• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Research-status Report

光刺激を用いた入力線維の選択的活性化による運動ニューロン序列動員神経機構の解明

Research Project

Project/Area Number 24659825
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

姜 英男  大阪大学, 歯学研究科(研究院), 教授 (50177755)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 佐藤 元  大阪大学, 歯学研究科(研究院), 助教 (10432452)
齋藤 充  大阪大学, 歯学研究科(研究院), 講師 (50347770)
Keywords等尺性筋収縮 / 運動単位 / 序列動員 / 運動ニューロン / 三叉神経 / 閉口筋 / 光遺伝学 / チャネルロドプシン-2
Research Abstract

食物を噛みしめる時には閉口筋の長さが殆ど変化しない等尺性収縮が生じているが、それを制御する神経機構は未だ明らかではない。等尺性筋収縮は、運動ニューロンとその支配筋からなる運動単位が収縮力の小さいもの或いは運動ニューロンの軸索径の小さいものから順に序列動員されることにより実現される。こうした序列動員を引き起こす神経機構には、運動ニューロンに対する上位中枢からの入力及び筋紡錘感覚神経からの入力が関与すると想定されているが、その詳細は不明である。こうした二種類の入力系を活性化することにより三叉神経運動核咬筋領域にどの様な神経活動が生じるかを明らかにする必要があるが、入力系の選択的活性化は、刺激電極を用いた電気刺激の場合には周辺の通過線維やニューロンが無差別に活性化されるため神経線維や細胞が混在する脳においてはこれまで困難を極めてきた。そこで、本研究では分子生物学的手法により、三叉神経運動ニューロンに対し興奮性シナプスを形成する三叉神経中脳路核ニューロン軸索中枢枝等にチャネルロドプシン-2[ChR2;青色光(473nm)刺激に応答してNa(+)電流を生じ膜を脱分極させることが可能]を特異的に発現させた上で、光刺激によりその軸索に選択的に活動電位を発生させ、その結果運動ニューロンへ入力するシナプス電位を観察することを目指した。
ChR2の遺伝子を発現ベクターに組み込み、子宮内穿孔法を用いてマウス大脳皮質第2/3層錐体細胞に発現させること、蛍光タンパクを共発現させることで蛍光顕微鏡下で視覚的にChR2発現細胞を識別可能としたこと、そして青色光刺激により膜の脱分極を誘発することはできたが、三叉神経中脳路核ニューロン軸索中枢枝等の三叉神経運動核への入力線維にChR2を発現するまでに至らなかった。そこで、現在はChR2を発現するマウスの系統を理研から導入し、記録実験を開始したところである。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

子宮内穿孔法を用いて、大脳皮質錐体細胞にチャネルロドプシン-2を発現させ、光刺激により興奮を誘発することはできたが、三叉神経運動核への入力線維にチャネルロドプシン-2を発現することには成功しなかった。北米神経科学会に参加し調査した結果、チャネルロドプシン-2発現マウスを理研より導入することが妥当であるとの結論に達した。しかし、その手続きを完了するのに数か月を要し、実際の実験に着手するのが遅れた。現時点ではマウスの導入が完了し、記録実験を開始している。

Strategy for Future Research Activity

等尺性収縮時に見られるα運動ニューロンの序列動員の明確な神経機構は依然未解決である。極めて厳密な等尺性収縮を行うことが出来る咀嚼運動系は、この問題を解明するのに最も適した神経回路である。光刺激によって、入力系を選択的に活性化することが可能になれば、運動ニューロン動員の空間的拡がりを光学的に直接測定し、序列動員の時空間パターンを明確に記録できると期待される。また、サイズの原理の根幹をなす入力抵抗を決定する漏洩K(+)チャネルについての分子生物学的知見が近年急峻に蓄積されてきた現状で、運動ニューロン序列動員の神経機構を漏洩K(+)チャネルの働きの観点から明らかにする研究の学術的意義は極めて高く、その研究成果は、サイズの原理に従わない一部の運動系の一見矛盾する所見を統一的に解釈することを可能にし得る。

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

子宮内穿孔法を用いて、大脳皮質錐体細胞にチャネルロドプシン-2(ChR2)を発現させ、光刺激により興奮を誘発することはできたが、三叉神経運動核への入力線維にChR2を発現することには成功しなかった。そのため、北米神経科学会に参加し調査した結果、ChR2発現マウスを理研より導入することが妥当であるとの結論に達した。しかし、その手続きを完了するのに数か月を要し、実際の実験に着手するのが遅れ、未使用額が発生した。
実験試薬:83万円,研究成果発表を行う学会への出張費用:10万円,研究成果を英文論文として発表するための英文校正・投稿・論文掲載費:20万円

Research Products

(13 results)

All 2014 2013 Other

All Journal Article Presentation Remarks

  • [Journal Article] Teeth clenching reduces arm abduction force2014

    • Author(s)
      Sato, H., Kawano, T., Saito, M., Toyoda, H., Maeda, Y., Turker, KS. & Kang, Y.
    • Journal Title

      Experimental Brain Research

      Volume: 232 Pages: 2281-2291

    • DOI

      10.1007/s00221-014-3919-8

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Enhanced desensitization followed by unusual resensitization in GABAA receptors in phospholipase C-related catalytically inactive protein-1/2 double-knockout mice.2014

    • Author(s)
      Toyoda H., Saito M., Sato H., Tanaka T., Ogawa T., Yatani H., Kawano T., Kanematsu T., Hirata M., Kang Y.
    • Journal Title

      Pflugers Archiv - European Journal of Physiology

      Volume: 印刷中 Pages: 印刷中

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] A mathematical model of negtive covariability of inter-columnar excitatory synaptic actions caused by presynaptic inhibition.2013

    • Author(s)
      Saito M., Tanaka T., Sato .H, Toyoda H., Aoyagi T., Kang Y.
    • Journal Title

      The European Journal of Neurocience

      Volume: 38 Pages: 2999-3007

    • DOI

      10.1111/ejn.12299

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] GABAB receptor-mediated presynaptic inhibition reverses inter-columnar covariability of synaptic actions by intracortical axons in the rat barrel cortex.2013

    • Author(s)
      Sato H., Toyoda H., Saito M., Kobayashi M., Althof D., Kulik A., Kang Y.
    • Journal Title

      The European Journal of Neuroscience

      Volume: 37 Pages: 190-202

    • DOI

      10.1111/ejn.12041

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Phospholipase C-related inactive proteins are involved in the rgulation of phasic and tonic inhibition int eh barrel cortex.2013

    • Author(s)
      Toyoda H., Saito M., Sato H., Kanematsu T., Hirata M., Kang Y.
    • Organizer
      The 43rd Annual Meeting of the Society of Neuroscience
    • Place of Presentation
      San Diego
    • Year and Date
      20131111-20131111
  • [Presentation] Rank-ordered recruitment of jaw-closing a0motoneurons depending on the activities of TASK1 and TASK3 channels in the rat.2013

    • Author(s)
      Saito M., Ishogai-Morita Y., Emura N., Toyoda H., Kang Y.
    • Organizer
      The 43rd Annual Meeting of the Society for Neuroscience
    • Place of Presentation
      San Diego
    • Year and Date
      20131111-20131111
  • [Presentation] PRIP1/2蛋白の発現抑制はバレル皮質錐体細胞において一過性GABA抑制を強化する2013

    • Author(s)
      豊田博紀、齋藤充、佐藤元、兼松隆、平田雅人、姜英男
    • Organizer
      第55回歯科基礎医学会学術大会
    • Place of Presentation
      岡山
    • Year and Date
      20130921-20130921
  • [Presentation] カプサイシンによって惹起こされる島皮質味覚野-自律機能関連領野間のθリズム同期化現象2013

    • Author(s)
      齋藤充、豊田博紀、佐藤元、姜英男
    • Organizer
      第55回歯科基礎医学会学術大会
    • Place of Presentation
      岡山
    • Year and Date
      20130921-20130921
  • [Presentation] 光学的膜電位測定によって観察されたラットバレル野における周期的同期化2013

    • Author(s)
      佐藤元、豊田博紀、齋藤充、姜英男
    • Organizer
      第55回歯科基礎医学会学術大会
    • Place of Presentation
      岡山
    • Year and Date
      20130921-20130921
  • [Presentation] カプサイシンの島皮質での受容による内臓-内臓間自律神経反射の修飾の可能性2013

    • Author(s)
      齋藤充、豊田博紀、佐藤元、姜英男
    • Organizer
      日本味と匂学会第47回大会
    • Place of Presentation
      仙台
    • Year and Date
      20130907-20130907
  • [Presentation] Phospholipase C-related inactive protein regulates the phasic and tonic inhibition in the barrel cortex.2013

    • Author(s)
      Toyoda H., Saito M., Sato H., Kanematsu T., Hirata M., Kang Y.
    • Organizer
      The 11th Japan-Korea Joint Symposium of Brain Sciences, and Cardiac and Smooth Muscles
    • Place of Presentation
      Shizuoka
    • Year and Date
      20130906-20130906
    • Invited
  • [Presentation] バレル皮質錐体細胞においてPRIP遺伝子欠損により細胞外シナプスGABAA受容体の発現が増加する2013

    • Author(s)
      豊田博紀、齋藤充、佐藤元、兼松隆、平田雅人、姜英男
    • Organizer
      第36回日本神経科学大会
    • Place of Presentation
      京都
    • Year and Date
      20130621-20130621
  • [Remarks] 口腔生理学教室(姜研究室)ウェブページ

    • URL

      http://web.dent.osaka-u.ac.jp/~phys/

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi