2013 Fiscal Year Research-status Report
大規模災害と復興パラダイムの形成・変容ー旧ユーゴ圏の近現代を対象にー
Project/Area Number |
24710188
|
Research Institution | Tokyo University of Science |
Principal Investigator |
田中 傑 東京理科大学, 総合研究機構 火災科学研究センター, プロジェクト研究員 (60468569)
|
Keywords | 旧ユーゴスラヴィア / 災害関連法制度 / スコピエ市 / ソチャ渓谷 / コトル湾 / 災害復興 / 比較研究 |
Research Abstract |
5月下旬および11月下旬に現地調査を実施し、1)セルビア国立図書館およびモンテネグロ国立図書館において旧ユーゴの災害関連法制と、スコピエ地震・ソチャ渓谷地震・コトル湾地震でのユーゴ連邦および連邦内の各共和国の行動記録に関する文献を収集した。また、2)前年度の補足としてスコピエ市の応急仮設市街地の踏査を実施した。3)ソチャ渓谷(トルミン市、コバリド市、ボヴェツ市、ブレギン町)およびコトル湾(コトル市)のかつての被災地を踏査し、現地文献を収集後、関係者(現在も残る復興事務所、測量局、地震被害に関する展示施設の管理者など)にコンタクトをとり、今後の調査計画をたてた。 前年度、収集した図書・公文書における文献調査にもとづき、1)『1963 年スコピエ地震後の復興計画コンペと復興後の市街地- 復興後の空間にみるコンペ案の影響に着目して -』と題した論文を日本都市計画学会に投稿し(5月→審査の結果、不採択)、2)スコピエ地震後に供給された応急仮設住宅の供給計画および供給後に生じた各種問題をまとめたTemporary Housing Supply and its International Cooperative Background after the 1963 Skopje Earthquake(『1963年スコピエ地震後の国際協力の背景』)と題した論文をヨーロッパ都市計画教育協会AESOP2013年ダブリン年次大会で(7月)、また3)『スコピエ計画の実施にみる地域文脈の影響』と題した論文を2013年度日本建築学会大会(北海道) 都市計画部門パネルディスカッション 「成長時代のコンテクスチャリズムから人口減少・大災害時代の地域文脈論へ」(資料集)で(8月)、それぞれ発表した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
1)2度の現地調査にもとづき、多くの文献の収集に成功した。その後、研究協力者(大阪大学・アレクサンドラ・クルスティチAlexandra Krstik氏)の協力を得ながら内容の読解を進めている。 2)研究成果を3本の論文(うち1本は審査の結果、不採択)にまとめ、発表した。 3)ソチャ渓谷地震のかつての被災地であったトルミン市を訪問した際、70年代の地震被害からの復興が一段落した90年代に再び被災したために現在も事業継続中の復興事務所においてアンディ・フロヴァティンAndy Hrovatin氏と知り合い、氏の紹介でトルミン郡測量局を訪問し、紙およびデジタル(GIS)ベースの地籍図・地籍台帳の利用可能性を確認するなど、最終年度の調査活動の準備も進められた 4)ただし、収集した文献が大量であり、内容把握が完了していない。新年度はその把握を早期に実施する必要がある。
|
Strategy for Future Research Activity |
1)前年度の調査で関連資料の存在状況が把握できたソチャ渓谷の被災地における地籍図・地籍台帳の複写(トルミン郡測量局)、ソチャ渓谷地震に関する公文書の調査・複写(ノヴァ・ゴリツァ市・州文書館)を実施し、ソチャ渓谷地震の復興計画と復興事業の成果を把握する。 2)前年度の調査でコトル市の近隣に「バラカ(バラック、応急仮設住宅の意味)」と呼ばれるかつての応急仮設市街地が現存していることを聞き及んだ。コトル市の復興状況は把握できたが、応急仮設住宅地の状況は未踏査なため、同地を調査する。 3)前年度に収集した文献の内容把握を進める。前年度までの研究協力者クルスティチ氏は帰国したが、同じく前年度の調査活動において知り合ったマケドニア独立博物館のダニイェラ・トライコヴァDanijela Trajkova氏を国際交流基金の事業で招聘できたため、氏の休日に内容把握のための協力を得る予定である。
|