2014 Fiscal Year Research-status Report
山東京伝の江戸文化圏解明に関する研究ー松前文京の文芸活動について
Project/Area Number |
24720087
|
Research Institution | Hokkaido University |
Principal Investigator |
鹿島 美里 北海道大学, 文学研究科, 専門研究員 (00609068)
|
Project Period (FY) |
2012-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | 江戸座俳諧 / 松前文京 / 泰卿 / 山東京伝 / 大名俳諧 / 近世文学 / 李井 |
Outline of Annual Research Achievements |
山東京伝のパトロンの一人である松前藩主松前道広の弟、松前文京(俳号泰卿)の俳諧活動について調査・分析を進め、文京が係わった俳書について俳書の書誌情報、入集者の入力、俳書の内容分析を行い、データベースの作成を完了させた。これらの調査・分析の結果をまとめ論文として公表する予定である。昨年度に引き続き、天理大学付属図書館、国立国会図書館、国文学研究資料館、早稲田大学中央図書館、真田宝物館などで文京に係わる江戸座俳諧資料について調査を行った。 本年度は特に文京(俳号泰卿)と大名子弟俳人との繋がりについて調査を進めた。文京は大和郡山藩主柳沢米翁、松江藩主松平治郷弟松平雪川、伊勢神戸藩主本多清秋、酒井抱一と俳諧交友を行っていたことがより明らかとなった。大和郡山藩主柳沢米翁とは、文京の弟松前武広(俳号李井)とより密接な交友関係を持っていたが、これは秋田藩江戸留守役佐藤晩得の句を李井が米翁へ巡達する役目を果たしていたことによるものであることが分かった。また、松平雪川が係わった俳書『十三仏』、『ある日』、『俳諧秋の寝覚』などに文京が入集するが、これは雪川の俳諧宗匠が一世・二世旨原だったことから、旨原と係わりのある俳書に入集していることが判明した。さらに雪川と親密な俳諧交友関係にあった本多清秋も雪川、文京とともに同じ俳書に入集するが、これも清秋が一世旨原門であり、旨原の俳風を諸侯に教えた大名俳人の一人であったためである。ここから旨原門の雪川・清秋との係わりの中で文京は俳諧交流を行っていたことが明らかとなった。これらの調査により、文京を取り巻く大名子弟俳人との係わりが見えてきた。また、文京と俳諧交友を持つ江戸座俳諧宗匠菊堂建立による一世雨夜庵追善句碑の調査を行った。 くわえて『山東京伝全集第十一巻 合巻6』の『重井筒娘千代能』の翻刻を担当し、山東京伝の江戸文化圏を解明するための知見を得た。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
松前文京に関する俳書の書誌調査、入集者のデータベース化、俳書の内容分析については完了したが、文京の俳諧交友関係が江戸座俳諧宗匠、大名子弟俳人、吉原者など多岐にわたり、その俳諧交友関係の分析に時間を要しため、文京の俳諧活動をまとめるのが当初の予定に比べ遅れている。
|
Strategy for Future Research Activity |
松前文京の江戸座俳諧活動について大名子弟、江戸座俳諧宗匠、吉原関係者との係わりを明らかにし、その研究成果を論文として公表する。さらに俳書に見られる吉原関係者との交友と、松前文京が身請けした吉原松葉屋遊女七代目瀬川との係わりから、文京と吉原文化の繋がりを明らかにし、江戸文化圏解明を行う。 なお、文京と交友関係にあった江戸座俳諧宗匠菊堂建立による一世雨夜庵亀成追善句碑が善光寺に残り、菊堂がこの句碑の建立記念集『妙智力』を出版している。そのため『妙智力』について分析し、大名子弟と江戸座俳諧宗匠の交友関係についても考察を加えたい。
|
Causes of Carryover |
松前文京が係わった江戸座俳諧宗匠、大名子弟俳人、吉原関係者などその俳諧交友関係が多岐にわたり、その分析に時間を要した。また、昨年度の出産により、研究以外に時間を要する必要があり、未使用額が生じた。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
予定していたものの調査しきれなかった松前文京に係わる文庫・図書館における資料収集のための出張旅費、ならびに複写費用・マイクロフィルム作成費用、文京や江戸座俳諧・吉原などに係わる関連書籍の購入にあてることを予定している。
|