• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Annual Research Report

連続波光源を用いた量子計量学の検証実験

Research Project

Project/Area Number 24740275
Research InstitutionTokyo Women's Medical University

Principal Investigator

辻野 賢治  東京女子医科大学, 医学部, 助教 (40415849)

Keywords量子計量学 / NOON状態 / 光子数識別器
Research Abstract

本研究目的である、量子計量学(Quantum Metrology)に用いる非古典光源の特徴を調べるべく、理論解析を行った。光干渉計における、古典限界を超えた位相測定精度を達成するためには、連続波光源で生成した非古典光の光子を、光子数識別器で検出する必要がある。ここで問題になるのは、光子数識別器の時間応答に対して、光子計数イベントがバンチングしているか、もしくは、アンチバンチングしているか、ということである。なぜなら、理想的な光子数識別器がいまだ開発されていないため、光子計数イベントがバンチングしている、つまり、立て続けに起きる場合、光子数識別器の能力によっては、正確に光子数を計数できない場合がある。昨年度の解析により、光子数イベントはアンチバンチングしていることが明らかとなった。
今年度の解析により、光子計数イベントのアンチバンチングの度合いは、干渉計の位相差によって、正弦波的に変化することが明らかとなった。さらに、その正弦波的な変化の周期は、非古典光の光子数に対応していることも明らかとなった。このような振る舞いを研究した例はいまだになく、実験の観点からも重要な成果であると考える。
今後、現在構築中の非古典光源と光子数識別器を用いて、上述の解析の結果を確かめる。これにより、状況によっては、光子数識別能力をもたない単一光子検出器でも実験が可能になるかもしれない。単一光子検出器の開発は、光子数識別器よりも進んでおり、量子計量学の実現に向けては非常に有望である。

  • Research Products

    (2 results)

All Other

All Presentation (2 results)

  • [Presentation] Degree of Quantum Coherence of the Light Field from an Optical Mach-Zehnder Interferometer with a NOON Stete

    • Author(s)
      TSUJINO Kenji, YAMAGUCHI Toshio, MATSUMOTO Midori, KINOSHITA Junji
    • Organizer
      13th Asian Quantum Information Science Conference
    • Place of Presentation
      Chennai, India
  • [Presentation] マッハツェンダー干渉計から出力されたNOON状態の光子計数におけるアンチバンチング

    • Author(s)
      辻野賢治, 山口俊夫, 松本みどり, 木下順二
    • Organizer
      第28回量子情報技術研究会(QIT28)
    • Place of Presentation
      北海道札幌市、日本

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi