2012 Fiscal Year Research-status Report
シクロデキストリン依存的な口腔細菌の全身伝播機構の解析
Project/Area Number |
24659812
|
Research Institution | Osaka University |
Principal Investigator |
川端 重忠 大阪大学, 歯学研究科(研究院), 教授 (50273694)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
寺尾 豊 新潟大学, 医歯学系, 教授 (50397717)
中田 匡宣 大阪大学, 歯学研究科(研究院), 准教授 (90444497)
住友 倫子 大阪大学, 歯学研究科(研究院), 助教 (50423421)
|
Project Period (FY) |
2012-04-01 – 2014-03-31
|
Keywords | 口腔細菌 / シクロデキストリン / 上皮バリア |
Research Abstract |
口腔レンサ球菌は,口腔内で豊富に存在するデンプンやグリコーゲン等のα-グルカンを分解し,エネルギー産生に利用する.α-グルカンからシクロデキストリンα-グルカノトランスフェラーゼ (CGTase) の作用により得られるシクロデキストリン (CD) は,上皮細胞膜上のコレステロールを包接し,メタロプロテアーゼ依存的な上皮バリア破壊シグナルを誘導する.我々は,数種の口腔レンサ球菌および歯周病原性細菌が推定CGTaseを有することをデータベース上で確認した.本研究では,口腔細菌由来CGTaseによるCDの産生と口腔フローラによる全身疾患発症との関連性について解析し,CDを介した口腔細菌の全身への伝播,および簡易診断マーカーとしてのCDの可能性を検討することを目的とした. まず,CGTaseを有することが推測された Streptococcus pyogenes,S. sanguinis,S. mitis,S. oralisおよびPorphyromonas gingivalisのα-グルカン分解能とCD産生量を解析した.その結果,全ての試験菌種がα-グルカン分解能を有することを確認したが,α-グルカンからCDを産生した菌種はS. pyogenesとP. gingivalisの2種であった.そこで,各菌種の推定CGTaseのアライメント解析を行った結果,S. pyogenesおよびP. gingivalisは,推定CGTaseのN末もしくはC末にCBM20ドメインを有することを確認した. 以上の結果から,口腔細菌のCGTase活性にはCBM20ドメインが重要であることが明らかになった.
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
平成24年度の研究計画に基づき,CD産生能を有する口腔細菌の選出を行い,CGTase活性に重要なドメインを明らかにした.現在は,S. pyogenesおよびP. gingivalisについて,CGTase欠失株およびリコンビナントCGTaseの作製を進めている.従って,本研究課題は順調に進展していると考えられる.
|
Strategy for Future Research Activity |
平成24年度に得られた解析結果を基に,口腔粘膜上皮細胞および動物モデルに対するCDの病原性を検討する.さらに,口腔細菌由来CGTaseの感染防御抗原としての可能性およびCDの病原性に対するメタロプロテアーゼ阻害剤の予防薬としての効果を検索する.
|
Expenditure Plans for the Next FY Research Funding |
研究を遂行する上で必要に応じて研究費を執行したため,平成24年度の研究費に未使用額が生じた.しかし,研究計画に変更はなく,今年度は前年度の研究費も含め,当初の予定通りに研究計画を実施する.
|