• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Research-status Report

遺跡出土試料の複眼的・理化学的解析による中国における家禽化プロセスの解明

Research Project

Project/Area Number 24700927
Research InstitutionHokkaido University

Principal Investigator

江田 真毅  北海道大学, 総合博物館, 講師 (60452546)

Project Period (FY) 2012-04-01 – 2016-03-31
Keywords国際研究者交流 / ニワトリ / 中国 / 家禽化
Outline of Annual Research Achievements

1.中国社会科学院において広西チワン族自治区桂林市・甑皮岩遺跡(約12000~7000年前)、河南省舞陽県・賈湖遺跡(約9000~6800年前)、山東省エン州市・王因遺跡(約6500~5550年前)、黒竜江省斉斉哈爾市・滕家崗遺跡(青銅器時代)から出土した鳥類遺体を調査した。その結果、いずれの遺跡でも形態からニワトリや他の家禽の可能性が高い骨は認められなかった。
2.雲南省文物考古研究所、昆明市博物館、四川省博物院、金沙遺跡博物館、前漢南越王墓博物館、広州市博物館、広東省博物館、広東省文物考古研究所を訪れ、出土した鳥類遺体や青銅器・陶器を調査するとともに、今後の調査のための下交渉をおこなった。
3.ルイジアナ州立大学博物館(米国)と山階鳥類研究所でキジ科の現生標本を調査し、中国に生息するキジ科鳥類の同定基準作成に努めた。とくにルイジアナ州立大学博物館ではニワトリの原種であるセキショクヤケイに加えて、セイロンヤケイ、ハイイロヤケイ、アオエリヤケイの4種のヤケイ属(Gallus)の標本が観察できた。
4.中国の各遺跡における鳥類遺体の出土状況や出土した骨の形態との比較のために、尻労安部洞窟遺跡(青森県・縄文時代中期~後期)から出土した鳥類遺体を調査した。同遺跡ではニワトリやガチョウ、アヒルなどの可能性のある骨は認められなかったものの、スズメ目やウミツバメ科を中心にウズラ、キツツキ科など、他の遺跡では稀な小型鳥類の骨が多数確認された。
5.これまでの調査結果を整理、考察し、中国の遺跡出土のニワトリをテーマに国際学会1つを含む2回の学会発表をおこなった。また、コラーゲンタンパクによるキジ科鳥類遺体の同定に関する学会発表をおこなうとともに、調査した尻労安部洞窟遺跡について報告書を執筆した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

中国の共同研究者との綿密な連携のもと、3回の中国での調査を実施するとともに、共同研究者を日本に招聘し、議論を重ねた。これらの調査や議論によって順調に成果が上がっている。

Strategy for Future Research Activity

本来であれば平成26年度でこれまでの成果をまとめて研究を終了する予定であったが、平成26年11月に関連分野の論文が出版されたため、論文投稿の前に追加分析が必要となった。平成27年度早々に中国に渡航し、論文内容の最終調整をおこない、論文を投稿する予定である。

Causes of Carryover

これまでの研究成果の論文化のために平成27年1月~3月に中国・北京を訪れ、共同研究者と最終調整をおこなう予定であった。しかし、平成26年11月に関連分野の論文が出版されたため、論文投稿の前に追加分析が必要となった。このため、最終調整のための中国への出張を延期せざるを得なくなり、未使用額が発生してしまった。

Expenditure Plan for Carryover Budget

論文投稿を次年度におこなうこととし、未使用額は中国・北京への渡航費と英文校閲に利用する。

  • Research Products

    (5 results)

All 2015 2014

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Acknowledgement Compliant: 1 results) Presentation (4 results) (of which Invited: 1 results)

  • [Journal Article] Lead concentration in archaeological animal remains from the Edo period, Japan: Is the lead concentration of archaeological goose bone a reliable indicator of domestic birds?2014

    • Author(s)
      Masaki Eda, Yuhei Kodama, Eriko Ishimaru, and Minoru Yoneda
    • Journal Title

      International Journal of OsteoArchaeology

      Volume: 24 Pages: 265-271

    • DOI

      10.1002/oa.2369

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Presentation] 動物考古学からみた日本および中国中・北部地域へのニワトリ拡散史2015

    • Author(s)
      江田真毅
    • Organizer
      生き物文化誌研究会
    • Place of Presentation
      東京大学(東京都文京区)
    • Year and Date
      2015-03-05
    • Invited
  • [Presentation] コラーゲンタンパクによる遺跡出土動物骨の種同定-キジ科鳥類を対象とした事例研究-2014

    • Author(s)
      江田真毅・永田克己・森本 稔・水田敏史・井上貴央
    • Organizer
      日本人類学会
    • Place of Presentation
      アクトシティ浜松(静岡県浜松市)
    • Year and Date
      2014-11-03
  • [Presentation] Evaluation of chicken bones from the Neolithic and early Bronze Age of China2014

    • Author(s)
      Masaki Eda, Hiroki Kikuchi, Peng Lu, Zhipeng Li, Hui Deng, Fan Li, and Jing Yuan
    • Organizer
      International Council for Archaeozoology 12th Conference
    • Place of Presentation
      サンラファエル(アルゼンチン)
    • Year and Date
      2014-09-23
  • [Presentation] 動物考古学からみた中近世日本におけるニワトリの利用-中世大友府内町跡資料を中心に-2014

    • Author(s)
      江田真毅
    • Organizer
      日本文化財科学会
    • Place of Presentation
      奈良教育大学(奈良県奈良市)
    • Year and Date
      2014-07-05

URL: 

Published: 2016-06-01  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi