2015 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
24730028
|
Research Institution | Senshu University |
Principal Investigator |
榎 透 専修大学, 法学部, 教授 (90346841)
|
Project Period (FY) |
2012-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | 立憲主義 / 憲法 / 私人間効力 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的は、私人間効力論に関する多様な学説の分析を通して、私人間効力論という問題設定の意義・機能や、間接適用説などの各学説の持つ意味について、また諸学説の分岐点となっている重要論点について検討を行い、その上で申請者の見解を示すことにあった。本年度は、特に①憲法と立憲主義との関係、②国の保護義務論に対する評価という点に関して、諸学説の議論を整理・検討した。 ①については、憲法と立憲主義を分離する長谷部恭男教授の見解が、従来の私人間効力論に関する議論を根底から覆す意味を持ちうることから、同教授の見解を考察した。その際、憲法上の人権と自然権を区分し、私人間における前者の無適用説を説く高橋和之説と対比しつつ考察を加えた。その結果、両者には憲法及び立憲主義に求めるものに差異が存在しており、このことは私人間効力論における見解の分岐する大きな背景の1つになっていることを確認した。この成果は、拙稿「私人間効力論における憲法と立憲主義」(専修法学論集126号所収)に著した。 ②については、現在の私人間効力論を研究する上で、保護義務論が避けることの出来ないテーマであるとの認識の下、国家に対する見方、人権規定の客観的側面、公私区分、議会・裁判所の役割、市民社会・私的自治等についての理解を確認し、伝統的な間接適用説との異同を検討した。この検討内容は、私人間効力論における自己の見解を示す上でも必須の作業であったのだが、平成27年度は活字論文として研究成果を公表するまでに至らなかった。 今後は、本研究の検討を踏まえ、補足的な研究をすすめ、今後の私人間効力論の論争に一定の視座を提供する成果を取りまとめたい。
|