• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Research-status Report

嗅覚の後天的発達可能性の探索及び嗅覚障害併発疾患の新規治療法開発研究

Research Project

Project/Area Number 24730626
Research InstitutionShowa University

Principal Investigator

神保 太樹  昭和大学, 医学部, 兼任講師 (60601317)

Keywords匂いの感知メカニズム / 匂いの脳内処理 / fNIRS / fMRI / 国際情報交換(ロシア) / 国際情報交換(アイルランド)
Research Abstract

fNIRS等における追加試験により、一定の傾向が得られた為、結果について「脳の特定の場所の活動を賦活又は抑制する経鼻的脳機能調整剤」として2013年8月21日に特許出願を行った。この結果は少数例ながら、脳の原始的な機能活性の短期的な調整を、匂いだけである程度調整可能と思われるという点で重要であると考えている。
これまでの結果から、仮説として匂いの脳機能への影響は、1前頭前野近傍部刺激型、2側頭部近傍刺激型、3側頭部近傍鎮静型、4混合型、5弱影響型のように分類できると仮説づけた。
さらに、来年度ポータブルfNIRSの導入を行うことを検討している。また昨年開発の匂い曝露装置の耐久性とソフトウェア上の問題で、fMRIに使用前に改良または代案を検討することを余儀なくされた為、現在は島津製作所製FF-2020S付属の定量的なガスチャンバーをfNIRS、fMRIに応用できないかを検討している。(現在はfMRIの設備入れ替えに伴い、実験が行えない為休止しているが、6月程度に再開する予定である。)
最終的に、fNIRS、fMRIの両技術を用いて、「香りを職業として扱う人々(調香師、香道家、アロマセラピスト等)」と「一般の健常成人者」との間に脳の活性部位が著しく異なるところがあるかを調査することを来年度の目標としている。
尚、課題として既にfNRISの実験上で、順序効果(匂い提示時の前後の匂いの影響)が、現在のモデルでは避けられないのではないかという指摘があった為、これをクリアする為に単一試験を繰り返すかどうかについて検討している。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

前年度作成した装置について、本体耐久性とソフトウェアの脆弱性が発見され、全体の見通しの修正を余儀なくされている状況である。特にソフトウェアのタイムラグが、長い研究デザインを組んだときに顕著であり、ブロックデザインの場合には1~2秒程度の遅れが出ることが明らかになった為、現在装置を改善できるか試行錯誤している状態である。
特に本来であればfMRIの調査についてデータの収集を行う時期であったが、前述の理由によりfMRIと曝露装置との同期をはかることがまず困難な状態であり、この点からfMRIに関するはっきりとした成果物が得られていない状態である。
従って、本研究の実施計画書と比較すると、ある程度の成果は得られているものの、研究はやや遅れていると考えられる。

Strategy for Future Research Activity

課題としては、昨年に引き続き匂いの曝露方法に関するものがもっとも大きいと考えている。特に機械本体の接点脆弱性とソフトウェアの不調は大きな問題であり、代替案として島津製作所より匂いの客観的官能評価装置であるFF-2020Sの一部の貸与が受けられるかどうかを交渉するとともに、その予備試験を行うことで合意した。
同時にfMRIとの同期の問題はかなり大きな問題である。幸い、与えられた予算については比較的余裕がある為、研究時期を絞り、上記機器を含めた幾つかの機器のレンタル等を活用することで、この問題を解決したいと考えている。
また同時に、機器の問題を解決し、速やかに「香りを職業として扱う人々(調香師、香道家、アロマセラピスト等)」のリクルートを行う予定である。

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

装置関係の見直しの為、支出が必要な点少量の消耗品以外ほとんど無く、また昨年度の装置作成も最小限の金額しか使用していなかった為、次年度使用額が大きく残る結果となった。
予算の一部はポータブルNIRSの購入が金額的に可能であれば、購入を行い、より頻回の実験を行えるようにする予定である。また現在までに研究計画がやや遅延している状況である為、場合によっては補助事業期間延長申請を行うつもりである。

  • Research Products

    (4 results)

All 2014 2013

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (2 results)

  • [Journal Article] Altered network topologies and hub organization in adults with autism: a resting-state FMRI study.2014

    • Author(s)
      Itahashi T, Yamada T, Watanabe H, Nakamura M, Jimbo D, Shioda S, Toriizuka K, Kato N, Hashimoto R.
    • Journal Title

      PLoS One

      Volume: 8;9(4) Pages: 1-15(e94115)

    • DOI

      10.1371

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 匂いによるアルツハイマー型認知症の治療研究とその展開2014

    • Author(s)
      塩田清二 神保太樹
    • Journal Title

      Aroma Research

      Volume: Vol15;(2) Pages: 印刷中

  • [Presentation] 精油による脳神経活動の包括的制御に向けた脳機能マップ作成2013

    • Author(s)
      神保太樹、塩田清二
    • Organizer
      日本アロマセラピー学会
    • Place of Presentation
      熊本(崇城ホール)
    • Year and Date
      20131013-20131014
  • [Presentation] アルツハイマー病および軽度認知障害に対する嗅覚を用いた新 規診断治療システムの開発2013

    • Author(s)
      神保太樹、塩田清二
    • Organizer
      日本アロマセラピー学会
    • Place of Presentation
      熊本(崇城ホール)
    • Year and Date
      20131013-20131014

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi