• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Research-status Report

対面積効果の高い皮膚移植法(微細立方体皮膚移植法)の開発に関する研究

Research Project

Project/Area Number 24659778
Research InstitutionHirosaki University

Principal Investigator

漆舘 聡志  弘前大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (80321967)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 横井 克憲  弘前大学, 医学(系)研究科(研究院), 講師 (00271809)
三上 誠  弘前大学, 医学(系)研究科(研究院), 助教 (30396402)
Project Period (FY) 2012-04-01 – 2016-03-31
Keywords皮膚移植術 / 熱傷 / 皮膚潰瘍 / 創傷治癒
Outline of Annual Research Achievements

これまでの実験にて、微細立方体皮膚移植では表裏いずれが母床側であっても生着することが確認された。また表裏いずれが母床側であっても生着までの日数に差がないことが示唆された。これは本研究の仮説である微細な立方体皮膚はどの面が母床側となるように移植したとしても生着することを証明したものである。更には移植皮膚片の表皮部分からのみならず、真皮部分に存在する皮膚付属器からも上皮化が進行することが観察された。これは微細立方体皮膚移植が表皮からのみでなく皮膚付属器からも上皮化が開始する上皮化の起点として優れた能力を有する可能性を示唆するものである。また生着には湿潤環境が重要でありフィルムドレッシングが有用であると考えられた。また実験経過中に上皮化速度を比較するうえでラット皮膚潰瘍の瘢痕拘縮を抑制する必要が生じた。これに対し両面ハトメ(靴・衣類・紙などに紐を通す穴に取り付ける環状の金具)を用いることで3週間瘢痕拘縮を抑制することに成功した。本法は瘢痕拘縮を完全に抑制可能であり瘢痕拘縮抑制実験モデルとして優れた方法であると考えられた。
ハトメを用いて瘢痕拘縮を抑制したうえで表裏それぞれの移植皮膚片の上皮化速度の比較を行った。植皮片の固定が良好であったもので比較すると、表皮を表として移植した群と、表皮を裏にして移植した群とで上皮化速度に大きな差違はみられなかった。しかし固定が不十分であったものも多数あり、統計的な比較が不可能であった。移植皮膚片の固定が不十分となったのはフィブリン糊に移植皮膚片が浮いてしまうことが原因と考えられ、移植皮膚片固定の工夫が必要となった。
更には機器メーカーと皮膚細分化機器の共同開発を行っている。現在は動物実験に使用する器械を試作中であるが、臨床応用に向けた基礎研究として重要なプロセスであると思われる。
これらの成果は第23回日本形成外科学会基礎学術集会等で報告した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

現在までの研究にて微細立方体皮膚移植により移植皮膚片の生着が確認できた。また、立方体である本法の移植皮膚片のどの面が移植床に接しているかにかかわらずに生着することが確認された。また生着には湿潤環境が重要でありフィルムドレッシングが有用であると考えられた。
また本実験では当初瘢痕拘縮により上皮化、創治癒の速度を比較することが困難であったが、これに対し両面ハトメ(靴・衣類・紙などに紐を通す穴に取り付ける環状の金具)を用いることで3週間瘢痕拘縮を抑制することに成功した。
ハトメを用いて瘢痕拘縮を抑制したうえで表裏それぞれの移植皮膚片の上皮化速度の比較を行った。皮膚潰瘍中央部に移植植皮片を配置し、その上からフィブリン糊を散布して植皮片を固定した。その後湿潤環境を維持し経時的に上皮化の速度、創治癒の速度を比較した。植皮片の固定性が良好であったもので比較すると、表裏両モデル間で上皮化速度に大きな差違はみられなかった。しかし固定が不十分であったものも多数あり、統計的な比較が不可能であった。このため次の段階の人工真皮、b-FGFの効果については検討できなかった。また臨床実験に至ることも不可能であった。
一方皮膚細分化を行う機器開発も同時進行しており、鋼製機器メーカーと共同開発を行っている。試作と裁断実験を行いながら機器の改良を重ね、動物実験における試作器を制作中であり、将来の臨床器械作成の実現に向けた基礎研究として進行中である。
以上よりH26年度の実験計画に対する達成度は遅れているものと考えられ研究期間の延長を申請した。

Strategy for Future Research Activity

H24~26年度の実験により、微細立方体皮膚移植術が表裏にかかわらず湿潤環境にて生着が得られることが確認された。しかし表裏逆の移植皮膚片の上皮化速度に関する比較が不十分であるため、この点を明らかにしたい。両群間で上皮化速度に差が無ければ移植時に表裏を確認する必要が無くなり、効率的な移植法として一般に受け入れられやすくなるであろう。さらにはより効率的な生着、上皮化が得られる条件についても検討したい。すなわち移植皮膚片の大きさの検討、移植後の被覆方法の検討、b-FGFの影響の検討、人工真皮同時移植の影響などである。
基礎実験において本法の効率的な移植法が確立されたなら、本大学倫理委員会の承認のもと臨床研究を開始したい。まずは皮膚採皮部位の犠牲の少ない褥瘡潰瘍のポケット部分から採皮した微細立方体皮膚移植術を褥瘡潰瘍に施行し、その有用性を検証することを考えている。
更には企業と共同研究を行っている皮膚細分化の器械を実現化するため、企業との討論、基礎実験をさらに重ねながら改良を行い、臨床に向けて具体化、製品化を進めていきたいと考えている。

Causes of Carryover

現在までの研究により微細立方体皮膚移植が生着することは確認できたが、表裏逆の皮膚の生着、上皮化速度の比較が不十分であった。これを明らかにすべく研究を行っていたが、上皮化速度の比較が予想外に困難であったため研究の進行に遅れが生じた。しかし上皮化速度の進行は本法の妥当性の証明と普及のために不可欠である。このためより正確で説得力のある実験結果を出す必要があり実験期間の延長を申請した。これにより次年度の実験費用として繰り越ししたため次年度使用額が生じた。

Expenditure Plan for Carryover Budget

次年度の実験経費として物品費等に使用する。

Research Products

(1 results)

All 2014

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] 対面積効果の高い皮膚移植法の開発~第一報~2014

    • Author(s)
      三上 誠、樋熊有子、齊藤真喜子、和田尚子、齋藤百合子、渡辺庸介、横井克憲、漆舘聡志
    • Organizer
      第23回日本形成外科学会基礎学術集会
    • Place of Presentation
      松本市
    • Year and Date
      2014-10-09 – 2014-10-10

URL: 

Published: 2016-06-03  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi