2014 Fiscal Year Research-status Report
「共走」概念を基盤とした義務教育期の長い距離を走る運動のカリキュラム開発
Project/Area Number |
24700628
|
Research Institution | Gifu Shotoku Gakuen University |
Principal Investigator |
佐藤 善人 岐阜聖徳学園大学, 教育学部, 准教授 (20534663)
|
Project Period (FY) |
2012-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | 共走 / 持久走 / 長距離走 / 態度 / 20mシャトルランテスト / 2000m走 |
Outline of Annual Research Achievements |
義務教育期の長い距離を走る運動は、小学校では体つくり運動領域の「持久走」として、中学校では陸上競技領域の「長距離走」として実践されている。そのため主たるねらいは異なっており、その接続にカリキュラム上の問題があると考えられる。 文部科学省では初等・中等教育期を6・3・3制としてではなく、4年間3つの括りで体育カリキュラム系列を考えており、12年間を見通したカリキュラムを考える必要がある。そこで本研究では、生涯スポーツを志向した「共走」概念を基盤とした長い距離を走る運動のカリキュラムを作成することを目的とした。特に小学校体育授業から中学校保健体育授業の接続に焦点を絞って研究を進めることとし、いわゆる「探求の時期」の長い距離を走る運動のあり方を検討することとした。 26年度は、24,25年度の成果を踏まえ、継続して研究対象としていた2つの小学校から進学した中学1,2年生を対象に実践・研究を進めた。現在分析中であり、結果は8月に開催される第66回日本体育学会(国士舘大学)で発表する予定である。そこでは3年間継続して実践・研究した縦断的な成果を発表する。 これまでの研究により、「探求の時期」にある児童(小学校)には体力つくりを、生徒(中学校)には競争をというねらいが異なった学習を展開するのではなく、「共走」概念を用いた実践を共通して行うことは、児童・生徒にとって意味があることが確認されつつある。なお研究の一端をまとめた論文を、ランニング学会の学会誌「ランニング学研究」に投稿済みである。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
実践校の協力により、3年間継続したデータを収集することができた。それらを整理・分析した成果を第65回日本体育学会(岩手大学)で発表し、さらには研究の一端を論文にまとめ、学会誌へ論文投稿することができた。 データ分析の結果も、当初の予想通り、小学校における「持久走」と中学校における「長距離走」の接続にはやや無理があり、児童・生徒にとって意味のある学習とするために大きな問題を孕んでいることを示していた。 また、研究の副産物として、小学校でも中学校でも、持久走・長距離走として実践するよりは、多様な楽しみ方を認める「ジョギング」として実践する方が、好意的態度が向上することが分かってきた。 4年計画の3年間で、概ね必要なデータは得られたので、今後はそれをもとに成果をまとめたい。
|
Strategy for Future Research Activity |
3年間の継続した実践で得られたデータを分析し、それをもとに小学校と中学校で連続した長い距離を走る運動のカリキュラム試案を作成することが本研究のゴールである。 その成果は、8月の第66回日本体育学会(国士舘大学)で発表する予定である。また、8月の第53回東海・近畿教育サークル合同研究集会(日本福祉大学)、さらには10月のランニング学会セミナー(岐阜聖徳学園大学)で研究成果を広く発表する予定である。 また、日本体育科教育学会の学会誌である「体育科教育学研究」へ論文を投稿するべく準備をしている。
|
Causes of Carryover |
実践にかかるデータ収集で学生アルバイトを予定していたが、実践校の協力により必要がなくなった。また、論文執筆にかかわって抜き刷り代を2編考えていたが、現在1編が査読中であり、支出が少なかった。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
本年度は学会発表にかかわる旅費、論文執筆、及び抜き刷り作成にかかわる支出を予定している。また、10月にランニング学会セミナーを岐阜聖徳学園大学を会場に企画しているが、これは本研究成果発表会として実施し、広く成果を周知するためにランニング学会と共催するものである。そこでは、口頭発表のみでなく、「子どものランニングを考える」というテーマでシンポジウム、さらには今回の研究で得られた実践のあり方をレクチャーする実技を実施する。その会場費、シンポジウム講師料など、当初計画通り支出する予定である。
|