2015 Fiscal Year Annual Research Report
歩行中に遂行される空間性情報の知覚に対する行動科学的検討
Project/Area Number |
24680068
|
Research Institution | Tokyo Metropolitan University |
Principal Investigator |
樋口 貴広 首都大学東京, 人間健康科学研究科, 教授 (30433171)
|
Project Period (FY) |
2012-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | 視覚運動制御 / 歩行 / 障害物回避 / 隙間通過 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的は,人間が狭い空間を通り抜ける行動(隙間通過行動)に着目して,歩行中に身体と環境の空間関係が知覚され,その関係に基づき体幹を回旋するなど,歩行が調節されるプロセスについて明らかにすることにある。本年度は「遠方で得られた視覚情報だけで,どこまで正確に隙間通過行動が遂行できるのか」について検討した。隙間の3m前方で視覚情報を遮断しても,正確に隙間を通過できるかについて,若齢健常者12名を対象として実験を行った結果,以下の点が明らかとなった。 1.3m前方で視覚情報を遮断することで,隙間を形作るドアとの接触率は確かに向上した。しかし,過半数の試行においては視覚情報を遮断しても接触を回避できたことから,3m前方までの視覚情報だけでも,接触回避自体はある程度可能であると言える。 2.隙間幅が身体幅と等しい場合(つまり,接触回避のために体幹回旋が必要かどうかの判断が難しい場合),12名中4名が,視覚が遮断された条件において体幹回旋をせずに通過しようとした。この結果は,遠方の視覚情報だけでは,接触回避に必要なスペースが過小評価される場合があることを示唆する。 3.隙間が身体幅に対して十分に広い場合でも,接触するケースが散見された。これらの条件では,歩行軌道が左右のいずれかに偏倚した。よって視覚情報のない状況では,直線歩行の維持が困難になると言える。 4.視覚を遮断する直前に,歩くことができること(動的視覚情報を得られること)の影響を検討した結果,歩行速度の維持や安定した位置での体幹回旋の開始には寄与したものの,体幹回旋角度の選択の正確性には寄与しなかった。この結果から,遠方における体幹回旋角度の計算において,歩行中に得られる動的視覚情報が利用されることはないと考えられた。
|
Research Progress Status |
27年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
27年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Causes of Carryover |
27年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
27年度が最終年度であるため、記入しない。
|
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
[Presentation] 歩行の視覚運動制御2015
Author(s)
樋口貴広
Organizer
日本理学療法学会第50回大会
Place of Presentation
東京国際フォーラム(東京都千代田区)
Year and Date
2015-06-05 – 2015-06-07
-
-
-
-
-