• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Annual Research Report

対面積効果の高い皮膚移植法(微細立方体皮膚移植法)の開発に関する研究

Research Project

Project/Area Number 24659778
Research InstitutionHirosaki University

Principal Investigator

漆舘 聡志  弘前大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (80321967)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 横井 克憲  弘前大学, 医学(系)研究科(研究院), 講師 (00271809)
三上 誠  弘前大学, 医学(系)研究科(研究院), 助教 (30396402)
Project Period (FY) 2012-04-01 – 2016-03-31
Keywords皮膚移植術 / 熱傷 / 皮膚潰瘍 / 創傷治癒
Outline of Annual Research Achievements

前年度までの実験において、微細立方体皮膚移植は表裏にかかわらず生着し,生着までの期間に差が無いことが確認され、次に上皮化速度の比較の比較を行う予定とした。上皮化速度を比較するにあたっては移植皮膚片の固定が課題であった。この課題に対し、4種類の固定剤(ボルヒール、ダーマボンド、リキボンド、アロンアルファ)を用いて固定性を比較検討した。その結果従来のフィブリン糊(ボルヒール)を薄く散布することで良好な固定性が得られることを確認した。
同固定法を用いてラット背部の皮膚潰瘍中央部に移植植皮片を固定した。その後湿潤環境を維持し経時的に上皮化の速度、創治癒の速度を比較した。その結果、両群群ともに術後3週間まで肉眼的に同等の面積の上皮化が得られた。統計学的な比較はデジタル画像を用いて解析する計画であったが、上皮化部の肉眼的所見とデジタル画像の所見に差違が見られ、デジタル画像で面積を正確に比較することができなかった。これは上皮化して間もない部分が非常に薄く、デジタルカメラのフラッシュにより下床の肉芽組織の色調を反映してしまったためと考えられ、今後デジタル画像の撮影の工夫や別の比較方法につき検討する必要があると思われた。
しかしながら、術後4週間の時点で表皮を表にして移植した群と表皮を裏にして移植した群ともに皮膚欠損部は上皮化が完了していた。一般にpatch skin graftは同期間での対面積効果はおよそ10倍程度である。本移植法では移植片は1~2mm角、ハトメの内径は1.2cmであるため少なくとも28~113倍の対面積効果が得られたことになる。これらのことからも本移植法は従来の移植法に比較し対面積効果が高い移植方法であることが示唆された。
微細立方体皮膚作成機器の開発においても企業と連携しながら試作機を数台作製し、徐々に実用化に近づいており、引き続き開発、製品化を進めて行く予定である。

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi