• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Annual Research Report

浮遊性有孔虫1個体の個体発生を通じた安定同位体変動から光共生進化史を読み解く

Research Project

Project/Area Number 24654169
Research InstitutionKanazawa University

Principal Investigator

守屋 和佳  金沢大学, 自然システム学系, 研究員 (60447662)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 石村 豊穂  茨城工業高等専門学校, 物質工学科, 准教授 (80422012)
Keywords炭素同位体比 / 酸素同位体比 / 浮遊性有孔虫 / 光共生 / 統合国際深海掘削 / 進化
Research Abstract

平成24年度に,統合国際深海掘削計画第330次航海(IODP Exp. 342)にて得られた深海底堆積物から産出した現生有孔虫化石の1チャンバーごとの炭素・酸素同位体比測定を開始したが,今年度もこの解析を引き続き行った.昨年度までの結果では十分なデータ数が得られていなかったが,本年度も引き続き行うことで,15個体以上から総計100チャンバー以上を切除し,それらの炭素・酸素同位体比を得ることに成功した.その結果,光合成藻類を共生させる種においてはすべての個体において,成長段階とともに炭素同位体比が増加することが確認された.また,これらの種においては,酸素同位体比は成長を通じて比較的低い値でほぼ一定で,炭素同位体比と酸素同位体比の変動パターンの間には有意な関連性は見られなかった.一方,光合成藻類を共生させていない種においては,ごく一部の個体において,成長段階とともに炭素同位体比が増加する現象が見られたが,大部分の個体においては,炭素同位体比と成長段階との間には,有意な関係は見られなかった.一方,この比共生種においては,炭素同位体比と酸素同位体比との間に明瞭な相関関係が認められた.したがって,1)成長を通じた炭素同位体比の増加と,2)炭素同位体比と酸素同位体比の有意な相関関係,の両者をもって,化石浮遊性有孔虫の光合成共生生態を判別できると結論するに至った.
また,白亜紀を含むより古い時代の試料にもこれらの手法を適用するために,IODP Exp. 342(Paleogene Newfoundland Sediment Drifts)に乗船し,後期白亜紀,および古第三紀の浮遊性有孔虫化石の採集も行った.今後,これらの試料を用いて引き続き解析を行う.

  • Research Products

    (5 results)

All 2013

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (3 results)

  • [Journal Article] Evolution of the neodymium isotopic signature of neritic seawater on a northwestern Pacific margin: new constrains on possible end-members for the composition of deep-water masses in the Late Cretaceous ocean2013

    • Author(s)
      Moiroud, M., Puceat, E., Donnadieu, Y., Bayon, G., Moriya, K., Deconinck, J.-F., and Boyet, M.
    • Journal Title

      Chemical Geology

      Volume: 356 Pages: 160-170

    • DOI

      10.1016/j.chemgeo.2013.08.008

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 浮遊性有孔虫のバイオミネラルに記録される光共生生態2013

    • Author(s)
      高木悠花,守屋和佳,平野弘道
    • Journal Title

      月刊 地球

      Volume: 35 Pages: 697-704

  • [Presentation] Chamber-by-chamber isotopic history of individual planktic foraminifers: Detection of photosymbiotic ecology from fossils.2013

    • Author(s)
      Takagi, H., Moriya, K., Ishimura, T., Suzuki, A., Kawahata, H. and Hirano, H.
    • Organizer
      11th International Conference on Paleoceanography
    • Place of Presentation
      Sitges
    • Year and Date
      20130901-20130906
  • [Presentation] Ontogenetic Stable Isotope Records of Modern Planktic Foraminifers from Sagami Bay, Japan.2013

    • Author(s)
      Takagi, H., Moriya, K., Ishimura, T., Suzuki, A., Kawahata, H. and Hirano, H.
    • Organizer
      Goldschmidt 2013
    • Place of Presentation
      Florence
    • Year and Date
      20130825-20130830
  • [Presentation] 相模湾より得られた現世浮遊性有孔虫の成長段階別安定同位体比記録と水柱構造2013

    • Author(s)
      高木悠花,守屋和佳,石村豊穂,鈴木淳,川幡穂高,平野弘道
    • Organizer
      日本古生物学会2013年年会
    • Place of Presentation
      熊本
    • Year and Date
      20130600

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi