• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Annual Research Report

ナットウの起源と伝播の解明に向けた基礎的研究

Research Project

Project/Area Number 24652160
Research InstitutionNagoya University

Principal Investigator

横山 智  名古屋大学, 環境学研究科, 教授 (30363518)

Project Period (FY) 2012-04-01 – 2015-03-31
Keywordsナットウ / 東ネパール / シャン / ライ族 / リンブー族 / シャン族 / パオー族 / ナットウの起源
Outline of Annual Research Achievements

ユーラシア大陸でナットウが生産されている最西端とされるネパール東部および東南アジアのナットウ生産の中心地と考えられるミャンマー・シャン州タウンジー周辺の調査を実施した。
東ネパールでは、コシ県イタハリ周辺のライ族、ダラン周辺のリンブー族とライ族の村落においてナットウの調査を行い、そのうちライ族は段ボールと新聞紙を用い、極めて簡易的な方法でナットウを生産していることが明らかになった。また古くからナットウをつくっていたリンブーやライなどの民族以外にインド・アーリア系の民族にもナットウが伝播していることを確認した。東ネパールのナットウは、インド・シッキムと同じく乾燥させた「干しナットウ状」で、カレーに入れて食べる。
ミャンマー・シャン州では、パオー族とシャン族がナットウをつくっていた。どちらの民族ともに、平たく乾燥した形状のナットウをつくるが、パオー族は500円玉大の小さな碁石状でシャン族はセンベイ状である。糸の引くナットウをつくる生産者もいて、シダや稲ワラを菌の供給源としていた。タイでみられたひき割り状ナットウが、ミャンマーではまったく見られないということがわかった。ミャンマーでも粒状納豆をミンチ機で挽いたり、臼で潰したりするのだが、その状態で完成品とはならずに、挽いたり潰したりした場合、かならず乾燥センベイ状に加工する。
これまでの調査結果を踏まえて、最終年度となる本年度は、日本を含め、これまで論じられてきたナットウの起源を批判的に検討した上で、東南アジア大陸部とヒマラヤのナットウをつくる際の菌の供給源となる植物の利用形態から「ナットウの発展段階論」の仮説を提示した。さらに、ナットウの形状に着目して地域分類を行った。そして、それらを総合的に考察した上で東南アジア大陸部とヒマラヤの4地域で独自にナットウが発祥したとする仮説を打ち出した。

  • Research Products

    (8 results)

All 2015 2014 Other

All Journal Article (2 results) Presentation (3 results) (of which Invited: 2 results) Book (2 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] 世界の納豆あれこれ<前編> 納豆ってどこの食べもの?2015

    • Author(s)
      横山 智
    • Journal Title

      月刊 とうかい食べあるき

      Volume: 472 Pages: 34-35

  • [Journal Article] 世界の納豆あれこれ<後編> 納豆の起源2015

    • Author(s)
      横山 智
    • Journal Title

      月刊 とうかい食べあるき

      Volume: 473 Pages: 34-35

  • [Presentation] 東南アジアとヒマラヤから納豆の起源をさぐる2015

    • Author(s)
      横山 智
    • Organizer
      全国納豆協同組合連合会 第11回 納豆健康学セミナー
    • Place of Presentation
      TKP田町カンファレンスセンター
    • Year and Date
      2015-03-24
    • Invited
  • [Presentation] 納豆の起源:途上国の環境と食2015

    • Author(s)
      横山 智
    • Organizer
      日本国際保健医療学会 第33回西日本地方会 市民公開講座
    • Place of Presentation
      鹿児島純心女子大学
    • Year and Date
      2015-02-28
    • Invited
  • [Presentation] 東南アジア・ヒマラヤ地域の照葉樹林帯におけるナットウ生産と植物利用2014

    • Author(s)
      横山 智
    • Organizer
      第24 回日本熱帯生態学会年次大会
    • Place of Presentation
      宇都宮大学
    • Year and Date
      2014-06-14
  • [Book] 納豆の起源2014

    • Author(s)
      横山 智
    • Total Pages
      317
    • Publisher
      NHK出版
  • [Book] 「たしなむ ダイズ→ナットウ 手作りから商業生産へ」落合雪野・白川千尋編『ものとくらしの植物誌:東南アジア大陸部から』148-1692014

    • Author(s)
      横山 智
    • Total Pages
      344
    • Publisher
      臨川書店
  • [Remarks] LEARNING FROM THE FIELDS

    • URL

      http://www.geog.lit.nagoya-u.ac.jp/yokoyama/index.html

URL: 

Published: 2016-06-01  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi