• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2012 Fiscal Year Research-status Report

津波常襲地における被災経験の受容と克服に関する社会学的研究

Research Project

Project/Area Number 24730432
Research Category

Grant-in-Aid for Young Scientists (B)

Research InstitutionTohoku Gakuin University

Principal Investigator

植田 今日子  東北学院大学, 教養学部, 准教授 (70582930)

Project Period (FY) 2012-04-01 – 2016-03-31
Keywords三陸沿岸域
Research Abstract

気仙沼市唐桑町舞根をメインの調査地として、被災して集落のほとんどが家屋を流失したにもかかわらず、なぜなお海のそばに集団移転を実現しようとし、また集落のメンバー全員が海と集落をへだてる防潮堤の建設に反対の署名をつきつけるのかついて考察をすすめた。調査は今なお他の被災地でも比較検証しながら継続中だが、現時点では以下のような研究成果をまとめた。
調査地は三陸の津波常習地であり繰り返し大津波を被ってきたが、古くから漁業者で生計をたててきたこの地では、津波だけにかぎらず時化による遭難や船舶の事故によって、夥しい数の海の犠牲者を弔ってきた。このような海難史のなかで、とりわけふたつの技法が培われてきた。
ひとつは、突然海に命を奪われた死者やその遺族を弔い慰めるための「海難死を受容する技法」であり、もうひとつは海難事故そのものを半島単位、船単位、ハマ単位あるいは船の規模によってくくられた組合単位で回避し、イソやハマやオキといった多様な性格をあわせもつ海を使い分けながら「海で食っていく技法」である。たとえば津波がハマに到達する前に船を沖に避難させる「沖出し」は、イソとオキとが津波発生時には一方が極めて危険な場所となり、他方が静かな場所となることを利用した船を守る技法のひとつである。また静かな海であるイソにおいて採集漁や養殖を行い、比較的荒い海で遠洋あるいは近海漁業を営むというイエにおける分業もそのひとつである。イエが途絶えないように親子で同じ船に乗ることもまた避けられてきた。
本年度の調査研究によってとくに明らかになったことを簡潔に述べれば、漁師たちが海を一様の性格をもつものとしてではなく、多様な性格をもつものとして平常時にも非常時にも使いこなしていることが明らかとなったことがあげられる。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

震災をテーマにした研究だったため、現時点での研究成果のアウトプットを公表する機会が多く、その機会に引っぱられるかたちで成果を形にすることができたため。

Strategy for Future Research Activity

ひきつづき三陸の津波常習地(気仙沼市唐桑町)での調査を継続し、論文執筆や学会報告を重ねていく。とくに本年度は、常習地をキーワードとして数十年という人間の生にとっては決して短いとはいえない周期で訪れる津波の経験を、被災地の人びとがどう伝えてきたのかについて注目する。

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

調査のための旅費、および学会や研究会などの研究成果に対して助言やアイディアを得られる場に赴くための旅費に多くを用いる。また研究に用いる備品や資料、書籍代にも一定程度の研究費を費やす。また、津波の被災によって「災害危険区域指定」をうけ、二度と建築物が建てられなくなった被災集落の過去の地形を図形化するために、外部委託費としても一定程度を支出するつもりである。

  • Research Products

    (7 results)

All 2013 2012

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (4 results) (of which Invited: 3 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] Why do Victims of the Tsunami Return to the Coast?2012

    • Author(s)
      植田今日子・鳥越皓之
    • Journal Title

      International Journal of Japanese Sociology

      Volume: 21(1) Pages: 21-29

    • DOI

      http://onlinelibrary.wiley.com/doi/10.1111/ijjs.2012.21.issue-1/issuetoc

  • [Journal Article] なぜ被災者が津波常習地へと帰るのか(特集「環境社会学にとって『被害』とは何か)2012

    • Author(s)
      植田今日子
    • Journal Title

      環境社会学研究

      Volume: 18 Pages: 60-80

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 津波常習地の海にみる領域意識2013

    • Author(s)
      植田今日子
    • Organizer
      関西学院大学先端社会研究所2012年度定期研究会(関西学院大学大学院 社会学研究科「エッジの社会学」研究会と共催)
    • Place of Presentation
      関西学院大学
    • Year and Date
      20130223-20130223
    • Invited
  • [Presentation] 津波被災者が帰ろうとする海の領域意識2012

    • Author(s)
      植田今日子
    • Organizer
      第16回常民文化研究講座「大津波と集落-三陸の集落に承け継がれるもの-」神奈川大学日本常民文化研究所主催
    • Place of Presentation
      神奈川大学
    • Year and Date
      20121110-20121110
    • Invited
  • [Presentation] 自然災害の受容と災害パターナリズム―津波常習地の一集落の実践から2012

    • Author(s)
      植田今日子
    • Organizer
      2012年度東北社会学研究会研究例会
    • Place of Presentation
      東北大学
    • Year and Date
      20120922-20120922
    • Invited
  • [Presentation] The Right to Live by the Coast after an Experience of Huge Scale Tsunami: a case study of a fishing-village of the survivors of the Great East Japan Earthquake2012

    • Author(s)
      UEDA Kyoko
    • Organizer
      The XIII World Congress of Rural Sociology in Lisbon - Portugal
    • Place of Presentation
      University of Lisbon
    • Year and Date
      20120730-20120804
  • [Book] 「なぜ集団移転地は海が見えるところでなければならないのか」(分担執筆)『季刊震災学』創刊号vol.12012

    • Author(s)
      植田今日子
    • Total Pages
      317
    • Publisher
      荒蝦夷

URL: 

Published: 2014-07-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi