• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Research-status Report

国際標準化を目指したいびき解析による無呼吸症候群自動診断システムの開発

Research Project

Project/Area Number 24700498
Research InstitutionThe University of Tokushima

Principal Investigator

榎本 崇宏  徳島大学, ソシオテクノサイエンス研究部, 講師 (90418989)

Project Period (FY) 2012-04-01 – 2016-03-31
Keywordsいびき
Outline of Annual Research Achievements

現在、閉塞型無呼吸症候群(OSAS)の診断には、睡眠ポリグラフ検査が行われているが、長時間にわたり複数のトランスデューサを装着する必要があるため、患者に負担がかかると考えられる。非接触マイクロフォンを用いたいびき解析による自動OSAS診断システムが開発できれば,自宅での手軽な検査が可能になると思われる。そのため,このシステム開発を行うことは重要な研究課題であると思われる。
平成26年度は,大きく分けて,主に4つの研究を進めてきた。1ニューラルネットワーク(NN)を用いた低SNRのいびき・呼吸音区間検出法の更なる高速化について検討を行ってきた。その結果、テストデータを効果的に用いることにより、方法の精度をほとんど劣化させず、高速に有音区間を検出できることが分かった。2信号波形から包絡線情報を表現する:PNAR(正負振幅比)を用いたいびき・呼吸音分類法をまとめ、性能評価を行なった結果、大規模データベースにおいても方法の有効性を確認することができた。3生体のモデルによる自動睡眠音分類システムの提案を行い、提案システムの有効性を確認した。4絶対音感モデルの提案を行ない、研究用音楽データベースに対して提案法の有効性を確認した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

当初計画していたとおり,有音区間検出法、検出法の高速化、睡眠音分類法、いびきの特徴量抽出、OSASスクリーニング法の検討が終了しているので概ね順調に進展しているが、一部では、目的の性能が達成できておらず、問題点、改善点を検討して、性能改善に取り組んでいるため、やや遅れていると評価している。
。

Strategy for Future Research Activity

①いびき・呼吸音区間検出法の高速化について、計算時間を測定して性能評価を行う。
②睡眠音分類法の更なる性能向上を図る。
③生体モデルを用いたいびき解析によるOSAS診断法の更なる性能向上を図る。
④日本人のいびきならではの特徴を調査する。

Causes of Carryover

いびきの大規模データベース解析によるOSASの診断能を評価するとともに、その結果について打合せを行ない、その結果を論文誌、国際会議等で発表する予定だったが、解析法の開発に遅れが生じてしまったことにより次年度使用額が生じた。

Expenditure Plan for Carryover Budget

解析法の開発、診断能の評価と打合せ、論文誌ならびに国際会議等での発表を次年度に行う事とし、次年度使用額はその経費に充てる事としたい。

  • Research Products

    (4 results)

All 2014

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Acknowledgement Compliant: 1 results) Presentation (3 results)

  • [Journal Article] Signal shape feature for automatic snore and breathing sounds classification2014

    • Author(s)
      Takahiro Emoto, Masato Kashihara, Udantha R Abeyratne, Ikuji Kawata, Osamu Jinnouchi, Masatake Akutagawa, Shinsuke Konaka and Yohsuke kinouchi
    • Journal Title

      Physiol. Meas.

      Volume: 35 Pages: 2489-2499

    • DOI

      10.1088/0967-3334/35/12/2489

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Presentation] ニューラルネットワークを用いた絶対音感モデルの基礎的検討2014

    • Author(s)
      庄野剛史、榎本崇宏、芥川正武、小中信典、木内陽介、Udantha R.Abeyratne
    • Organizer
      MEとバイオサイバネティクス研究会
    • Place of Presentation
      名古屋大学(愛知県名古屋市)
    • Year and Date
      2014-12-13 – 2014-12-13
  • [Presentation] いびき音解析に用いる睡眠音分類法の開発2014

    • Author(s)
      R. Nonaka , T. Emoto, U.R. Abeyratne, O. Jinnouchi, I. Kawata, M. Akutagawa, S. Konaka, Y. Kinouchi
    • Organizer
      ライフエンジニアリング部門シンポジウム2014
    • Place of Presentation
      金沢大学(石川県金沢市)
    • Year and Date
      2014-09-17 – 2014-09-19
  • [Presentation] Speed up neural network based technique for breathing sounds detection2014

    • Author(s)
      K. Kawano, T. Emoto, U.R. Abeyratne, M. Akutagawa, O. Jinnouchi, I. Kawata, S. Konaka, Y. Kinouchi
    • Organizer
      ライフエンジニアリング部門シンポジウム2014
    • Place of Presentation
      金沢大学(石川県金沢市)
    • Year and Date
      2014-09-17 – 2014-09-19

URL: 

Published: 2016-06-01  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi