• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Annual Research Report

細胞競合に立脚した口腔扁平上皮癌の早期診断・予防方法の開発に向けた基礎的研究

Research Project

Project/Area Number 24659898
Research InstitutionKochi University

Principal Investigator

山本 哲也  高知大学, 教育研究部医療学系, 教授 (00200824)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 笹部 衣里  高知大学, 教育研究部医療学系, 講師 (40363288)
山田 朋弘  九州大学, 歯学研究科(研究院), 准教授 (60335619)
吉村 友秀  高知大学, 医歯学系, 助教 (80452697) [Withdrawn]
北村 直也  高知大学, 教育研究部医療学系, 助教 (70351921)
Project Period (FY) 2012-04-01 – 2015-03-31
Keywords細胞競合 / SPARC / 扁平上皮癌
Outline of Annual Research Achievements

細胞競合とは、適応能の低い細胞が排除され、適応能の高い細胞が増殖する現象であるが、多中心性癌の発生にこの細胞競合が関与している可能性が考えられる。近年、Matricellular proteinの一つであるSecreted Protein Acidic and Rich in Cystein (SPARC)が細胞競合に関与していることが明らかにされてきたことより、平成26年度においては、in vitroにおいて細胞競合に及ぼすSPARCの影響について検討した。方法としては、当科で樹立した株化口腔扁平上皮癌細胞であるOSC-2を用い、GFPのタグをつけたSPARC発現ベクターを導入した後、SPARC導入細胞と非導入細胞とを1:1および1:2の比率で共培養し、コンフルエントになった状態で共焦点レーザー顕微鏡にて細胞比を観察した。その結果、GFPで標識したSPARCを導入したOSC-2細胞と非導入OSC-2細胞とを共培養すると、SPARC導入細胞は非導入細胞よりも優位に増殖し、コンフルエントになった時にはほとんどがSPARC導入細胞で占められていた。
この結果と、以前の結果を照らし合わせると、SPARCは上皮細胞の細胞競合において細胞を優勢に導くとともに、増殖能および遊走能を正に制御することが明らかになった。SPARCは発癌初期において癌原性細胞が細胞競合による淘汰からの回避に働くとともに、癌の発生・進展においても重要な役割を演じている可能性が示唆された。

  • Research Products

    (1 results)

All 2014

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results)

  • [Journal Article] SPARC is associated with carcinogenesis of oral squamous epithelium and consistent with cell competition.2014

    • Author(s)
      Yamada T, Ohno S, Kitamura N, Sasabe E, Yamamoto T.
    • Journal Title

      Med Mol Morphol.

      Volume: Epub ahead of print Pages: -

    • DOI

      10.1007/s00795-014-0089-5

    • Peer Reviewed / Open Access

URL: 

Published: 2016-06-01  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi