• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2012 Fiscal Year Research-status Report

海域交流史料としての仏教文献の研究

Research Project

Project/Area Number 24720312
Research Category

Grant-in-Aid for Young Scientists (B)

Research InstitutionInternational Research Center for Japanese Studies

Principal Investigator

榎本 渉  国際日本文化研究センター, 研究部, 准教授 (60361630)

Project Period (FY) 2012-04-01 – 2016-03-31
Keywords日中関係 / 海域交流 / 仏教 / 禅宗 / 中世 / 僧伝 / 江戸時代 / 宋・元
Research Abstract

研究代表者はこれまで数年間、中世日中交流史上の重要史料として僧伝に注目し、その網羅的集成を行なってきた。この作業自体はすでに去年度までにほぼ終えていたが、本年度はそれを踏まえた上で、僧伝を現在まで伝えてきた江戸時代文化人の営為を分析することを行なった。中世僧伝の近世における集成過程は、これまで中世史研究・近世史研究双方で顧みられることがなく、まったく新たな研究テーマである。特に研究代表者は、集成された僧伝の公刊に当たって決定的に重要な意味を持ったのが黄檗宗であることを見出し、平成24年度には宇治万福寺・京都国立博物館・東京大学史料編纂所などでの資料調査を行ない、東京大学史料編纂所所蔵の『金地院記録』44冊の複写を行なった。本年度はこの成果を踏まえた上で『南宋・元代日中渡航僧伝記集成 附江戸時代における僧伝集積過程の研究』を勉誠出版から刊行することができた。
以上の作業とは別に、名古屋大学で名古屋真福寺所蔵聖教の調査を行ない、その上で真福寺聖教に関わる三重県・岐阜県の史跡の踏査も行ない、特に臨済宗聖一派に関わる知見を得ることができた。また研究代表者は朝鮮との仏教交流も視野に入れており、韓国で行なわれた日朝関係史のシンポジウムに参加してコメントも行なった。さらに研究代表者は国際日本文化研究センターで中世禅籍データベースの第一弾として、国際日本文化研究センター所蔵『空華日用工夫略集』のテクスト検索サイトを公開する予定だが、その準備作業として、『空華日用工夫略集』の戦前活字本のテクスト化を、科研費を用いて業者に委託した。25年度には日文研本をこのデータと対校して完全なデータを作り、データベースとして公開する予定である。その他、日中関係史研究の上で重要な史料集である『四部叢刊』のCD-ROMを購入し、25年度以後の研究に役立てる。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本年度の予定として挙げていたものには、①東京の図書館や寺院での史料調査・複写、②史跡踏査、③データベース作成の準備作業があった。
このうち、①は予定通りに遂行した。この結果24年度に僧伝研究の最終的な整理・公刊を行ない、研究書を上梓できたことは大きな成果である。ただし僧伝研究は23年度の科研申請時、同年度内にほぼ終了する見通しだったが、その後さらなる調査の必要が浮かび上がってきたため、24年度にも継続することになった。当初の計画では24年度には、僧伝研究の次のステップとして中世禅籍の調査を注進とする予定だったが、実際には僧伝研究のための近世仏教文献が中心となった。ただし名古屋大学や京都等持院では中世聖教の調査も行なった。特に京都等持院の調査では、中世五山文学や近世日朝関係史に関わる貴重な新出文献を見出した。ただし寺院側の意向もあるため、その公表に当たっては慎重に交渉する必要があり、この点は25年度以降の課題である。また調査のためにノートパソコンの購入も予定していたが、これは購入希望機種の問題から25年度に振り替えて、24年度には中国史料のCD-ROMを購入することにした。
②史跡踏査については、関係者のご好意により三重県安養寺など交通の不便な寺院の調査に参加できることになったためこれに応じ、滋賀県調査は別経費の小規模なものに振り替えることにした。また申請予算の縮減のため、史跡踏査のアシスタント同行は見合わせた。③データベース作成については、公開用データのプロトタイプ版を業者に発注して作成し、これを基に対校も行ない、25年度以後の公開に備えた。

Strategy for Future Research Activity

24年度に佐賀県万寿寺に直接訪問した際に、所蔵史料中に回向文をまとめた戦国時代の冊子を確認した。回向文集は中世の京都五山に伝わるものやその系統のものが何点か紹介されているが、中世の地方寺院でまとめられたものは珍しい。たとえば回向文には祈りを捧げる神仏が列挙されるが、万寿寺本には佐賀県特有の神が含まれており、京都とは異なる地方的な要素を備えていたことがうかがえる。またこの頃の九州では臨済宗幻住派が勢力を拡大し、後には京都・鎌倉五山にも勢力を及ぼすが、万寿寺の回向文には幻住派の祖師の名が見え、九州幻住派の歴史を考察する上でも興味深いものである。この冊子は現在まで存在も知られておらず、25年度の間に本格的な調査を行ないたい。
写本調査については最終年度まで継続するが、その前提として、25年度の間に可能な限りの所在情報収集は達成しておきたい。また25年度中に『空華日用工夫略集』のデータベース完成を目指すが、26年度以後も他の禅籍をデータベース化する予定である。データベース化予算には科学研究費補助金(研究成果公開促進費)を申請してこれに充てる予定だが、その際にデータベース化すべき禅籍を実施前年までに調査・検討し、原蔵者と交渉しておく。

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

25年度には上記の佐賀県万寿寺をはじめ、各地の寺院・図書館での写本調査を行なう。また調査用のノートパソコンも購入する。
史跡踏査としては、25年度夏に渤海海峡・中央アジアの調査を予定している。前者は中朝交流の拠点で、両国の仏教交流の道にもなった。7世紀日本の遣隋使・遣唐使も朝鮮半島沿岸経由で北上して渤海海峡を横断し山東半島に上陸するルートを取ったと考えられる重要な場である。だがこの海域は2009年まで外国人立ち入り禁止だったため、調査の意義は大きい。一方中央アジアは中国への仏教伝来の道で、本調査でも主に唐・西夏期の仏跡を中心に調査する。これらは日中仏教交流に直結する場ではないが、これらの踏査によって日中交流史の相対化やそれによる比較研究も可能になると考える。また秋頃には、福岡県興国寺・大分県羅漢寺など、南北朝時代の隠遁の禅僧によって建てられた中国風寺院の踏査も行なう。
データベース作成も引き続き行なうが、これについては24年度の間に運営体制を整えることができたこともあり、今年度は別経費をこれに充て、さらに科学研究費補助金(研究成果公開促進費)を別に申請して、26年度以後の経費に充てることを考えている。

  • Research Products

    (12 results)

All 2013 2012 Other

All Journal Article (5 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (4 results) Book (2 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] アジアの中の建長寺2013

    • Author(s)
      榎本渉
    • Journal Title

      禅文化

      Volume: 228 Pages: 25-33

  • [Journal Article] 平安王朝と中国医学―一二世紀を中心に2013

    • Author(s)
      榎本渉
    • Journal Title

      東京大学日本史学研究室紀要

      Volume: 別冊 中世政治社会史論叢 Pages: 3-15

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] The Current State of Research on the History of Japan’s Contacts with Other Countries in the First Half of the Medieval Period2012

    • Author(s)
      ENOMOTO Wataru
    • Journal Title

      Acta Asiatica : bulletin of the Institute of Eastern Culture

      Volume: 103 Pages: 95-120

  • [Journal Article] 僧伝出版から見た清初仏教と江戸仏教2012

    • Author(s)
      榎本渉
    • Journal Title

      歴史と地理

      Volume: 656 Pages: 1-14

  • [Journal Article] 長崎晧臺寺と福州鼓山―『日域洞上諸祖伝』撰述の背景―2012

    • Author(s)
      榎本渉
    • Journal Title

      駒澤大学禅研究所年報

      Volume: 24 Pages: 69-97

  • [Presentation] 平安末期日本対中国医学的接受

    • Author(s)
      榎本渉
    • Organizer
      ”中国的日本認識・日本的中国認識”学術討論会
    • Place of Presentation
      復旦大学(中国)
  • [Presentation] 李相培報告へのコメント

    • Author(s)
      榎本渉
    • Organizer
      韓日国際学術大会”朝鮮時代の韓国と日本 - 共通点と相違点、交流と葛藤の歴史 -”(原韓国語)
    • Place of Presentation
      江原大学校(韓国)
  • [Presentation] 建長寺27世嵩山居中とその入元

    • Author(s)
      榎本渉
    • Organizer
      鎌倉禅研究会
    • Place of Presentation
      建長寺
  • [Presentation] 東シナ海航路を守る神―海域で生成・伝播する航海信仰―

    • Author(s)
      榎本渉
    • Organizer
      都市文化研究セミナー
    • Place of Presentation
      大阪歴史博物館
  • [Book] 南宋・元代日中渡航僧伝記集成 附江戸時代における僧伝集積過程の研究2013

    • Author(s)
      榎本渉
    • Total Pages
      543
    • Publisher
      勉誠出版
  • [Book] 跨越海洋―“海上絲綢之路与世界文明進程”国際学術論壇文選2012

    • Author(s)
      林立群(主編)・榎本渉(共著)
    • Total Pages
      381
    • Publisher
      浙江大学出版社
  • [Remarks] 国際日本文化研究センター

    • URL

      http://www.nichibun.ac.jp/research/faculty/staff1/enomoto02.html

URL: 

Published: 2014-07-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi