2012 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
24681013
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Young Scientists (A)
|
Research Institution | Kitami Institute of Technology |
Principal Investigator |
小西 正朗 北見工業大学, 工学部, 助教 (90533860)
|
Project Period (FY) |
2012-04-01 – 2015-03-31
|
Keywords | ドラフトゲノム解析 / バイオサーファクタント / 形質転換 / Pseudozyma / Rhodococcus / 酵母 / 放線菌 |
Research Abstract |
Pseudozyma hubeiensis SY62株のマンノシルエリスリトールリピッド(MEL)の合成代謝経路関連遺伝子のDNA配列を取得するため、次世代シーケンサーHiSeq(Illumina社)を使用して、5Gbスケールのドラフトゲノムシークエンスを実施した。50.653.540リードをアセンブルした結果、74個のコンティグが得られた,tコンティグの総塩基数は約)8。4Mb、GC含量は56.5%であった.近縁種の緬11gθmえγ113のMEL合成遺伝子群のデータベースを利用して、MEL合成に関わるグルコシルトランスフ・エラーゼ、アシルトランスフェラーゼ、アセチルトランスフ・エラーゼの配列を得ることができた。それらの遺伝子をPCR増幅し、クローニングすることにも成功した。クローニングしたDNAは代謝遺伝子の破壊実験等に利用する予定である。大腸菌-UstilagoシャトルベクターpUXVIを用いて、遺伝子導入法について検討した結果、Westase(タカラバイオ)を用いた形質転換法にて、約100 colonies/μg-plasmidの形質転換効率で遺伝子導入可能な条件を見出した+、SY62株を用いた代謝工学的手法によるデザインドMELの生産手法の開発に必要な要素技術の検討や遺伝子情報の取得を予定通り実施できた、さらに新規の研究材料として、糖脂質生産菌Rhodococcus sp.BS-15を深海サンフルから分離した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
予定していた形質転換法の検討と次世代シーケンサーによる解析を順調に実施できたため。
|
Strategy for Future Research Activity |
得られたMEL代謝関連遺伝子破壊を実施し、遺伝子機能を確認するとともに得られた破壊株を用いて、デザインの効率的生産か法を検討する。
|