• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2012 Fiscal Year Research-status Report

ヒト眼組織由来iPS細胞の樹立・機能解析と新規診断・治療システムの開発

Research Project

Project/Area Number 24659770
Research Category

Grant-in-Aid for Challenging Exploratory Research

Research InstitutionNational Research Institute for Child Health and Development

Principal Investigator

東 範行  独立行政法人国立成育医療研究センター, 眼科, 医長 (10159395)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 梅澤 明弘  独立行政法人国立成育医療研究センター, その他部局等, 部長 (70213486)
Project Period (FY) 2012-04-01 – 2015-03-31
Keywords再生医学 / 遺伝学 / 遺伝子・細胞治療 / 角膜 / 網膜
Research Abstract

ヒト皮膚由来iPS細胞および昨年度に作成したヒト虹彩由来細胞を用い、眼組織の誘導を検討した。G-MEM培地に20% KSR、0.1 mM nonessential amino acids、1 mM pyruvate、0.1 mM 2-mercaptoethanol、100 U/ml penicillin、100 μg/ml streptomycin、3uM IWR1e、 20 uM Y-27632、1% Matrigelを加えて培養した。Day24から上記の条件に、10% FBS、0.5 μM retinoic acid、0.25 μg/ml Fungizone、100 U/ml penicillin、100 μg/ml streptomycinを加えた。いずれの細胞でも、培養18日~30日で、浮遊細胞塊embryoid bodyの表面から眼胞様の突出構造が、さまざまな大きさで形成された。この部分では、RT-PCRや免疫染色によって、初期発生の眼組織に特有なPax6,やRx遺伝子が発現していた。これをさらに培養すると、不完全ながらも神経網膜や網膜色素上皮が形成された。角膜や水晶体で特異的に発現する遺伝子は、現在のところ検出されていない。今後は、培養条件を変えて、より完全な形態と機能をもつ、さまざまな種類の網膜細胞を安定して形成する研究を行う予定である。また、網膜のみならず、これまで行ってきた角膜細胞の再生、シート化に関する研究も進める。
疾患iPS細胞としては、網膜芽細胞腫、Peters奇形の患者由来の細胞を既に作成し、現在は無虹彩の作成を準備している。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

これまでに、我々が作成したヒトの皮膚と虹彩、網膜由来のiPS細胞は、メチル化解析からES細胞に近い分化能をもつことを明らかになり、核型に異常はないことが示されている。本年度はこれらのiPS細胞の特性を十分に用いて、外部から遺伝子を導入することなく、自発的に初期眼球発生や神経網膜と色素上皮への分化が起こることを示す成果が得られた。形成された細胞はいまだ不完全であるが、今後条件を変えることによって、より完全な形態をもつ細胞・組織を形成できる可能性がある。これらは、再生医療に向かう一歩であり、また疾患iPS細胞と比較すれば、疾患の発生機転の研究に通ずる。

Strategy for Future Research Activity

iPS細胞から初期眼胞、不完全ながら神経網膜と色素上皮を形成できることが示されたので、エピゲノムが作成目的組織にちかい虹彩・網膜由来iPS細胞を用いて、自発発現誘導によって、さらに再生医療に適した完成度の高い網膜細胞の形成を目指す。
具体的には、MatrigelやFBSを中心とする添加物を変え、眼胞様突出構造を切除して別に培養する。その場合、酸素濃度等の環境を変化させる。さらに、これらin vitro実験に加えて、免疫不全動物に移植するin vivo環境での分化も検討する。網膜においては、発生の後期に形成が完了する視細胞よりは、早期に分化する神経節細胞を優先して研究する。また、網膜組織に限らず、角膜ことに表層外胚葉由来の上皮細胞の形成を検討する。
疾患iPS細胞では、形態形成遺伝子の変異による無虹彩等の患者由来細胞を用いて作成する。これらの眼細胞再生、移植実験によって、さまざまな病的状態における組織再生の違いを比較検討する。

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

細胞培養のための試薬・器具、遺伝子解析用試薬を購入するため。

  • Research Products

    (11 results)

All 2012

All Journal Article (7 results) (of which Peer Reviewed: 7 results) Presentation (4 results) (of which Invited: 2 results)

  • [Journal Article] Establishment of functioning human corneal endothelial cell line with high growth potential.2012

    • Author(s)
      Yokoi T, Seko Y, Yokoi T, Makino H, Hatou S, Yamada M, Kiyono T, Umezawa A, Nishina H, Azuma N.
    • Journal Title

      PLoS One

      Volume: 7(1) Pages: e29677

    • DOI

      10.1371/journal.pone.0029677

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Derivation of Human Differential Photoreceptor-like Cells from the Iris by Defined Combinations of CRX, RX and NEUROD2012

    • Author(s)
      Seko Y, Azuma N, Kaneda M, Nakatani K, Miyagawa Y, Noshiro Y, Kurokawa R, Okano H, Umezawa A.
    • Journal Title

      PLoS One

      Volume: 7(4) Pages: e35611

    • DOI

      10.1371/journal.pone.0035611

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Two Novel Mutations in the EYS Gene Are Possible Major Causes of Autosomal Recessive Retinitis Pigmentosa in the Japanese Population2012

    • Author(s)
      Nishina S, Shin JP, Kim IT, Yamamoto S, Azuma N, Terasaki H, Sato M, Kondo M, Minoshima M, Hotta Y
    • Journal Title

      PLoS One

      Volume: 7(2) Pages: e31036

    • DOI

      10.1371/journal.pone.0031036

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Clinical features of congenital retinal folds2012

    • Author(s)
      Nishina S、Suzuki Y, Yokoi T, Kobayashi Y, Noda E, Azuma N
    • Journal Title

      Am J Ophthalmol

      Volume: 153(1) Pages: 81-87

    • DOI

      10.1016/j.ajo.2011.06.002

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Survey of microphthalmia in Japan2012

    • Author(s)
      Nishina S, Kurosaka D, Nishida Y, Kondo H, Kobayashi Y, Azuma N
    • Journal Title

      Jpn J Ophthalmol

      Volume: 56 Pages: 198-202

    • DOI

      10.1007/s10384-012-0126-7

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Ophthalmic features of CHARGE syndrome with CHD7 mutations2012

    • Author(s)
      Nishina S, Kosaki R, Yagihashi T, Azuma N, Okamoto N, Hatsukawa Y, Kurosawa K, Yamane T, Mizuno S, Tsuzuki K, Kosaki K
    • Journal Title

      Am J Med Genet A

      Volume: 158A(3) Pages: 514-518

    • DOI

      10.1002/ajmg.a.34400

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Clinical features of anterior segment dysgenesis associated with congenital corneal opacities2012

    • Author(s)
      Shigeyasu C, Yamada M, Mizuno Y, Yokoi T, Nishina S, Azuma N
    • Journal Title

      Cornea

      Volume: 31 Pages: 293-298

    • DOI

      10.1097/ICO.0b013e31820cd2ab

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Structure and function of optic nerve hypoplasia.2012

    • Author(s)
      Nishia S, Nakayama Y, Yokoi T, Yamane T, Azuma N.
    • Organizer
      第51回網膜硝子体学会
    • Place of Presentation
      甲府
    • Year and Date
      20121201-20121201
    • Invited
  • [Presentation] Survey of mucrophthalmos in Japan2012

    • Author(s)
      Nishina S, Yokoi N,
    • Organizer
      American Academy of Ophthalmology
    • Place of Presentation
      Chicago
    • Year and Date
      20121109-20121109
  • [Presentation] 視神経の構造と機能2012

    • Author(s)
      東 範行
    • Organizer
      Japan Macula Club
    • Place of Presentation
      蒲郡
    • Year and Date
      20120818-20120818
  • [Presentation] 眼の発生と進化 ーさまざまな動物の眼やヒトの進化からー2012

    • Author(s)
      東 範行
    • Organizer
      Retina-Glaucoma Meeting
    • Place of Presentation
      東京
    • Year and Date
      20120706-20120706
    • Invited

URL: 

Published: 2014-07-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi