• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2012 Fiscal Year Research-status Report

特異なイオン液体を反応場とした金属錯体による窒素の還元

Research Project

Project/Area Number 24655048
Research InstitutionNagoya Institute of Technology

Principal Investigator

増田 秀樹  名古屋工業大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (50209441)

Project Period (FY) 2012-04-01 – 2014-03-31
Keywords窒素捕捉 / 窒素の還元 / アンモニア合成 / 電気化学 / イオン液体
Research Abstract

空中窒素を捕捉し、アンモニアへ還元する手法は、100年前に開発されたハーバーとボッシュによる方法から、手法も変化なく、収率も15%程度と殆ど進歩がない。しかも、ハーバー・ボッシュ法は200~300℃、500気圧と高温高圧下という過酷な条件下でないと進行しないことから、低環境負荷な新しい手法の開発が待たれている。本研究では常温常圧下で窒素をアンモニアへ変換するシステムの開発を行った。詳細は,チタノセンやジルコノセンを触媒として用い、この触媒を新規で特殊なイオン液体中に溶解し,水との界面を利用し、電気化学的に窒素を還元するものである。このような触媒を使っての電気化学的還元についてはこれまでに行われており,電流効率で0.28%と極めて低い。しかし、本研究で遂行したシステムでは現在,8%以上と40倍以上の電流効率を達成した。現在、更に触媒等を開発し、収率の画期的向上を検討している。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

溶液中での窒素のアンモニアへの変換は電流効率にして0.28%であったのに対して、我々のイオン液体を用いた系では既に8%越えを達成している。ハーバーボッシュ法での15%収率を考えると,我々の手法による8%越えは極めて画期的であり、当初の予定変換効率をはるかに越えるものである。

Strategy for Future Research Activity

現在用いているイオン液体では、自らの分子内に存在する窒素のアンモニアへの変換の可能性もある。そのため、窒素原子を含まないイオン液体を用いての反応も遂行し始めており,そのようなイオン液体でもアンモニアを生成することを見いだしている。この方針でイオン液体の改良と窒素を捕捉し易い新規触媒の開発により、早期に15%越えを達成したいと考えている。

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

イオン液体は基本的に自分で合成して開発するしかなく,その原料が現在のところ非常に高価である。そのため、本研究ではその原材料購入費用として使用したい。また、大きな国際会議等での発表も考えており,国内外の出張旅費として考えたい。

  • Research Products

    (4 results)

All 2013 2012

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (2 results) Patent(Industrial Property Rights) (1 results)

  • [Journal Article] Preparation, Characterization, and Reactivity of Dinitrogen Molybdenum Complexes with Bis(diphenylphosphino)amine Derivative Ligands that Form a Unique 4-Membered P-N-P Chelate Ring2012

    • Author(s)
      Takahiko Ogawa, Yuji Kajita, Yuko Wasada-Tsutsui, Hiroaki Wasada, and Hideki Masuda
    • Journal Title

      Inorg. Chem.

      Volume: 52 Pages: 182-195

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Electrochemical Hydrogenation of Dinitrogen to Ammonia Using Titanocene in ionic Liquids Containing FAP Anion, [(C2F5)3PF3]-2013

    • Author(s)
      A. Katayama, T. Suzuki, T. Ogawa, and H. Masuda
    • Organizer
      5th Interinational Symposium on Advanced Plasma Science and its Applications for Nitrides and Nanomaterials
    • Place of Presentation
      Nagoya
    • Year and Date
      20130128-20130201
  • [Presentation] Study on synthesis and reactivity of iron complexes with SNS thioamide pincer-type ligand as nitrogenase mimic2012

    • Author(s)
      Tatsuya Suzuki and Hideki Masuda
    • Organizer
      The 6th Asian Biological Inorganic Chemistry Conference
    • Place of Presentation
      Hong Kong
    • Year and Date
      20121105-20121108
  • [Patent(Industrial Property Rights)] アンモニア製造法およびアンモニア製造装置2012

    • Inventor(s)
      増田秀樹、松本純、小川崇彦、片山精、島崎龍司、佐藤彰倫
    • Industrial Property Rights Holder
      増田秀樹、松本純、小川崇彦、片山精、島崎龍司、佐藤彰倫
    • Industrial Property Rights Type
      特許
    • Industrial Property Number
      2012-229323
    • Filing Date
      2012-08-21

URL: 

Published: 2014-07-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi