• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2012 Fiscal Year Research-status Report

植物感染性線虫を用いた分子遺伝学的研究手法の確立

Research Project

Project/Area Number 24657035
Research InstitutionKumamoto University

Principal Investigator

澤 進一郎  熊本大学, 自然科学研究科, 教授 (00315748)

Project Period (FY) 2012-04-01 – 2014-03-31
Keywordsサツマイモネコブセンチュウ / 感染
Research Abstract

① センチュウ培養・滅菌技術の改良;現在1組保有している液体培養装置と同じものをもう一組作成し、大量培養の基礎と現在の技術確認を行った。我々が用いているサツマイモネコブセンチュウは、27度以上でないと植物への感染が行われない。しかし、高温で液体培養を行うとネグサレが起きる。これを防ぐため、温度調節や抗生物質の利用なども検討し、適切な条件を得た。滅菌技術に関して、センチュウをキムワイプ内で泳がせることで、物理的にバクテリアなどを除去しているが、この効率を上げるための装置を考案し、効率が上がったことを確認した。
② センチュウ感染時における分子機構の解析について;既存の突然変異体を利用した感染効率の測定。これまでに、我々はCLE受容体の突然変異体は感染効率が低いことを示している(Replogle et al., 2010 Plant J.)。また、海外の研究者により、オーキシンやサイクリンがGiant Cell形成に関与することが、ジーンチップ等の解析により示唆されていた。このことから、関与が想定されうる遺伝子の突然変異体を利用し、感染効率の確認を行った。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

申請書に書いたとおりの内容が実施できている。
ただし、感染効率の検定について、既存の方法では、その結果にぶれが大きく認められるため、再検討が必要である。具体的には、現在、四角のシャーレをつかっているが、24穴や96穴などを用いて、線虫量もより調整しながら、感染効率の検定を行う事を計画している。
しかし、これ以外の項目については順調に研究が進行している。

Strategy for Future Research Activity

①センチュウ培養・滅菌技術の改良 大量培養系・大量滅菌技術の開発を行う。24年度中に確認した技術を元に、あらたに、大量培養可能なシステムを構築する。このために、培養棚やセンチュウ液体培養装置、センチュウ回収装置などを組み合わせ、滅菌効率をあげる。
②センチュウ感染効率検定法の確立 現在、24穴や96穴などを用いて、線虫量もより調整しながら、感染効率の検定を行う事を計画している。初期段階としては、96穴でも植物が生育できることを確認したため、今後は、この96穴シャーレを用いた検定法を検討する。

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

該当なし

URL: 

Published: 2014-07-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi