• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Annual Research Report

吃音の流暢性促進プログラム開発:神経科学的理解のセラピー法との融合

Research Project

Project/Area Number 24680025
Research InstitutionGunma University

Principal Investigator

豊村 暁  群馬大学, 保健学研究科, 講師 (90421990)

Project Period (FY) 2012-04-01 – 2016-03-31
Keywords吃音 / 神経メカニズム / 流暢性促進 / 対面発話 / 有症率 / 四肢の運動
Research Abstract

吃音のメカニズムは現在に至るまで不明であり,発話流暢性の改善は経験的な方法によることが多かった.本研究では脳活動計測・行動計測を多角的に行い,吃音話者の神経活動と行動の特性を明らかにすることで,より効果的な流暢性促進法につなげることを目的とする.
吃音話者は初めて会う他者や上司などと対面して話す際には吃音が誘発されやすいが,子供や動物に話しかける際や独り言では吃音が現れにくい.本研究では核磁気共鳴画像装置(MRI)を用いて,吃音話者が知らない他者と疑似対面して会話する際の脳活動を計測した.現在得られたデータを解析中である.
吃音の自助グループや各地の言語聴覚士と協力して,吃音児に対する発話流暢性促進方法について検討した.日本語話者に対して本手法が妥当であるかどうか,日本の社会・文化的背景等を勘案して,今後時間をかけて慎重に検討していく必要があると考える.
吃音の有症率は,主に海外の文献では1%前後であるとされ,日本国内でも同様であると考えられているが具体的な数値は不明である.日本における吃音の社会的理解の低さや,対応の必要性の認識不足を考えると,国内における吃音の有症率を具体的なデータとして提示することは重要な作業であると考える.そこで本研究では,日本国内のある地域に関して有症率を解析した.
その他,発話に対する外的なトリガー刺激を用いた発話流暢性促進による大脳基底核の活性に関して解析をやり直し,論文としてまとめて投稿した.脳波計測のための設備を整備した.吃音者の運動特性を調査するために,両手協調課題を用いたデータを取得してきた.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

4月に大学が異動となり,研究環境の整備に時間がかかったことと,赴任初年度で研究時間を十分に確保出来なかったことによる.

Strategy for Future Research Activity

対面会話時のMRIデータの解析を進める.両手協調課題に関して被験者を増やし,解析を進める.吃音児に対する発話流暢性促進方法の研究と有症率の調査を進める.吃音話者・非吃音話者の脳活動に関して,脳波の研究と新たな運動課題のMRI計測を開始する.その際には他の研究課題で開発した装置を用いる.以上多くの課題を設定しているが,今後の展開を見極めながら進めていきたい.

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

補助金分は予定通り支出しているが,基金分は慎重に支出しているため.
実験・研究用機器類の購入費,被験者と研究補助員の人件費,脳計測機器の装置使用料,研究代表者および共同研究者の出張費,消耗品等を予定している.その他有症率の調査のための費用を支出する.

  • Research Products

    (6 results)

All 2014 2013

All Presentation (6 results)

  • [Presentation] 対面・非対面会話時の神経活動の計測2014

    • Author(s)
      豊村暁,藤井哲之進,横澤宏一,栗城眞也
    • Organizer
      第53回日本生体医工学会大会
    • Place of Presentation
      仙台
    • Year and Date
      20140624-20140626
  • [Presentation] Neural correlates of stuttering under external rhythm and face-to-face communication2014

    • Author(s)
      Akira Toyomura, Tetsunoshin Fujii, Koichi Yokosawa, Shinya Kuriki
    • Organizer
      The 20th Annual Meeting of the Organization for Human Brain Mapping
    • Place of Presentation
      Germany
    • Year and Date
      20140608-20140612
  • [Presentation] 家庭で言語指導を行う保護者の吃音に対する態度の変化2014

    • Author(s)
      藤井哲之進,南孝輔,島田美智子,豊村暁
    • Organizer
      第40回日本コミュニケーション障害学会学術講演会
    • Place of Presentation
      金沢
    • Year and Date
      20140510-20140511
  • [Presentation] 3 歳児健診における吃音児の統計調査2013

    • Author(s)
      島田美智子,藤井哲之進,南孝輔,豊村暁
    • Organizer
      第1回日本吃音・流暢性障害学会
    • Place of Presentation
      金沢
    • Year and Date
      20130921-20130922
  • [Presentation] リッカムプログラムにより吃症状が改善した子の事例2013

    • Author(s)
      藤井哲之進,南孝輔,島田美智子,豊村暁
    • Organizer
      第39回日本コミュニケーション障害学会学術講演会
    • Place of Presentation
      東京
    • Year and Date
      20130720-20130721
  • [Presentation] 乳幼児健診における吃音児の割合2013

    • Author(s)
      島田美智子,藤井哲之進,南孝輔,豊村暁
    • Organizer
      第14回日本言語聴覚学会
    • Place of Presentation
      札幌
    • Year and Date
      20130628-20130629

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi