2015 Fiscal Year Annual Research Report
「共走」概念を基盤とした義務教育期の長い距離を走る運動のカリキュラム開発
Project/Area Number |
24700628
|
Research Institution | Gifu Shotoku Gakuen University |
Principal Investigator |
佐藤 善人 岐阜聖徳学園大学, 教育学部, 准教授 (20534663)
|
Project Period (FY) |
2012-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | 共走 / 持久走 / 長距離走 / 態度 / 全身持久力 |
Outline of Annual Research Achievements |
長い距離を走る運動は、小学校では体つくり運動領域の「持久走」として、中学校では陸上競技領域の「長距離走」として実践されているのが現状である。それぞれの主たるねらいは異なっており、その接続にカリキュラム上の問題があると考えられる。そのため、12年間を見通した「子どもの学び」が連続した「長い距離を走る運動」のカリキュラムを検討する必要がある。本研究では、生涯スポーツを志向した「共走」概念を基盤とした長い距離を走る運動のカリキュラムを作成することを目的とした。特に小学校と中学校の接続に焦点を絞って研究を進めることとした。 1年目は小学校5年を対象に「ジョギング」の実践を進め、好意的態度と全身持久力が向上する成果を得た。2年目は前年5年生だった6年生児童の好意的態度と全身持久力が大きく伸びたことにより、継続した実践の必要性が明らかとなった。3年目には、その6年生が中学1年生となり「長距離走」の実践を行った。しかし、実践をする前の調査で、好意的態度が大きく低下することが分かった。つまり、「長距離走」の前に生徒はネガティブな態度になったのである。ここには「競争しなくてはいけない」「記録を伸ばさなくてはいけない」という無形のプレッシャーの存在があるものと考えられる。持久走と長距離走の接続には大きな問題があり、ねらいの異なる学習では、子どもの連続した学びを生み出さない危険性が生じることが明らかとなった。これらのことから、それぞれの子どもがめあてをもって挑戦していく「長い距離を走る運動」としての学習の可能性が示唆された。 なお、本研究の成果はこれまでに学会誌に2つの論文として発表した。まとめの年である4年目の27年度は日本体育学会、ランニング学会で口頭発表した。また、ランニング学会セミナーを実施し、広く現場の先生方に成果を発表した。28年度にまとめの論文を作成する予定である。
|