2014 Fiscal Year Annual Research Report
移住者と地元民のソーシャルキャピタルを醸成するコミュニティ要因の検討
Project/Area Number |
24730511
|
Research Institution | University of the Ryukyus |
Principal Investigator |
加藤 潤三 琉球大学, 法文学部, 准教授 (30388649)
|
Project Period (FY) |
2012-04-01 – 2015-03-31
|
Keywords | コミュニティ / ソーシャルキャピタル / 移住者 / 地元民 / 適応 / 沖縄 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的は、移住者と地元民が地域コミュニティにおいて保持するソーシャルキャピタルを比較検討し、それらソーシャルキャピタルを形成・発展させていくための要因を検討することである。 前2年に実施した移住者を対象としたインタビュー調査およびWebを利用した質問紙調査の結果、移住者の適応にはソーシャルキャピタル、その中でも特にウチナーンチュ(沖縄人)とのネットワークが関連すること、またその関連性は移住年数の段階によって変化することが明らかになった。 最終年度は、移住者だけでなく、彼らを受け入れる側のコミュニティの成員である地元民の視点も検討することを目的に調査を実施した。具体的な目的は、地元民の移住者受け入れ態度と関連する要因を検討することである。調査対象者は沖縄県の都市部(前年の移住者対象のWeb調査で人数の多かった県内6市)に居住する地元民517名であった。調査方法はWeb調査により実施した。 調査の結果、地元民の移住者受け入れ態度には、ソーシャルキャピタルに関する要因のうち、信頼や社会参加は有意な正の相関が認められたが、ウチナーンチュ・本土出身者いずれのネットワークも関連が認められなかった。それよりもむしろ移住者の受け入れ態度には、移住者や本土の人に対する評価(親しみやすいや信頼できるなどのポジティブな評価)のほうがより強く関連していた。 なお、移住者・地元民双方のデータが収集できたことから、両者で地域コミュニティ内におけるネットワークの相違を検討したところ、強い紐帯(日常的に連絡を取っている・悩み事などを相談する)に関しては、ウチナーンチュ・本土出身者いずれのネットワークでも、移住者と地元民の間で相違は認められなかったが、弱い紐帯(顔見知り・あいさつをする)に関しては、移住者では本土出身者とのネットワークが、地元民ではウチナーンチュのネットワークが多かった。
|