2015 Fiscal Year Annual Research Report
法的アブダクションに基づくIRAC学習支援システムに関する研究
Project/Area Number |
24650568
|
Research Institution | Meiji Gakuin University |
Principal Investigator |
櫻井 成一朗 明治学院大学, 法学部, 教授 (20202088)
|
Project Period (FY) |
2012-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | 仮説推論 / 仮説選択 / 法的推論 / 非単調推論 / 学習支援 / 教育支援 |
Outline of Annual Research Achievements |
判決文の分析を進めると、判決文では、仮説選択に基づいて所望の結論を導くことが少なくないことがわかる。二つの仮説のいずれを採用するのかについては、本来慎重に吟味する必要があるが、その吟味過程に関する記述がほとんどない判決文もある。すなわち、判決文の論理構成を理解するためには、なぜ当該仮説が選択されたのかという理由を検討しなければならい。IRACで対象とするのは、争点についての結論を導く過程であるから、結論を導く過程において再帰的に争点を検討する必要がある場合には、必然的に文脈を切り替えて、争点を再設定し、争点を解決するのに相応しい知識群を選択し、争点に対する結論を推論しなければならい。判決文の理解においては、ゴールを解決するのに、サブゴールを設定しなければならない場合があるのである。このような文脈の切り替えを自動で行うのは困難であるので、教師が学生の学習を誘導しなければならない。 実際に、学生に対して、トゥールミンの議論図式を用いて、裁判所の判断を示しつつ、仮説選択による結論導出であることを示すと、仮説選択理由を検討することで、なぜ結論が導かれたのかが理解できることを確かめられた。 判決文に記述される条文の解釈においては、例外を示すことによって、条文の適用を妨げることがあり、このような過程は人工知能における非単調推論として捉えることができる。すなわち、非単調推論として結論の正当化を説明できる場合にも、例外を発見する過程においては、アブダクションが行われていることもわかった。
|