and socialization among the !Xun of north-central Namibia2014

    • Author(s)
      Takada, A.(研究代表者)
    • Organizer
      Series of guest lectures in psychology, Center for Developmental & Applied Psychological Science
    • Place of Presentation
      Aalborg University, Denmark
    • Year and Date
      2014-11-27
    • Invited
  • [Presentation] 野生チンパンジーの世界2014

    • Author(s)
      伊藤詞子(連携研究者)
    • Organizer
      第30回 雲南懇話会
    • Place of Presentation
      東京外国語大学
    • Year and Date
      2014-08-16
  • [Presentation] 野外調査が対象種の社会や生態系に及ぼす影響2014

    • Author(s)
      座馬耕一郎(連携研究者)
    • Organizer
      第30回日本霊長類学会学術大会・自由集会
    • Place of Presentation
      大阪大学、大阪市
    • Year and Date
      2014-07-04
  • [Presentation] 「生物多様性」をローカライズする:タンザニア西部における地域コミュニティによる内発的自然保護を支援する環境教育システムの構築2014

    • Author(s)
      座馬耕一郎(連携研究者)
    • Organizer
      トヨタ財団助成対象者ワークショップ「社会の新たな価値の創出をめざして」
    • Place of Presentation
      京都大学、京都
    • Year and Date
      2014-06-14
  • [Presentation] 狩猟採集社会における授乳の特徴と働き2014

    • Author(s)
      高田 明(研究代表者)
    • Organizer
      日本人類学会進化人類学分科会 第32回シンポジウム「人類進化における母乳哺育」
    • Place of Presentation
      東京大学医学部(本郷キャンパス), 東京
    • Year and Date
      2014-06-07
    • Invited
  • [Presentation] Oil palm use by wild animals in the Mahale Mountains National Park, Tanzania2014

    • Author(s)
      Zamma, K.(連携研究者)
    • Organizer
      The 3rd International Seminar on Biodiversity and Evolution
    • Place of Presentation
      Kyoto University, Kyoto, Japan
    • Year and Date
      2014-06-06
  • [Presentation] アロマザリング(代理母)行動は母親の利益になるか? -ロエストモンキーの事例報告-2014

    • Author(s)
      田代靖子(連携研究者), 五百部裕
    • Organizer
      日本アフリカ学会第51回学術大会
    • Place of Presentation
      京都大学, 京都
    • Year and Date
      2014-05-23 – 2014-05-25
  • [Book] いのちはどう生まれ、育つのか: 医療、福祉、文化と子ども2015

    • Author(s)
      道信良子, 亀井伸孝, 伊東祐子, 信田敏宏, 白川千尋, 幅崎麻紀子, 西方浩一, 樋室伸顕, 神谷 元, 加賀谷真梨, 高田 明(研究代表者), 櫻 幸恵, 藤田美樹, 波平恵美子
    • Total Pages
      xi+172(107-119)
    • Publisher
      岩波書店
  • [Book] 動物と出会うI: 出会いの相互行為2015

    • Author(s)
      木村大治, 菅原和孝, 園田浩司, 内藤直樹, 島田将喜, 花村俊吉, 稲角 暢, 松嶋 健, 藪田慎司, 中村美知夫, 伊藤詞子(連携研究者), 鈴木真理子, 高田 明(研究代表者)
    • Total Pages
      xviii+197(82-84, 190-191)
    • Publisher
      ナカニシヤ出版
  • [Book] FENICS100万人のフィールドワーカーシリーズ第15巻フィールド映像術2014

    • Author(s)
      箭内匡, 村尾静二, 藤田良治, 渡辺佑基, 座馬耕一郎(連携研究者), 田邊優貴子, 中村一樹, 川瀬慈, 小林直明, 伊藤悟, 高倉浩樹, 分藤大翼, 松本篤, 森田剛光
    • Total Pages
      210
    • Publisher
      古今書院
  • [Remarks] 種間相互理解:ヒト-チンパンジー間相互行為における能力の構成

    • URL

      http://www.cci.jambo.africa.kyoto-u.ac.jp/hci/

  • [Remarks] 上記の英文ページ

    • URL

      http://www.cci.jambo.africa.kyoto-u.ac.jp/hci/en/

URL: 

Published: 2016-06-01  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi