• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Research-status Report

アドレノメデュリンの炎症性腸疾患治療薬としての実用化へ向けた基盤研究

Research Project

Project/Area Number 24790711
Research InstitutionUniversity of Miyazaki

Principal Investigator

芦塚 伸也  宮崎大学, 医学部, 助教 (90468033)

Keywordsアドレノメデュリン / 潰瘍性大腸炎 / 炎症性腸疾患 / 粘膜再生 / 生理活性ペプチド
Research Abstract

【背景】潰瘍性大腸炎に対するアドレノメデュリン(AM)療法の有効性に関し検討を進めている。
【方法】[主要評価項目]DAIスコア(24年度参照)。 [副次評価項目]AM血中濃度、炎症性サイトカイン、CRP測定。血行動態の解析。
【結果】9症例(11回)、年齢:58.9±10.1歳(37-70歳)、性別:男性4名・女性5名
[評価]9例中1例中止。2Wの改善率66.7%、12Wの寛解率66.7%。[DAI] AM投与直前:9.4±1.7、2週後4.5±2.2、12週後2.0±2.0(mean±SD)。[内視鏡所見] 9例中6例(66.7%)で炎症改善傾向が得られた。著効例では瘢痕化した。[血中AM濃度(mature AM、fmol/ml)]AM投与直前 2.02±0.68 、8h 3.93±1.63、24h(投与終了16h)1.67±0.47 [血圧、心拍数] 軽度の血圧低下と反応性の心拍数上昇を認めたが、フラツキなどの自覚症状なし。[有害事象] 1例に38度台の発熱が認められたが、CVカテーテル長期留置後であり、カテーテル抜去後速やかに解熱し、AM療法継続後も再燃を認めなかった。初期脱落例はAM投与開始時重症であり、AM開始後も増悪傾向に歯止めがかからず投与3日目に効果なしと判断し試験中止とした。有害事象と言うよりは「無効例」と考えられた。
【総括】前年度に引き続き、UCに対するAM療法の有効性が示された。また、今年度は血液データ解析を行い、本試験における用量において血中AM濃度が約2.5倍に有意に上昇する事と同時に、血行動態への影響はごく軽度であり、忍容性にも問題がない事が明らかとなった。AMは生理活性ペプチドであり安全性が高く、抗炎症作用に加え、血管新生、血流改善という既存の治療とは異なる機序を有しており、新規治療薬としての開発研究を続ける意義は高いと思われた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

本研究の目的は、1)炎症性腸疾患患者におけるAMの病態生理学的意義、2)炎症性腸疾患患者に対するAM投与とその臨床効果の検討、3)AM投与患者における腸管粘膜(粘膜修復)の病理組織学的検討であるが、まず1)に関しては、AM投与前後におけるAM血中濃度の測定を行った。本試験参加患者以外の炎症性腸疾患患者におけるAM測定を広く進めていく予定であったが倫理申請が遅れ、血液採取が進まなかった。2)に関して、症例が若干集積されたが、近年、生物学的製剤や免疫抑制剤が相次いで保険適応となった事から、難治例に対し治療の選択肢が向上し、本試験への参加希望者が激減している。先進医療や医師主導治験の申請を進め、複数の施設で試験が進められるよう画策中である。

Strategy for Future Research Activity

1、企業との産学連携のもと、治験への移行を画策中である。
2、企業との連携が実現できない場合は、医師主導治験、先進医療への申請を検討する。
3、論文化を進め、申請への手掛かりとする。
4、これらの体系を整えた後、他大学との共同研究を進める(現在、いくつかの大学との協議が進み、協力の意向を頂いている)。

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

本試験の症例が若干集積されましたが、近年、生物学的製剤(レミケード、ヒュミラ)や免疫抑制剤(タクロリムス)が相次いで潰瘍性大腸炎に保険適応となり普及した事から、難治例に対する治療選択肢が増え、本試験への参加希望者が急激に減少しました。今年度は血液サンプルの解析を中心に研究を進めました。
1、AMをはじめとする血中炎症マーカー測定に関わる諸経費。2、AM持続静注試験、補助前臨床試験に関わる諸経費。3、論文化、学会発表費用。4、企業連携のための諸経費(出張、資料作成など)

  • Research Products

    (5 results)

All 2013 Other

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (4 results) (of which Invited: 1 results)

  • [Journal Article] Adrenomedullin as a potential therapeutic agent for inflammatory bowel disease.2013

    • Author(s)
      Ashizuka S, Inatsu H, Inagaki-Ohara K, Kita T, Kitamura K.
    • Journal Title

      Curr Protein Pept Sci.

      Volume: 19 Pages: 246-255

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 1. 潰瘍性大腸炎に対するアドレノメデュリン療法(続報)

    • Author(s)
      芦塚伸也
    • Organizer
      日本消化器病学会総会
    • Place of Presentation
      東京
  • [Presentation] 当科における高齢潰瘍性大腸炎入院患者の特徴

    • Author(s)
      芦塚伸也
    • Organizer
      日本消化器病学会九州支部例会
    • Place of Presentation
      宮崎
  • [Presentation] 3. アドレノメデュリンを用いた潰瘍性大腸炎に対する新規治療薬の開発

    • Author(s)
      芦塚伸也
    • Organizer
      日本心血管内分泌代謝学会総会
    • Place of Presentation
      大阪
  • [Presentation] 炎症性腸疾患患者に対するアドレノメデュリン療法

    • Author(s)
      芦塚伸也
    • Organizer
      IBD Meeting in Miyazaki
    • Place of Presentation
      宮崎
    • Invited

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi