• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2012 Fiscal Year Research-status Report

高効率光電変換半導体ゲルの創製と伸縮性太陽電池への挑戦

Research Project

Project/Area Number 24655175
Research InstitutionTokyo Institute of Technology

Principal Investigator

平田 修造  東京工業大学, 理工学研究科, 助教 (20552227)

Project Period (FY) 2012-04-01 – 2014-03-31
Keywords国際研究者交流
Research Abstract

代表的なP型高分子半導体であるポリ3-ヘキシルチオフェン(P3HT)と相溶するN型の液体半導体として、長鎖アルキル基を有する液体フラーレンの合成を検討した。分岐された長鎖アルキル基の長さを調整することで、融点が45℃、22℃、-4℃の3種類のフラーレン誘導体A、B、Cを合成した。このA-Cの液体フラーレンの移動度を光電流測定により評価したところ、いずれからも室温で10-3 cm2/Vsオーダーの値が得られた。
次に合成した液体フラーレンとP3HTの混合膜の相溶性および力学物性を評価した。AもしくはBとP3HTをさまざまな配合比で混合したフィルムをキャスト法により成膜したが、その膜は固く全ての配合比で伸縮特性を示さなかった。また、融点が最も低いCとP3HTの混合膜では、Cが40 wt%以下と90 wt%以上の領域ではP3HTと相溶する挙動が確認されたが、40から90 wt%の領域では白濁しマクロな相分離状態が確認された。Cが40 wt%の濃度の膜では若干伸縮挙動が確認されたが破断歪みが20%と小さかった。この膜のDSC測定を行ったところ、融点ピークは0℃付近から70℃にかけてブロードに観測され、この融解シグナルの全領域が室温以下に存在していないことが良好な伸縮特性を示さない原因と考えられた。
Cを40 wt%含むP3HT薄膜を半透明のシングルウォールのカーボンナノチューブ電極がコートされた伸縮性基板2枚で挟み込み、光を照射させながら基板を10%の可逆伸縮繰り返した際の光電流を計測した。延伸に伴い光電流が増加し縮まることで減少する挙動が観測された。このことは、力学的な延伸による分子配向が電荷分離やキャリア輸送に対して有効に作用していることを示しており、伸縮性光電流デバイスの一つの特徴になると考えられる。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

液体半導体と高分子の混合膜において室温で十分な伸縮特性を得るためには、2つの材料が相溶し、さらに混合膜の融点が室温以下に存在することが必要である。通常DSCにおいて低分子化合物の融解ピークの形状は10℃以下にわたる鋭い形状を示すが、高分子と混合すると融解ピークがブロード化し、70℃近くにわたる広温度域での融解ピークが観測された。
今回最も低融点化できたフラーレンの融点は-4℃であり、P3HTと混合させた場合、DSCでの融解に伴うピークはちょうど0℃付近から70℃までの高温度域にわたっている。25℃において十分な伸縮特性を得る場合、膜の融解ピークが観測される温度域全体が25℃以下になることが望ましく、この場合液体フラーレンの融点は-50℃以下程度に設定することが望ましいと考えられる。
今回のフラーレンの融点は-4℃であり、この融点の設計の見積もりが不十分であったことが、室温での可逆伸縮特性が得られていない原因であると考えている。

Strategy for Future Research Activity

液体フラーレンを更に低融点化させるためには、フラーレンに置換された長鎖アルキル基の長さを長くするか本数を増やすことが考えられる。しかし、これらの手法は有機合成が困難であり時間を要するものと考えられる。一方で、-4℃の液体フラーレンは長鎖アルキル基のために、十分な溶解特性を示すと考えられる。そこで膜全体に相溶する低粘度の液体可塑剤を、液体フラーレンとP3HTの混合膜にさらに添加することで低融点化させるという手法により、室温で十分な伸縮特性を示す発電材料を得るという手法を優先的に進める。
その後ゲル状の伸縮光電変換材料を用いて伸縮性太陽電子を作製し、伸縮時の発電特性の解析を進める方針で開発を行う。

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

該当なし

  • Research Products

    (12 results)

All 2013 2012

All Journal Article (7 results) (of which Peer Reviewed: 7 results) Presentation (3 results) Book (2 results)

  • [Journal Article] Reversible Thermal Recording Media using Time-dependent Persistent Room Temperature Phosphorescence2013

    • Author(s)
      S. Hirata*, K. Totani, H. Kaji, M. Vacha, T. Watanabe, C. Adachi*
    • Journal Title

      Adv. Opt. Mater.

      Volume: adom201300136 Pages: in press

    • DOI

      10.1002

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Thermoresponsive Persistent Phosphorescent Color Change Using Efficient Thermally Activated Reverse Energy Transfer with a Large Energy Difference2013

    • Author(s)
      K. Totani*, Y. Okada, S. Hirata*, M. Vacha, T. Watanabe,
    • Journal Title

      Adv. Opt. Mater.

      Volume: 1, 4 Pages: 283-288

    • DOI

      10.1002

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Efficient Persistent Room Temperature Phosphorescence in Organic Amorphous Materials under Ambient Conditions2013

    • Author(s)
      S. Hirata*, K. Totani, J. Zhang, T. Yamashita, H. Kaji, S. R. Marder, T. Watanabe*, C. Adachi*
    • Journal Title

      Adv. Funct. Mater.

      Volume: adfm201203706 Pages: in press

    • DOI

      10.1002

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Design of Efficient Thermally Activated Delayed Fluorescence Materials for Pure Blue Organic Light Emitting Diodes2012

    • Author(s)
      Q. Zhang, J. Li, K. Shizu, S. Huang, S. Hirata, H. Miyazaki, C. Adachi*
    • Journal Title

      J. Am. Chem. Soc.

      Volume: 134 Pages: 14706-14709

    • DOI

      10.1021

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Uniform and Refreshable Liquid Electroluminescent Device with a Back Side Reservoir2012

    • Author(s)
      C. H. Shim, S. Hirata, J. Oshima, T. Edura, R. Hattori, C. Adachi*
    • Journal Title

      Appl. Phys. Lett.

      Volume: 101, 11 Pages: 113302, 1-4

    • DOI

      10.1063

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Liquid Carbazole Substituted with a Polyethylene Oxide Group and its Application for Liquid Organic Light Emitting Diodes2012

    • Author(s)
      K. Kubota, S. Hirata, Y. Shibano, O. Hirata, M. Yahiro, C. Adachi*
    • Journal Title

      Chem. Lett.

      Volume: 41, 9 Pages: 934-936

    • DOI

      10.1246

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Reversible Coloration Enhanced by Electrochemical Deposition of an Ultra-thin Zinc Layer onto an Anodic Nanoporous Alumina Layer2012

    • Author(s)
      S Hirata*, T. Tsuji, Y. Kato, C. Adachi*
    • Journal Title

      Adv. Funct. Mater.

      Volume: 22, 20 Pages: 4195-4201

    • DOI

      10.1002

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Organic Light Emitting Diodes using Liquid Semiconductors2012

    • Author(s)
      S. Hirata, J. Oshima, C. Adachi
    • Organizer
      ICEL, 9th International Conference on Electroluminescence & Organic Optoelectronics
    • Place of Presentation
      THE LUIGANS (Fukuoka Japan)
    • Year and Date
      20120903-20120906
  • [Presentation] Fluorinated Liquid Semiconductors with High Electrical Stability2012

    • Author(s)
      J. Oshima, S. Hirata, C. Adachi
    • Organizer
      ICEL, 9th International Conference on Electroluminescence & Organic Optoelectronics
    • Place of Presentation
      THE LUIGANS (Fukuoka Japan)
    • Year and Date
      20120903-20120906
  • [Presentation] Uniform and Degradation-free Lighting Device Using Liquid OLED Material2012

    • Author(s)
      C. H. Shim, S. Hirata, J. Oshima, T. Edura, R. Hattori, C. Adachi
    • Organizer
      2012 SID Symposium
    • Place of Presentation
      The Hynes Convention Center (Boston USA)
    • Year and Date
      20120603-20120608
  • [Book] 光化学の事典-誰でもわかる光化学の初歩(仮), 第2章2節2項, 長寿命発光-遅延発光の原理.2013

    • Author(s)
      平田修造(分担執筆) 他
    • Total Pages
      未定
    • Publisher
      朝倉書店
  • [Book] 有機光半導体デバイスの物性, 第6章3節, 電荷再結合領域, pp. 107-109, 第6章4節, 励起子相互作用, pp. 109-117, 第10章11節, 電荷再結合領域, pp. 269-273.2012

    • Author(s)
      平田修造(分担執筆) 他
    • Total Pages
      306
    • Publisher
      講談社

URL: 

Published: 2014-07-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi